NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/17


兵主大社 Hyouzu-taisha Hyozu Taisha Shrine

Jp En

 兵主大社(ひょうずたいしゃ)は奈良時代の創建とされている。兵主を「つわものぬし」とも読めることから、朝廷や武士の信仰を集めた。
 美術工芸品などの社宝は武具から仏舎利まで幅広く、神仏習合の名残りを感じさせる。
 来たる人を待ち構えるかのように堂々とした朱色の楼門は足利尊氏の寄進と伝えられるもので、天文一九(1550)年の墨書が残る。格式の高い一間一戸の入母屋造で、左右の均整が美しく、県指定の有形文化財である。
 砂利の参道を歩くと、正面に檜皮葺(ひわだぶき)の拝殿がある。鰐口(わにぐち)に下がる太い朱紐が目を惹く。
 大規模な庭園は平安時代末期のもので、池を中心とし、庭の景観を楽しみながら歩く、池泉廻遊式(ちせんかいゆうしき)である。
 庭園は苔の絨毯で覆われ、梅雨の時期は香り立つような美しさだ。
 また紅葉の名所でもあり、毎年一一月中旬から下旬にかけてライトアップが行われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/14


都農神社例大祭 Tsuno-jinja-reitai-sai The Annual Festival at Tsuno Shrine

Jp En

 都農神社(つのじんじゃ)はJR日豊本線の都農駅から車で約5分、宮崎県児湯郡都農町に位置する神社である。
 神武天皇御東遷の際に、この地に祭壇を設けたことが始まりといわれ、代々の天皇とのご縁も深い神社である。社内は見事な森林に覆われ、静寂に包まれている。玉砂利の敷かれた参道を歩んでいくと、厳かな雰囲気に包まれるようである。
 都農神社例大祭は毎年一ニ月四日と五日に執り行われる。四日が前夜祭、五日が例大祭である。
 例大祭では大勢の人々が輪になり踊る「都農町総踊り」、ひょっとこの面をつけて舞うコミカルな「日向ヒョットコ踊り」、弓道を競う「大弓四半的」、神楽奉納などが行われる。
 また、例大祭の間、訪れた人々には、甘酒、酒、焼酎、豚汁がふるまわれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/12


メノウ浜 Menou-hama Meno Beach

Jp En

 メノウ浜は、北海道の礼文島、礼文郡礼文町香深村にある元地海岸(もとちかいがん)の別名である。
 メノウの原石が海岸に打ち上げられているので、この名前がついたと言われている。
 元地海岸は、東海岸の拠点である香深の反対側に位置し、一帯には民家が軒を連ねる。
 海岸には、小石や砂利に混じって乳白色のメノウ原石が見つかる事もある。沖合いにメノウの岩床があり、海が荒れた後は大きな原石も打ち上げられるという。
 海岸沿いには、地蔵が手を合わせて拝んでいるように見える所から名付けられた、50mほどの岩がそそり立つ地蔵岩が見える。
 地蔵岩は学問・縁結びにご利益があると言われ、岩の裂け目には無数のお金が挟まれている。
 メノウ浜は、メノウの原石が打ち寄せる小さな浜である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/3


昆布刈石海岸 Kobukariishi-kaigan 

Jp

 昆布刈石海岸(こぶかりいしかいがん)は、北海道・浦幌町にある海岸道。十勝川河口から釧路方面へ続く道であり、江戸時代に開削された自然路の名残をとどめるものである。
 明治以前、漁業以外に産業のなかった北海道では、海岸のほかは道路の発達をみなかったという。山間部はアイヌの案内なくしては探検できず、川と海岸こそ十勝の唯一の道だったのである。
 昆布刈石海岸道は、風浪の激しい日には徒歩や馬でも通りにくい難所であったため、浦幌では文化二(1805)年に間道が開削され、十勝と日高、釧路を結ぶ幹線道路として重要な役割を果たすこととなった。
 昆布刈石海岸は、現在は砂利道として当時の名残をとどめるのみだが、広大な太平洋を一望できる景勝地として人気を集めている。海岸には昆布刈石展望台もあり、遥かに広がる水平線を眺望できる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/6


北海道 坂下仙境 Hokkaidou Sakashita-senkyou 

Jp

 坂下仙境は、北海道を流れる歴舟川上流域に位置する景勝地だ。
 現地にたどり着くまでには長い砂利道と林道を歩いていかねばならず、地元でも「秘境」として知られる。それだけに、手付かずの自然が残っており、新緑が輝きだす春、燃えるような紅葉に埋め尽くされる秋と、四季折々の美しさを楽しめる。坂下仙境は、爽やかな木々の香りと涼やかな冷気を体感できる格好の散策路である。
 坂下仙境は、歴舟川を下るカヌーでの川下りの出発地点としても知られ、ハードな流れを楽しむというより、川の周囲の眺めや綺麗な清流を楽しむルートとして人気である。
 坂下仙境は、森厳の気が漂う場所、夢のような彩りで包まれている神秘的な渓谷だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/11


都農神社 Tsuno-Jinja Tsuno Shrine

Jp En

 都農神社(つのじんじゃ)は、宮崎県児湯郡都濃町にある日向国一ノ宮の神社である。祭神は、大己貴命。
 神武天皇前六(紀元前666)年、大和へ遠征するために高千穂宮を発った神武天皇が、この地で「武運長久」と「国土平定」を祈願し、祀ったのが創祀と伝えられる。
 延喜式に記載されている日向の式内社四座のひとつで、日向国の一の宮でもあった。
 静かに玉砂利を踏む社頭までの参道は神厳な状態を保っており、神域には身を清らかにする風が吹く。
 境内には2000本以上の杉木立が茂り、千年以上の時を今も刻みながら、この社を包み込んでいる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/2


穴通磯 Ana-toushi-iso 

Jp

 穴通磯(あなとおしいそ)は、岩手県大船渡市末崎町に広がる碁石海岸にある奇岩である。
 碁石海岸を代表する絶景スポットであり、波の侵食作用により大きな洞門が3つ開いたその姿は、迫力というしかない。
 遊覧船に乗ると、この穴をトンネルのようにくぐり抜ける事ができ、満点のスリルを味わえる。
 国の名勝、天然記念物に指定されており、岩肌を彩る緑、岩に砕け散る白波、そして青い海の風光は、まさに自然の造形美の極致といえる。
 近くには荒々しい景観の乱曝谷(らんぼうや)や、黒い玉砂利を敷き詰めたような「碁石浜」などがあり、海岸にはカキ、ホタテの養殖いかだが整然と浮かび、静かな波に揺れている。
 穴通磯は、碁石海岸を訪れれば一度は間近に見たい場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/8


煙樹ヶ浜 Enjyu-ga-hama 

Jp

 煙樹ヶ浜は和歌山県日高郡美浜町の海岸である。
 日の岬から日高川河口までの全長約6キロにおよぶ海岸線を指し、約4キロを越える松林と景勝が見もの。煙樹海岸県立自然公園の一部。
 煙樹ヶ浜の名は大正時代に藤浩一路画伯が訪れた際、松林の景観を見て名づけたと言われる。
 広大な松林は紀州藩初代藩主、徳川頼宣が塩害防備のために植えたもの。近畿最大の規模を誇り、日本の名松百選にも選ばれている。
 海岸は砂浜ではなく玉砂利であり、潮で洗われる石の音は砂浜とは異なる風情をかもし出している。
 毎年八月には煙樹ヶ浜まつりが行なわれ、花火大会やイベントが行なわれる、海面に反射する花火は迫力があり、観光客に人気を博している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter