NIPPON Kichi - 日本吉

記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/28


日前神宮 國懸神宮 Hinokuma-jinguu Kunikakasu-jinguu 

Jp

 日前神宮(ひのくまじんぐう)と國懸神宮(くにかかすじんぐう)は一つの境内に二つの社が鎮座する日本では珍しい神社である。和歌山市の東の外れに位置する。二つの社ともに、創建二千六百年以上の由緒を持ち、紀伊国の一之宮である。
 神話で有名な天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸にお隠れになった時、岩戸より誘い出す手段として鏡が三つ鋳造されたという。そのうちの一つ、八咫鏡(やたのかがみ)は三種の神器の一つといわれ伊勢神宮に奉納され祀られている。残りの二つの鏡は、日像鏡(ひがたのかがみ)は日前神宮に奉納され日前大神として、もう一つの日矛鏡(ひぼこのかがみ)は國懸神宮に國懸大神として祀られている。
 このことから皇室との関係も深く朝廷からも篤く崇敬されてきた。現在の社は大正八年から大正一五に国費をもって改修されたものである。鳥居をくぐり参道を歩いていくと、東に国懸神宮が西に日前神宮が立つ。鬱蒼とした樹木に囲まれ静かで荘厳な雰囲気を醸し出している神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/7


白峯神宮 Shiramine-jingu 

Jp

 京都西陣に建つ白峯神宮(しらみねじんぐう)は、無念の死を遂げた二人の天皇の慰霊のために、明治天皇により創建されたとされている。
 崇徳天皇は保元元(1156)年、保元の乱に敗れ、讃岐に流され、亡くなったとされている。白峯の名はその崇徳天皇崩御の地となった白峯山に由来するといわれている。
 孝明天皇(こうめいてんのう)は異郷に祀られていた崇徳天皇の慰霊のため、京都に移すよう幕府に働きかけるが、間もなく崩御。
 明治元(1868)年、明治天皇は父の遺志を継ぎ、社殿を建て、崇徳天皇を祀る。また、藤原仲麻呂の乱により淡路に流され亡くなった淳仁天皇が、明治六(1873)年に合祀されている。
 代々蹴鞠の師範を家業とした飛鳥井家(あすかいけ)の屋敷跡に建つことから、飛鳥井家の鎮守神であり、鞠の神様といわれている精大明神も祀られている。
 今では蹴鞠の神様として、サッカーをはじめ、球技全般の守護神として知られ、スポーツ関係者が多く参拝に訪れるという。 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/26


伊勢山皇大神宮 Iseyama-Koutai-jinguu 

Jp

 横浜市西区の伊勢山という丘の上に鎮座する伊勢山皇大神宮(いせやまこうだいじんぐう)は、「関東のお伊勢さん」という名前で親しまれている神社である。
 明治維新後、横浜は国の貿易の要となるべく開港され、外国の文化と接することが多くなった。そういった環境の中、日本の文化を守る事を目的として神社を創立したい、と当時の副知事・井関盛良が国に建白したという。
 明治三(1870)年、三重の伊勢神宮から分霊を受け、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)を祭神とした伊勢山皇大神宮は、野毛山の一部であったこの丘を伊勢山と改め建立された。その社殿は関東大震災により焼失してしまい、現在の社殿は昭和三(1928)年に建てられたものである。
 現在もなお横浜の町並みを見下ろすように建つ神社は、横浜の総鎮守として多くの参拝者で賑う。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/8


北海道神宮 Hokkaidou-jinguu Hokkaido Jingu Shrine

Jp En

 北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)は、北海道札幌市中央区宮ヶ丘にある神社である。祭神は、大国魂神、大那牟遅神、少彦名神、明治天皇。
 明治二(1869)年、明治天皇が北海道の開拓を進めるにあたり、北海道の大地の神である三柱を祀ったことに始まる。
 明治四(1871)年、札幌神社と名を定め、社殿を造営した。
 以降、北海道全土の総鎮守、道民の氏神として次第に道民に尊ばれるようになっていく。
 昭和三九(1964)年、明治天皇を祀って祭神を四柱とし、北海道神宮と改称した。
 毎年、初詣をはじめ、多くの参拝客が訪れるほか、境内地は桜の名所としても知られている。
 6月には北海道神宮例祭が開かれ、お囃子にのって、神輿や山車が市内を練り歩く姿が見られる。
 北海道神宮は、民間の団体である全国一ノ宮会によって蝦夷国新一の宮に認定された、道を代表する神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/10


霧島神宮 Kirishima-jinguu 

Jp

 霧島神宮は、鹿児島県霧島市霧島田口にある神社である。祭神は天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)。国指定の重要文化財とされる。
 欽明天皇の御宇(540年)、高千穂峰と火常峰の間に社殿が造られたのが始まりとされる。
 火山の麓にあるため度々炎上し、天暦年間(938~956年)には高千穂河原に遷されるが、ここでも噴火の巻添えで炎上する。
 文明一六(1484)年、現在地に兼慶が神社を再建した。
 正徳五(1715)年、現在の社殿が完成する。
 修験僧による霧島山を中心とした、霧島六所権現信仰の中心的役割を果たしている。
 社殿はいずれも朱塗りの華麗なものであり、特に本殿は内部も豪華に装飾され、贅をこらしていて、西の日光とも言われる。
 霧島神宮は、神代からの長い伝統を誇る古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/13


宮崎神宮 Miyazaki-jinguu Miyazaki Jingu Shrine

Jp En

 宮崎県宮崎市にある、広大な緑の森に囲まれた、歴史と格式を感じさせる神社である。敷地面積は26万平方m。
 主祭神は「神武天皇」。創建者は神武天皇の孫の「健磐龍命(たていわたつのみこと)」と伝えられているが、正確な創建時期は不明である。
 社殿は狭野杉(さのすぎ)だけで作られた神明流造りで、全国でも珍しいものであり、年期の入った風格を感じさせている。
 参道の東側には国の天然記念物、オオシラフジと呼ばれる国内では最も大きなフジ科の樹木があり、4月の開花期には、花見客で賑わう。オオシラフジの樹齢は、800年から400年以上と諸説あるが、はっきりしていない。
 毎年秋には御神幸祭りが行われ、1000人の行列が約5キロメートルの道のりを練り歩く。宮崎の風物詩となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/25


平安神宮 Heian-jinguu 

Jp

 「平安神宮(へいあんじんぐう)」は、京都府京都市左京区にある神社。
 1895年、平安建都1100年を記念して、平安京天皇桓武天皇を祀る神社として創建された。また、1940年に孝明天皇が祭神に加わった。
 敷地面積は約20000坪と広い。間口も広く、鮮やかな朱色の「大鳥居」、瓦葺の門「神門」がある。境内には「神苑」と呼ばれる美しい日本庭園があり、カワセミ、大鷹などの珍しい鳥類や、ミノガメ、本州ではここにしかいないといわれる「南石亀」が生息している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/27


石上神宮 Isonokami-jinguu Isonokami Jingu Shrine

Jp En

 石上神宮(いそのかみじんぐう)は奈良県天理市に位置する神社である。別名を石上振神宮、石上布都御魂神社とも呼ばれた。
 崇神天皇の御世に、宮中にて拝されていた神剣布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)を物部氏の伊香色雄命(いかがしこおのみこと)が、当地に祀ったのを創建とされ、日本最古の神社とも言われる。
 垂仁天皇の御世には剣千本が奉納され、神剣・天羽羽斬(あめのはばきり)も収められて、大いに隆盛を誇ったが、鎌倉時代以降、衰微を辿る。
 明治七(1874)年の発掘でご神体の布都御魂剣が出土した跡に本殿を築き、今に至っている。
 本殿が無かった時代に作られた「禁足地」には、今も剣先状の石玉垣が残り、神代の時代を今に残している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter