NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/8/17


内田敏郎 Tosirou Utida Toshiro Uchida

Jp En

 1925年、東京都台東区生まれ。東京銀器の伝統工芸士。
 古くから独特の光沢と趣で珍重されてきた銀製品。現在、それらの九割が東京でつくられている。
 東京銀器は、絵柄の部分を切り抜き、銅や赤銅などの別の金属をはめ込む切嵌(きりばめ)の他、鍛金、彫金など、江戸時代に培われた技術・技法で、渋い艶と輝きの品々を生み出している。
 1946年より父・宇三郎氏のもとで鍛金技法を、さらに小川友衛氏のところで切嵌技法を修行。現在、鍛金の切嵌作家として活躍。切嵌を得意とする現代の銀師(しろがねし)である。
 1984年、通商産業大臣指定伝統的工芸品「東京銀器」伝統工芸士認定(鍛金部門)。
 1988年、東京都伝統工芸士に認定(東京銀器)。同年、東京都優秀技能者として表彰される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/16


小槌 Kozuchi Kozuchi (Magical Hammer)

Jp En

 通常、小槌は物を打ち付けたり、潰したりする道具だが、七福神の一柱の大黒様が持つ「打出の小槌」は、振ると財運と衣食住の幸せをもたらすとされ、米俵に乗り福袋と打出の小槌を持った微笑の長者形は愛らしささえある。袋を背負っているのは、大国主が日本神話で最初に登場する「因幡の白兎」において、八十神たちの荷物を入れた袋を持っていた為である。また、大国主がスサノオの計略によって焼き殺されそうになった時に、鼠が助けたというおとぎ話から、鼠が大黒天の使いであるとされる。当初の大黒天は、破壊と豊穣の神として信仰され、後に豊穣の面が残り、食物・財福を司る神となった。
 その他に「一寸法師」や「貧乏神と福の神」という昔話にも「打出の小槌」は出てきて、願いを叶えるものとして使われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


奥山峰石(人間国宝) Okuyama Houseki Hoseki Okuyama (Living National Treasure)

Jp En

 鍛金(たんきん)家の奥山峰石氏は、昭和十(1935)年、山形県新庄市の生まれ。平成七(1995)年、鍛金(たんきん)の技術で、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。
 鍛金(たんきん)は、熱して薄く延ばした銀などを「あて金」に乗せ、木づちや金づちでたたきながら器物をつくる成型技能だ。
 この世界に入ったきっかけは「生きるため」。十五歳で上京し、銀器職人の笠原宗峰氏に弟子入り、二七歳で独立した。以降、職人に徹して寝る間を惜しんで商品を造る。
 転機は、昭和50年頃のオイルショック。受注が激減し、創作意欲を自分の作品創りに傾けたのが、作家になる転機であった。やがて実力が認められ、昭和五十九(1984)年、伝統工芸日本金工展で文化庁長官賞を受賞するなど、数々の賞に輝く。納得いく作品を創るために、ひとつの作品に数ヶ月かけることもあるという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/9


京都 金属工芸品 Kyoto Kinzokukougeihin Kyoto Metal Crafts

Jp En

 金、銀、銅、鉄、真ちゅうなどの金属を、「溶かして型に流し込む」、「たたく」、「彫る」などの技法を使って形作り、表面を加工して仕上げるのが金属加工品だ。平安時代から京都に伝わり、千二百年の歴史を誇る伝統工芸品だ。
 奈良時代、仏教の興隆とともに寺院や仏像が増え、それに伴って金工技術が発達した。平安時代に京都遷都が行われると、金工師たちは奈良から京都へ移り住み、武具や貨幣、大がかりな鋳造品まで様々な金属工芸品が作られるようになったという。以来、金属工芸は京都の洗練された美意識と文化によって育まれ、造形の美しい緻密な装飾が特徴の独自の技術を発達させてきた。
 生活に必要な鍋や釜から鐘などの神仏具、細かい手仕事によるアクセサリー。現代では様々な金属工芸品が作られ、それぞれの用途に応じて洗練された意匠と高度な手工業技術を発揮している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter