NIPPON Kichi - 日本吉

記事数14件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/3/11


天草 高浜焼 Amakusa Takahama-yaki 

Jp

 熊本県天草地方で焼かれる陶磁器類をまとめて、天草陶磁器(あまくさとうじき)と呼ぶ。平成一五(2003)年に国の伝統的工芸品に指定された際、新たに名付けられた呼び名で、高浜焼(たかはまやき)はこれらを代表する磁器の一つ。
 宝暦一二(1762)年、上田伝五右衛門が天草西海岸に産出される純度の高い陶石を使用して磁器を作るため、肥前の陶工を招いて高浜に窯を開き、白磁の生産をしたことに始まる。安永六(1777)年、長崎奉行によりオランダ向きの焼物製作を命じられ、染付色絵の欧風皿などの生産を行い、明治三三(1900)年まで続けられたが廃窯した。昭和二七(1952)年に再興され、現在は白磁の食器類を中心に作られている。
 現代の生活様式に調和する「白く」「薄く」「透明な」をモットーに、世界に誇る天草陶石の良質の原料を生かし、洗練された高度な技を駆使して焼き継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/25


塚本快示(人間国宝) TsukamotoKaiji 

Jp

 つかもと・かいじ。大正元(1912)年一二月一四日~平成二(1990)年六月一〇日。陶芸家で、世界陶磁の宝といわれる中国白磁(はくじ)・青白磁(せいはくじ)の再現に成功した。
 岐阜県土岐市の製陶を家業とする家に生まれ、一五歳で父を助けながら作陶を始める。戦後、陶芸デザイナーの日根野作三に師事し、クラフト風な磁器の制作と平行して中国陶磁の研究に励んだ。主に目標としたのは、中国北宋時代に製作された白磁・青白磁である。
 白磁・青白磁は透明な釉薬(ゆうやく)をかけるため、白い陶肌を生む陶土が必要不可欠。そのため、日本のみならず世界各地で陶土を捜し求めた。
 三六歳の頃、古陶磁研究家の小山冨士夫が著した『影青記』に感銘を受け、自らの技術を更に磨き精度を高めていった。特に、陶土がまだ乾き切らないうちに竹のヘラなどで刻まれる片切り模様の精緻さと優美さは、他の追随を許さなかった。
 昭和五八(1983)年、重要無形文化財「白磁」「青白磁」保持者(人間国宝)に認定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/4


瑠璃釉 Ruriyuu 

Jp

 「釉(ゆう)」とは、釉薬(ゆうやく)、いわゆる陶磁器に使われる上薬(うわぐすり)のことで、水漏れ防止・保護膜・強度・見た目の綺麗さを表すなど、様々な役割がある。その中でも「瑠璃釉(るりゆう)」とは、本焼用の透明釉の中に、染め付けに用いる鉱物質の顔料である呉須(ごす)を入れてつくる、瑠璃色の釉薬のことをいう。
 単に瑠璃と呼ぶ場合は、釉薬を意味する場合と、瑠璃釉の掛かった作品を指す場合がある。磁器によく使われ、陶器に用いられることは殆どない。
 瑠璃釉の作品は深い藍色が特色である。
 藍色の染付との違いは、染付は呉須を原料とした下絵付けの絵具ですが、瑠璃釉は透明な白磁釉に呉須を混ぜたもの。瑠璃釉は釉薬なので、深く透明感のある発色がでる。
 瑠璃釉は、普通の磁器釉にコバルトを1~3パーセント添加してつくる。長石分が少なく、石灰が多い方が美しい色合いだといわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/22


艶紅(ヒカリベニ) Hikaribeni 

Jp

 艶紅(ひかりべに)とは、紅花から作った染料である。
 紅花の色素を沈殿させたもので、黒味があるように見えるほど濃い赤色で、それを白磁の皿などに塗ると、光線の具合で金色に輝く。
 古くは口紅としても使われ、特に上質のものは京都で精製されたため「京紅」とも呼ばれた。
 上質のものは非常に高価で、江戸時代に入ると、遠路、京都から出荷された質の良い京紅が江戸の女性たちの憧れとなり、美しい紅をたっぷりと使う化粧が人気の的となった。
 大金を稼ぐ事が出来る遊女は、唇だけでなく「爪紅」といって手足の爪にほんのりと紅を差したり、耳たぶにも薄く紅を差して色っぽさを演出したという。
 艶紅は、江戸時代以降、染料として広く用いられてきた、伝統の化粧品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/17


李参平碑 Risanpei-hi Monument to Ri Sampei

Jp En

 16世紀末、肥前国の戦国時代・安土桃山時代の武将・鍋島直茂が韓国出征からの帰国した際に韓国の陶工たちを日本に連れ帰ってきたという。有田陶工の祖と言われる李参平(りさんぺい)はその中の一人で、元和二(1616)年に泉山で白磁鉱を発見し、日本で初めて磁器を焼くことに成功。これが後に、古伊万里、柿右衛門、鍋島の三流を産み、有田は日本における磁器発祥地といわれるようになるのである。
 有田町大樽の陶山神社には、陶祖である李参平が祀られ、社殿うしろの蓮華石山の頂、有田の町を一望できる景勝の地に、この「李参平碑」が立っている。
 有田焼の創業300年となる大正五(1916)年に建立。以来、毎年五月四日に、この碑の前で「陶租祭」が行われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/30


柿右衛門(濁手) Kakiemon(Nigoshi-de) Kakiemon Nigoshide Technique

Jp En

 「柿右衛門(かきえもん)」は、世界中に知られた日本を代表する磁器のブランド。この柿右衛門を語る際に忘れてはならないのが「濁手(にごしで)」である。
 柿右衛門の色絵がより美しく映えるように開発された素地がこの「濁手」。「濁し(にごし)」とは、佐賀県地方の方言で、米の研ぎ汁を指す。真っ白ではなく温かみのある乳白色の磁胎、それが「濁手」であり、この素地があってこそ柿右衛門様式の余白の美が成り立つと言える。この技術が確立、作品が盛んに作られるようになったのは江戸初期の五代柿右衛門の頃。しかし、原料の調達等大変コストがかかるため、一時期姿を消すこととなる。その後復活したのは、文化庁や一般の愛好者からの強い要望に応えるため、十二代・十三代柿右衛門が昭和二八年頃に復元に成功してからだ。
 昭和四六年に濁手の技術は国の需要文化財に指定。そして十四代柿右衛門が人間国宝に認定、現在も昔ながらの技法を継承しながら現代の要素を取り入れた作品を作り続けている。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/25


白磁 Hakuji Hakuji White Porcelain

Jp En

 白磁(はくじ)とは、白い胎土(たいど)に透明の釉薬をかけ、高温で焼き上げたものを指す。これに対して、少量の鉄分を含んだ釉薬をかけて作る陶器を青白磁(せいはくじ)と言う。
 白磁は、6世紀後半の中国・北斉の時代に生まれた。唐の時代に白磁が青磁をしのぐ流行を見せ、10世紀には庶民の間に広まり、生活感を持ちながら洗練されていったという。
 日本の白磁は、中国や李朝白磁の影響を受けて発達。江戸時代に日本で初めての白磁・伊万里焼が誕生した。無地の白磁ではなく、色絵のカンバスにされることが主だったという。明治以降には宋白磁や李朝に憧れた作陶家たちの手で、白磁の技法が発達、普及していくことになる。
 上質な土でも、鉄粉などが出やすいという点などから真っ白に焼き上げることは大変難しい。そのため、有名な柿右衛門窯でも、鉄粉が全くない白磁は、赤絵の付いたものよりはるかに高価で希少なのだとか。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/18


切込焼 Kirigomeyaki 

Jp

 江戸時代、東北で最も大きな窯業を構成し、仙台藩の藩窯として栄えていた染付磁器の「切込焼(きりごめやき)」。明治維新の廃藩など、時代の波に呑み込まれ窯の煙を絶たれてしまった。往時の名残もなく、その草創を始め様々な点で謎に包まれている陶磁器である。
 しかし最近になって、宮崎町の手で再興され始めている。切込とは宮城県加美郡加美町宮崎にある地名の事で、この地に古くから伝わってきた焼き物を、地名を冠して「切込焼」と呼んでいる。
 切込焼は染付けが主で、白磁、瑠璃、砂鉄、三彩などがある。特に、青を基調とした染付の技術は非常に高く、三種の青で濃淡を付けて彩色した三彩も見られる。また、胴がずんぐりとした辣韮徳利も「切込焼」の特徴であり、絵付は簡素で素朴、日本のワビやサビが感じられる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数14件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter