NIPPON Kichi - 日本吉

記事数21件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/28


小田部庄右衛門 (御鋳物師) Kotabe Shouemon (On-Imonoshi) Shouemon Kotabe (Metal Worker)

Jp En

 小田部庄右衛門。昭和46(1971)年、茨城県生れ。
 御鋳物師(おんいものし)として八〇〇年以上の伝統を守り続ける。小田部家三七代。
 父である先代の元、子供の頃より梵鐘作りを手伝う。国立高岡短期大学(現富山大学)金属工学科卒業後、盛岡の鉄瓶工房で修行。その後、小田部鋳造に戻り、25歳で御鋳物師を継ぐ。
 筑波山の麓にある工場では梵鐘、半鐘、天水鉢の鋳造を行っており、全国から注文の他に、外国からのベルの製作依頼もある。
 文字と模様を相談し、地元の砂と粘土で鋳型を作り1200度の銅と錫を流し込む。小田部鋳造では鐘に着色しないので、鋳型にとても手間をかける。一つの梵鐘を作るのには、4ヶ月~半年、さらには一年かかることもある。鋳型から取り出された鐘はオレンジがかった赤銅色をしており、しだいに赤、紫、青緑を帯びてゆく。時とともにその土地の空気が色を変化させるのだ。
 イメージの先にある梵鐘の響き。心を震わせる音を求めて小田部さんは試行錯誤を続けている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/11


土瓶 Dobin 

Jp

 土瓶(どびん)とは、湯を沸かすために用いる道具の一種で、基本的に陶磁器できたものの総称である。同じ用途で、金属でできたものは「やかん」と呼ばれる。
 やかんのように直接火にかけられるものもあるが、磁器製の場合は急須の代わりとして用いられ、陶器、磁器にかかわらず急須より比較的大きいものが多い。
 その形状はやかんや急須とほぼ同じで、湯をためておく胴部に注ぎ口がつき、胴部の上に熱を伝えにくい竹や籐などを用いた持ち手が付く。
 茶の湯では急須のように容器の中で茶をたてることはせず、主に茶碗に湯を注いで茶をたてるため、土瓶が用いられている。
 ただ、取っ手が胴の上部につく上手(うわで)のものは、それが急須であっても土瓶と称することもある。
 保温性のよい陶磁器でできた土瓶は、火を通しすぎることなくお茶の味を引き立ててくれ、茶の湯の名脇役として茶室をはじめ、様々な場面で活躍している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/9


宝瓶 Houhin 

Jp

 宝瓶(ほうひん)とは、把手がないのが特徴の、煎茶道における急須の一種である。
 元は中国の江蘇省宜興で使われていた「茶壷」をモデルとしているといわれている。
 起源については諸説有るが、中国茶を抽出する道具の一種である蓋椀(がいわん)が元になったともいわれている。
 本来お茶を入れる道具に取っ手がないとやけどの原因になるが、宝瓶の場合は熱いお湯を使用しない玉露や高級煎茶を淹れる。また、通常の急須と比較して注ぎ口が大きく、取っ手がない事から携帯に適しているとして、旅行用の煎茶道具によく使われる。
 昔は、お茶は高級品で、お茶を宝としたために、この名前がついたとも言われている。
 宝瓶は、玉露などの低温のお茶をおいしく淹れる為の道具である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/11


花台 繧繝(うんげん)縁二紋 Hanadai Ungenfuchi-nimon 

Jp

 昨今、日本の家屋は洋風嗜好に押されつつあるが、そんな中に品よく、ワンポイントとして和の装いがあったらどうだろうか。
 「花台 繧繝(うんげん)縁二紋」は、そうした希望を叶えてくれる素敵なアイテムだ。
 本来は花瓶や置物の下に敷く木の板や台であり、伝統の床の間を飾ってきたものであるが、それを縦43cm、横26.5cm、厚さ4.5cmの、小さな畳にしたものである。
 お雛様の台などにも使われている、絹糸を使用した色鮮やかな繧繝縁を畳べりに用いて高級感を演出すると共に、畳表には龍鬢(りゅうびん)表を持ってくることで通常の畳と遜色ない雰囲気を保っている。
 赤を基調とした鮮やかな畳べりと落ち着いた小麦色の畳表は、和洋を問わず、部屋のアクセントとして活躍してくれることだろう。
 上に乗せるものがなんであっても、何か特別なもののような印象を与えてくれる、魅力的な一品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/11


天草 丸尾焼 Amakusa Maruo-yaki 

Jp

 熊本県天草地方で焼かれる陶磁器類をまとめて、天草陶磁器(あまくさとうじき)と呼ぶ。平成一五(2003)年に国の伝統的工芸品に指定された際、新たに名付けられた呼び名で、丸尾焼(まるおやき)はこれらを代表する陶器の一つ。生活に根付いた焼物が多く、土もの以外に天草陶石で作った白陶の器なども人気がある。
 家伝によれば、弘化二(1865)年に金澤與市が創業したという。しばらくは瓶類や土管類を製造していたが、昭和四二(1967)年にこれらの製造を中止。日曜雑器を中心とした小物類の生産への転換を図り、窯名も粘土の採土地である丸尾ヶ丘の地名をとって「丸尾焼」と改称した。代々の地道な研究が実を結び、現在は年間の来窯者数が四万人を超える、九州を代表する窯元にまで成長した。
 普段着感覚の焼物にこだわり、生活空間をより豊かにする日用品としての陶器の可能性を求め、その技法はさらに進化し続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/26


華道 Kadou 

Jp

 四季折々の草花や樹木などを花器に生けてその姿の美しさや「いのち」の尊さを表現し観賞する「華道(かどう)」は、いけばなに「道」としての側面を加えたもので、礼儀作法を大切にする日本の伝統的な芸術である。
 仏教が日本に伝来し、発展に伴って仏前に花を手向ける様になった事がいけばなとしての始まりで、草木や花を人間と同じ「いのち」のあるものとして見つめ、その美しさを花瓶の上で表現したものが華道とされる。江戸時代後期の文化・文政(1804〜1829年)に生花や挿花が流行し、池坊(いけのぼう)を中心に数多くの流派が全国に広がっていった。
 芸術としての華道は師から弟子へ伝承され、花を生ける技術だけではなく、人間的な面や生き方といった思想的なものにまで及んで受け継がれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/4


亀ヶ岡遺跡 Kamegaoka-iseki Kamegaoka Site

Jp En

 亀ヶ岡遺跡(かめがおかいせき)は、青森県つがる市木造亀ケ岡に広がる縄文晩期の代名詞にもなっている遺跡である。
 元和八(1622)年に発見された遺跡で、大きなメガネ、あるいはサングラスをかけたような遮光器土偶が発掘された遺跡として有名になっている。
 遮光器土偶は明治二〇年に出土したもので、高さ34・5cm、胴体からすぐ頭部で、その異様な形、驚くほどの精緻さなどから、国の重要文化財に指定されている。
 他にも黒、朱、丹などの塗飾と彫刻風の多趣多様な文様、形状を有した壷、瓶などが出土し、当時の江戸では「亀ケ岡もの」は優れた芸術品として珍重されたという。
 現在、遺跡には遮光器土偶のモニュメントを置かれ、近くの高台にある縄文館では多種多様な出土品を展示している。
 亀ヶ岡遺跡は、古代のロマンを感じさせる大遺跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/23


小鹿田焼民陶祭 Onta-yaki-mintousai Onta Folk Pottery Festival

Jp En

 小鹿田焼民陶祭(おんたやきみんとうさい)は、大分県日田市源栄町にて毎年10月第2土曜日・日曜日に行われる祭りである。
 宝永二(1705)年、小鹿田焼は開窯したと伝えられる。今もなお、昔ながらの技法を受け継ぐ美しい焼きもので、国重要無形文化財とされている。
 小鹿田焼民陶祭は、小鹿田焼の振興と道祖先達、日頃小鹿田焼を愛好してくれている人々に感謝の思いを込めて行われる祭りである。
 10軒の窯元が、窯から出した大小の皿や湯飲み、花瓶など庭に並べて展示即売し、小野民芸村「ことといの里」でも各窯元の作品の一部が展示される。
 小鹿田焼を市価よりも安く提供しているため、いつもは唐臼の音が響くのどかな里も、この日はたくさんの人出で賑わう。
 小鹿田焼民陶祭は、実用の美を持つ素朴な小鹿田焼を楽しめる、陶芸祭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数21件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter