NIPPON Kichi - 日本吉

記事数6件: 1~6 件表示          

2008/4/4


花取り踊り(高知県斗賀野) Hanatori-odori (Kouchi-ken Tokano) Hanatori Odori in Tokano in Kochi Prefecture

Jp En

 高知県高岡郡佐川町斗賀野地区では、白倉神社と美都岐神社の二ヶ所で花取り踊り(はなとりおどり)が開催される。
 花取り踊りは中世から伝わる「太刀踊り」の一種。花取城という難攻不落の城の前で、寄手(よせて)は里人を集め、太刀を抜き踊ってみせた。盆踊りかと城の護衛が油断したところを攻め取った、という逸話から生まれている。
 一一月初旬の朝、ワラで作った実物大の馬が境内に据えられ、二人の天狗が長い竹棒を手に立つ。やがて太鼓のリズムに合わせて花傘をかぶり、青い衣装に太刀をもった踊り手が12名ほど並んで鳥居をくぐって現われる。続いて元気なお囃子とともに子供神輿が登場する。
 踊り手はしだいに輪になって境内を踊りはじめる。剣舞のようないでたちで躍動感あふれる踊りだ。その間二人の天狗はその間観客に近づき、からかう。
 踊りはおよそ一時間続き、最後に餅投げをして終了する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/24


三納城跡 Minoujou-ato 

Jp

 三納城(みのうじょう)は宮崎県西都市の西方の台地に建てられていた難攻不落の城であった。
 築城に関しての正確な記録は残っていないが、南北朝時代の建武二(1335)年、伊豆より赴いた伊東祐持が都於郡(とのこおり)を治めていた頃、支配下においていた四八の城の一つで、飯田備前守が城主であったという記録が残されている。
 城の西方は断崖絶壁、南側には三納川が流れ、北方は山地に接する堅固な構えを誇り、南方には曲折登坂の追手口を配していた。さらに高台に本拠地をかまえ周りには防御のための壕や堀が設けられていた。
 天正五(1577)年には島津家との争いに敗れて豊後に逃げ落ちた伊東氏の最後の砦となり、今では周りを樹木が覆っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/10


柳川城(舞鶴城) Yanagawa-jou(maitsuru-jou) 

Jp

 柳川城(やながわじょう)は、福岡県柳川市本城町にあった城である。城の輪郭が翼を広げた鶴を連想させたるので、舞鶴城(まいづるじょう)とも言われる。本丸は国の史跡に指定されている。
 文亀年間(1501~1504)に、蒲池治久(かまちはるひさ)によって築城され、後に蒲池鑑盛(あきもり)により大改築しされてからは九州随一の難攻不落な堅城となり、蒲池氏嫡流(ちゃくりゅう)・下蒲池氏の本城となった。
 蒲池氏が滅亡してからは鍋島氏、立花氏、田中氏が居城としたが、元和六(1620)年、立花宗茂(たちばなむねしげ)が入場して以後は、明治まで柳川藩主・立花氏の居城となった。
 城郭は明治五(1872)年の火災で櫓一基、土蔵、厩、3城門を残して焼失し、遺構は天守台、石垣、堀が柳川城跡として残る。
 迎賓館「西洋館」と、それに続く庭園・松濤園(しょうとうえん)が現存している。
 柳川城は、長い戦国時代を生き延びた、天下の堅城跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




大分 岡城 Ooita Oka-jou 

Jp

 大分の岡城(おかじょう)は、大分県竹田市竹田にあった城である。
 文治元(1185)年、源義経を迎えるために緒方三郎惟栄(おがたさぶろうこれよし)により築城されたと伝えられる。
 建武元(1334)年、大友氏の一族である志賀貞朝が大がかりな改修を加え、岡城と名付けた。
 四方を断崖絶壁の谷に囲まれた難攻不落の城として知られ、天正一四(1586)年には4万人近い島津軍を1000人で守った。
 江戸時代は岡藩7万石・中川氏の居城とされたが、明治四(1871)年、廃城となった。
 城の形が牛の寝ている姿に似ていたことから別名・臥牛城(がぎゅうじょう)とも呼ばれる。
 日本さくら名所100選に選定されており、毎年4月に雅な大名行列の桜まつりが行われている。
 岡城は、長い歴史を誇る、歴戦の城跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/2


桑折城址 Koori-joushi Koori Castle Ruins

Jp En

 桑折城址(こおりじょうし)は、宮城県大崎市三本木桑折蛇沼山にある城跡である。
 安土桃山時代(1532~1552)に築城されたとされる。
 桑折城は、戦国時代に大崎家家臣・澁谷相模守(しぶやさがみのかみ)の居城で、伊達領となってからは、伊達政宗側室・阿山方の父・柴田宗義(しばたむねよし)が一時居城としていた。
 鳴瀬川が敵の侵入を防ぎ、反対側は奥深い山で、その方向の斜面はほとんど崖となっており、難攻不落の城だったことが容易に想像できる。
 現在は、展望台から大崎耕土を一望できる館山公園となっており、春になると900本程の桜の老樹が見事に咲く、桜の名所となっている。
 桑折城址は、戦国の昔が偲ばれる史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/9


岐阜城 Gifujo Gifu Castle

Jp En

 岐阜県の金華山(きんかざん)山頂に位置する。建仁元(1201)年、鎌倉幕府の政所執事二階堂行政により砦が築かれたのがはじまりと伝えられる。
 その後戦国時代には「国盗り物語」で有名な斎藤道三や織田信長が居城とし、難攻不落の城として名を馳せた。
 しかし、慶長五(1600)年の関が原の合戦の前哨戦の際に激戦のうえ落城。翌年、岐阜城は廃城となり、天守閣、魯などは加納城に移築された。
 現在の城は昭和三一年に復興され、鉄筋コンクリート3層4階構造で、岐阜県のシンボルとなっている。城内は資料展示室、楼上は展望台として市民に親しまれている。
 展望台は眼下に長良川、長く連なる息吹の山並みなどが一望できる絶好のビューポイントだ。夏の夜間営業では、パノラマ夜景も楽しめ、人々の人気を集めている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数6件: 1~6 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter