NIPPON Kichi - 日本吉

記事数31件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/30


座喜味城跡(世界遺産) Zakimi-gusuku-ato Zakimi Gusuku Ruins (World Heritage Site)

Jp En

 座喜味城跡(ざきみぐすくあと)は、沖縄県中頭郡読谷村座喜味にある城跡である。
 築城家として名高い護佐丸が、15世紀初期に築いた城といわれている。城郭の外周は365メートル、城郭内面積は7385平方メートルの、中規模城塞であった。
 出土品から、16世紀頃に廃城になったと推定されている。
 太平洋戦争の沖縄戦では日本軍の高射砲陣地となり、戦後は米軍が通信基地として使用。沖縄返還後、史跡整備されて現在に至る。
 城壁は独特の曲線を描いて積まれた「あいかた積み」を基調とし、アーチ門とその両脇は整然とした布積みとなっており、沖縄で最も古いものといわれている。
 1972年、国の史跡に指定。
 2000年、琉球王国のぐすく及び関連遺産群の資産のひとつとして世界遺産に登録された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


飛騨春慶 Hida-syunkei Hida Shunkei Lacquer Ware

Jp En

 飛騨春慶(ひだしゅんけい)は、岐阜県高山市、飛騨市に伝わる伝統工芸品である。
 慶長一一(1606)年、高山城下で神社・仏閣の造営にあたった大工の棟梁・高橋喜左衛門が、たまたま打ち割ったさわらの柾目(まさめ)を発見した。
 そこから美しい枇目(へぎめ)の盆が塗り上げられ、色調が茶器の名品で加藤景正の飛春慶に似ているところから、春慶塗と名付けられたと伝えられる。
 透明で木肌の持つ美しさをそのまま活かすところに特徴があり、軽やかな風合いと気品の高さが好まれ、光を当てると透明の漆を通して木目が黄金色の光を放ち、使用するにつれてその光沢が増していく。
 飛騨春慶は、線と円とで立体的な美しさを表現する、優雅で繊細な伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/21


石山寺 多宝塔(国宝) Ishiyama-dera Tahou-tou Tahoto Pagoda at Ishiyamadera Temple (National Treasure)

Jp En

 石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺にある東寺真言宗別格本山である。本尊は如意輪観音。西国三十三箇所第一三番、江州三十三観音第一番、近江三十三観音第三番札所とされる。
 天平一九(747)年、聖武天皇の勅で建立されたと伝えられる、京都の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ日本でも有数の観音霊場で、開基は良弁(ろうべん)。
 多宝塔(たほうとう)は、建久五(1194)年の建立で、年代の明らかなものとしては日本最古の多宝塔とされる。
 塔は、高さ17・2mで桧皮葺、擬宝珠高欄を付した縁をめぐらし、中央間板唐戸、脇間連子窓、中備えは三間とも間斗束となっている。
 内部には快慶作の大日如来像を安置しており、日本三名塔の一つとされ、国宝に指定されている。
 石山寺の多宝塔は、屋根の描く曲線美と調和して均整美と安定感を併せ持つ古代建築の傑作である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/17


大里松原 Oozato-matsubara Ozato Pine Groves

Jp En

 大里松原(おおざとまつばら)は、徳島県海部郡海南町にある、弓状に四kmも広がる白浜青松百選の海岸である。
 延々と続く松林は、ざっと五万本が植わっている。海岸線に沿って美しい曲線を描く松原は、観賞用だけではなく潮害防備保安林、保健保安林でもあり、荒れる海から隣接する民家を守っている。
 松原の歴史は、江戸中期ごろにさかのぼる。当時の木はほとんどないと言うが、今でも地元の住民らが、年に三回の害虫防除と二回の下草刈りを欠かさない。
 この浜に立ち、潮風に吹かれ、波の音に身をゆだねれば、それだけで心が洗われていくようである。絶好の磯釣りポイントでもあり、海部川河口の波はサーフポイントとしても有名である。
 大里海岸はアカウミガメの産卵地でもあり、産卵の始まる初夏の満月の夜には観光客も訪れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/14


竹駒神社 Takekoma-jinjya 

Jp

 宮城県岩沼市にある「竹駒神社」。創建は古く、平安時代の初めの承和九(842)年、小倉百人一首にその名のある小野篁(おののたかむら)が陸奥守としてこの地に赴いた際、奥州鎮護を祈願して伏見稲荷を勧請して創建。後に平泉藤原三代や、伊達家歴代の手厚い庇護を受けた。
 朱塗りの一ノ鳥居をくぐり、社殿に向かって参道を進むと、どっしりと構えた随身門(桜門)が見えてくる。文化九(1812)年に建築されたこの門は彫刻や意匠に優れ、江戸後期の秀作である。仙台藩五代藩主伊達吉村によって造営された社殿は、1990年の火災で焼失し、4年後に現在の社殿が再建されている。更に進むと唐門に至る。天保一三(1842)年に建築されたもので、随身門と同じく、総けやき造り、銅板葺の屋根であるが、こちらは、そり曲がった曲線状の破風を取り入れた重厚な唐破風造りとなっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


奥山清行 Okuyama Kiyoyuki Kiyoyuki Okuyama

Jp En

 1959年、山形県山形市生まれ。GM(米)、ポルシェ(独)のチーフデザイナー、ピニンファリーナ(伊)にてデザインディレクターの要職を経て独立。
 マセラッティ・クアトロポルテ、エンツォフェラーリ、フェラーリ・スカリエッティなどのカーデザイナーとして世界的に著名。
 カーデザインと並行して、各種工業デザインの分野で、電車、航空機などの公共交通機関、家具、プロダクト、インテリアデザイン、空間デザインや都市計画まで幅広く手掛ける。KEN OKUYAMAレーベルにて眼鏡、サングラスの開発と販売、「山形工房」ブランドにて2006年より家具の製造販売を開始。
 現在、「アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン」(米)工業デザイン学部客員教授、金沢美術工芸大学客員教授、グッドデザイン賞選考副委員長、山形カロッツェリア研究会主宰。イタリア在住。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


ブナコ照明器具 Bunako-shoumei-kigu Bunaco Lighting Fixture

Jp En

 ブナコとは、ブナのテープを必要な分だけコイル状に巻き、少しずつスライドする事で立体を作り出す技法。日本の原生林をなすブナの木はかつて輸送用の林檎箱に使用されていたがブナコの技術が開発されると、食器や照明器具に使われるようになる。
 この照明は赤い光の筋を境に上下対象の大きなラッパ型のブナコを2つ作り、それをブナコのテープで繋ぎ合わせて制作したスタンドライトのケース。
 中央の繋いだ部分は他と比べてブナコのテープ同士の重なりが薄いため、この照明の大きな特徴となる赤い光が透き通る。
 「Lounge O」というクラブのためにデザインされ、暗めの内装の中で幻想的な独特の光を放っている。また熱抜きのために上下に穴を用意し、電球交換は金属のベースからブナコを取り外して行えるように工夫されている。
・サイズ W×D×H(mm)
 400×400×1800
・デザイン
 インテンショナリーズ
■プロデュース
 ubushina 立川裕大
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/7


竹細工 キャビネット(小入れ麻の葉編み 炭化着色) Takezaiku kyabinetto(Koire-asano-haami Tanka-chakushoku) Bamboo Cabinet (hemp-leaf weaving carbonization-coloring)

Jp En

 扉の面材に竹編みの平面素材を使用したキャビネット。
 一般に竹細工は、その弾力性を活かした柔らかな曲線をもつ立体形が多いが、このように竹細工の平面素材を家具として使用する事例はあまり多くない。編み方の名である小入れ麻の葉編みとは、六角形の中に細めのヒゴを三本通して麻の葉模様に編み上げる方法である。
 そして、仕上げには炭化着色を施しているが、これは竹が高温高圧の水蒸気に触れると竹材成分が熱変性して茶褐色になる性質を利用した着色方法。
 キャビネット本体は布着せの漆仕上げ。全体として、漆の色と炭化着色の竹の色味が、長年慈しまれてきたアンティーク家具の様な風合いを醸し出している。
■個人邸 キャビネット
・小入れ麻の葉編み 炭化着色
・デザイン
 MLINARIC HENRY
 &ZERVUDACHI
 LTD
■プロデュース
 ubushina 立川裕大
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数31件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter