NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/18


土浦城 Tsuchiura-jyou 

Jp

 土浦城は茨城県土浦市中央に位置した城である。
 桜川の支流を引き込み、水掘を周囲に囲ませた平城で、水に浮かぶ亀に見立て「亀城」の異名を持った。
 永享年間(1429〜41)に今泉三郎が築城した。戦国時代には小田守治が城主となるが、佐竹氏に攻められ降伏。江戸時代に入り転封が続くが、貞享四(1687)年に土屋政直が移封した後は幕末まで続いた。
 廃藩置県後廃城となり、明治一七(1884)年の火災で建物の多くが焼失した。
 現存するのは城門と櫓門で、本丸内櫓門は関東地方唯一のもの。周辺には土塁や堀が残り、往時の繁栄をうかがわせる。
 東櫓は近年復元されたもので、土浦市立博物館の一部として使われ、鯱瓦などの遺構を保存している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/19


鹿児島 鶴丸城跡 Kagoshima Tsurumaru-jou-ato 

Jp

 鶴丸城(つるまるじょう)は鹿児島城の別名で、鶴が翼を広げたような城の形状であったことから名づけられた。
 慶長七(1602)年、初代薩摩藩主・島津家久により「城をもって守りとせず、人をもって守りとなす」という兵学精神に基づいて築城された。
 一般的に城の中心として重視される天守閣・天主台を据えず、本丸大手口に櫓門を設け、塁状には長屋造りの武器倉庫である多聞櫓(たもんやぐら)、一層の屋根を持つ平櫓を備えた屋形造りの建物となった。
 天守閣の無い城としては伊達政宗生誕の城で有名な山形県の米沢城の二例のみである。
 この鶴丸城を守るのは薩摩藩独特の外城制度である。県下一一三箇所に武家屋敷などの外城があり、武士を藩に散らばらせ、強靭な教育を行い軍力を強固にし、人の手で藩を守ろうとした。
 鶴丸城はおよそ二六〇年間に渡り島津氏の統治所となったが、明治六(1873)年の火災により焼失。現在は、石垣と擬宝珠付きの石橋が残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/10


挙母城址 Koromo-jo-shi Koromo Castle Ruins

Jp En

 挙母城址(ころもじょうし)は、愛知県豊田市小坂本町にある史跡である。昭和三四(1959)年、豊田市に改名されるまで、この地は挙母市という名であった。
 矢作川の氾濫を避けるために七つの州が見える台地に作られたので、七州城とも言われた。
 寛延二(1749)年、内藤政苗が2万石で上野安中から入封した時に、新しく挙母藩がひらかれ、政苗は幕府から築城費を与えられて、天明二(1782)年、童子山に挙母城が築城された。
 江戸中期に作られた新しい城であるが、櫓2基と要所に櫓門を設けた小規模な造りとなっている。
 内藤氏は政苗以後、挙母を動くことなく、11代文成の時に明治を迎え、挙母城は廃城となった。
 現在、城跡は城址公園として整備されており、豊田市美術館を中心とした文化施設の一角に、昭和になって復興された隅櫓(すみやぐら)が建てられている。
 挙母城址は、江戸時代の挙母藩を偲ばれる静かな史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/13


駿府城 Sunpu-jyou Sunpu Castle

Jp En

 駿府城は、静岡県静岡市にある。
 今川氏が築城したと推定されるが、その城は武田家や徳川家康に攻め落とされて崩壊した。
 天正13(1585)年、徳川家康が駿府城を修築した。
 慶長10(1605)年、家康は将軍職を秀忠に譲り、駿府に隠居した。家康が大御所として居城した駿府は、以後繁栄した。
 家康の死後は、主に駿府藩や駿府城代が管理し、明治維新により1869年、廃城となった。
 駿府城は現在、官庁や学校などの公共用地が立地し、中心地は駿府公園となっている。
 天守は現存していないが、二の丸巽櫓、東御門(櫓門)と続多聞櫓などがあり、本丸堀が復元されている。
 駿府城は、徳川家康と江戸時代を代表する城である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/30


佐伯城 三の丸櫓門 Saiki-jo San-no-maru-yaguramon Saiki Castle's Yagura Gate

Jp En

 大分県佐伯市、佐伯藩鶴屋城の遺構。別名を「黒門」、県有形文化財。
 佐伯藩は慶長六(1601)年、初代藩主毛利高政が豊後国日田から入封、山城の栂牟礼城(とがむれじょう)が不便であるとして番匠川河口の八幡山に鶴屋城を築城。
 本丸、二の丸、西出丸、北出丸を構え、本丸には三層の天守を持つ堅固な城だったが、落雷により天主が焼失。寛永十四(1637)年、三台藩主高尚により山麓に三の丸を設け、以降藩政の場とした。
 櫓門は三の丸築城の際に建てられ、享保十一(1726)年と天保三(1832)年に改築が行なわれている。
 門の上層は櫓で入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんかわらぶき)、前後に庇屋根をつけ、下層は片潜戸付きの門。鶴屋城石垣、移築された三の丸御殿と共に往時の面影を今に残す。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




城山 Shiro-yama Shiroyama Hill

Jp En

 大分県佐伯市内の山。標高144メートル、別名を八幡山。山頂に佐伯城(鶴屋城)城址が残る。
 慶長六(1601)年、豊後国日田から入封した初代佐伯藩藩主毛利高政により鶴屋城が築かれる。
 平山城であり本丸には三層の天守を持ち、二の丸、西出丸、北出丸を構え、二重櫓五基、平櫓一基、七つの門が建ち並ぶ実戦向けの堅固な城であった。
 寛永十四(1637)年、落雷により天主が焼失したが、幕府をはばかり再建は行なわれず、以降三の丸を山麓に設け藩政の場とした。
 現在は石垣と三の丸櫓門の遺構が残り、頂上は公園となっている。
 麓には佐伯武家屋敷と言われる藩士の屋敷が静かなたたずまいを見せる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




歴史と文学の道 Rekishi-to-bungaku-no-michi The Walk of History and Literature

Jp En

 岡山県、佐伯城山の麓沿い、三の丸櫓門から養賢寺までの白壁や石畳が続く約700メートルの道。
 国土交通省の「日本の道百選」選定道の一つ。
 佐伯藩の歴史とゆかりの文学者にちなむ道であり、城下町佐伯、国木田独歩館や明治の政治家にして作家、矢野龍渓生家。県有形文化財である旧佐伯藩の城址、三の丸櫓門。美しい白壁土塀が残る佐伯武家屋敷、毛利家菩提寺である養賢寺などが並ぶ。
 中でも、国木田独歩館は文豪、国木田独歩が鶴谷学館に教師として勤めた際に弟と共に下宿した旧坂本邸を改築したもので、貴重な書籍を手に取って楽しむことも出来る。
 御米倉跡に作られた茶室、汲心亭には時折山から鹿が下りてくるといい、豊かな自然の一面も堪能できる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/20


唐津城 Karatsu-jou Karatsu Castle

Jp En

 唐津城は、唐津湾に面し、石垣が直接海にそびえるという数少ない構造である。満頭山頂部に本の丸を置き、西に二の丸・三の丸を配置し、更に南に外郭を設けた中規模の城である。
 文禄4年、豊臣秀吉は唐津に寺沢広高を封じ、広高は関ヶ原では東軍に付きその戦功で123,000石を領した。慶長13年に名護屋城を廃して、満頭山に築城したのが唐津城である。
 島原の乱で、寺沢家は責任を負い、断絶される。その後何人かの城主があらわれ、最後に小笠原氏が明治維新での廃城となるまで居城する。建物は一旦解体され、舞鶴公園となった。その後昭和41年5層5階の天守閣、門や櫓が築かれる。
 松浦川河口に架けられた橋の上から、本の丸に建つ五層の模擬天守、櫓門と山頂部にめぐる石垣、その山裾には白い城壁と平櫓が見え、迫力あるお城だ。

  
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter