NIPPON Kichi - 日本吉

記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/3/18


赤地友哉(人間国宝) AkachiTomoya 

Jp

 あかじ・ゆうさい。明治三九(1906)年一月二四日~昭和五九(1984)年六月三〇日。
 石川県金沢市の檜物師(ひものし)の家に生まれ、小学校卒業後、塗師(ぬし)の新保幸次郎に師事したのち上京し、塗師の渡辺喜三郎に師事。昭和二(1927)年に独立してからは高級茶道具を制作しながら、生家の技術を生かした木地の曲輪(まげわ)造りの技法を考案した。
 大小の曲輪をそれぞれ漆塗りまで完成させてから組み立て、同心円で表現するもので、伝統漆芸に明快な機能美を導入して高い評価を得た。
 昭和四七(1972)年紫綬褒章受章、昭和四九(1974)年重要無形文化財「髹漆(きゅうしつ)」の保持者認定、昭和五三(1978)年勲四等旭日章受章、昭和五五(1980)年日本文化財漆協会会長に就任。
 ひたむきな情熱と研鑚で新たな造形を開拓し、塗りに徹した人生は、伝統工芸の継承と創造を世に問うてやまない。代表作に「黒漆黄彩盛器」、遺作の「曲輪造毬形喰籠」などがある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/22


鳴子漆器 Natuko-shikki Naruko Lacquer Ware

Jp En

 鳴子漆器(なるこしっき)は、宮城県大崎市鳴子温泉に伝わる工芸品である。国の伝統的工芸品に指定されている。
 寛永年間(1624~1643)、当時の岩出山藩三代城主・伊達弾正敏親が塗師・村田卯兵衛、蒔絵師・菊田三蔵を京都に派遣し修行させ、鳴子漆器の振興を図った事から発達し、その子孫が伝承して今日に至る。
 挽物木地の塗立て技術には、塗りは木目を生かした木地呂塗(きじろぬり)やふき漆仕上げ、また独特の墨流しの技法である竜文塗(りゅうもんぬり)があり、伝統的な塗立て技術による製品には、しっとりとした美しさがある。
 また、木地に厚みがあり、いく重もの重ね塗りにより、長期の使用に耐えられるのも特徴とされる。
 鳴子漆器は、日常生活に根ざした味わい深い伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/17


青貝塗 Aogai-nuri 

Jp

 青貝塗(あおがいぬり)は、国の伝統的工芸品に指定されている「高岡漆器」の代表的な技法の一つ。
 アワビなどの貝を刀、針といった道具を用いて三角形や菱形の細片を作り、これを組み合わせて山水花鳥を表現する技法で、江戸時代初期に当時の越中富山藩主が京都より漆器職人を招いたことに始まるという。
 約〇・三ミリ厚の貝を貼り付ける一般的な螺鈿(らでん)に対し、青貝塗は約〇・一ミリ厚の薄い貝を貼り付けるため、下地の黒い漆が透けて貝が青く見えることから、こう呼ばれるようになった。
 青貝塗の作業は分業化されており、木地師、青貝師、塗師(ぬし)がそれぞれ連携を取りながら製品に仕上げていく。木地師が木で箱や器などを作り、青貝師が貝を貼り付け、塗師が下塗りと上塗りを行う。製品はお盆や文箱、コンパクトな箱など実用品が多い。
 漆器は使えば使うほど味が出て、時と共に深い愛着がわいてくるもの。だからこそ、普段の暮らしの中で使って欲しいと、青貝塗の職人たちは願ってやまない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


日野椀 Hino-wan Hino Lacquered Bowls

Jp En

 日野椀(ひのわん)は、滋賀県蒲生郡日野町に伝わる伝統工芸品である。
 天文二(1533)年、城主・蒲生定秀(がもうさだひで)が日野城下町を作った時、綿向山下に散在していた木地師や塗師を集めて塗師町・堅地町を設け、日野椀の生産を始めたとされている。
 貞秀の孫である氏郷が、天正一二(1584)年に転封したため、一時日野椀作りは衰微したが、日野商人たちが日野椀を行商の主力商品としたことから再び日野椀の生産が盛んになり、江戸初期には日本有数の椀の産地となり、広くその名が知られるようになった。
 初期に生産され今も残存する器は、祭器が多く見られ、厚手・高い高台を特徴とする。
 日野椀は、庶民使いの漆器として、日野商人による行商で全国へ広まった伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/25


大場松魚(人間国宝) Ooba Shougyo 

Jp

 大場松魚(おおばしょうぎょ)は、蒔絵の技術である平文(ひょうもん)を得意とする蒔絵作家である。
 大正五(1916)年3月15日、石川県金沢市に生まれ、祖父から続く塗師の家で、父について家業の「きゅう漆」を学ぶ。
 昭和一八(1943)年、上京して松田権六に師事。昭和二〇(1945)年以後独立を果たし、金沢で蒔絵作家として活躍する。
 後の昭和五七(1982)年、重要無形文化財「蒔絵」の保持者に認定され、人間国宝となった。
 平文は、漆工芸の加飾法の一種で、金・銀などの薄板を文様に切り、漆面に貼りつけ、更にその上に漆を塗り、金属文様が出るまで文様の上の漆を剥ぎ取ったもの。
 高度な技と鍛錬で、金粉や銀粉をまくだけの従来の蒔絵にはない、美しく強い光を手に入れた。
 近年は、平文を中心に螺鈿や変塗などの技法を駆使した華麗な作風で慈愛を表現している。
 大場松魚は平文と呼ばれる加飾技術で、優雅な和の世界を表現し続ける。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/25


熊崎聡 Kumazaki Satoshi 

Jp

 岐阜県、飛騨高山地方に伝わる伝統工芸品、飛騨春慶の伝統工芸士。1995(平成七年)労働大臣表彰を受賞。
 飛騨春慶は江戸時代初期、高山の大工の棟梁、高橋喜左衛門がサワラの木目の美しさに目をつけ盆を作り、これに塗師、成田三右衛門が透き漆の塗りを施して、領主に献上したのが始まりとされる。
 茶道の名器である加藤四郎左衛門景正の作「飛春慶」の柄に似ていることから「飛騨春慶」と命名され、数多くの作品が作られたという。塗師である氏は、漆器店に勤め、周囲の職人の技を見て独学で技を身につけた。
 木目と漆だけ。職人の技量が問われるが、氏はどのような作品も見事に作りこなす。
 後進の育成にも力をいれ、息子の信行氏を始め何人もの弟子を育て、伝統の技術を今に伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/14


駿河蒔絵 Suruga-makie Suruga Makie

Jp En

 駿河蒔絵(するがまきえ)は、静岡県にて受け継がれてきた伝統的な漆芸技法である。
 蒔絵は、塗面に漆で薄く地描きをし、金銀粉を蒔き乾燥させ、生漆で粉固めして乾燥させた後、炭で研ぎ、すり漆をして乾かし、研磨して仕上げたものである。
 文政11(1828)年、駿河に住む塗師・中川専蔵が、蒔絵技術の教えを受け、取り入れたのが駿河蒔絵の始まりである。
 天保元(1830)年、江戸から小林留吉・選次郎という2人の蒔絵師が駿河を訪れ、技術を伝授した事により、蒔絵技術はますます向上した。
 明治から昭和前半までは、海外輸出品として代表的な物であったが、戦後、漆器製品は日常品から高級嗜好品へと変わっていった。
 現在、駿河蒔絵の製品として硯箱、盆、文庫、花器、下駄、アクセサリーなどが生産されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/28


小田原漆器 Odawara-sikki Odawara Lacquerware

Jp En

 小田原漆器は、神奈川県小田原市にて焼かれる伝統工芸品である。
 小田原漆器は、室町時代中期に箱根山系の豊富な木材を使用し、木地挽きされた器物に漆を塗ったのが始まりといわれている。
 その後、北条早雲より第3代北条氏康が塗師を城下に招いたことから、彩漆塗の技法が始められ、小田原漆器は発展していった。
 江戸時代中期には実用漆器として継続的に江戸に出荷するなど、箱根関所を要する東海道屈指の城下町、宿場町として漆器づくり技術が確立された。
 小田原漆器は、ケヤキ材などが持つ自然の木目を活かした「すり漆塗り」や「木地呂塗り」を特徴としており、盆、椀、鉢、皿等が主な製品となっている。
 1984年、経済産業大臣より伝統的工芸品として指定される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter