NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/9/10


薩摩川内 女講 Satsuma-sendai Onna-kou 

Jp

 薩摩川内女講(さつませんだいおんなこう)は、鹿児島県薩摩川内市東郷町山田上地区で江戸時代から伝わる伝承行事である。
 日ごろ農作業と家事で忙しい妻たちに感謝し、女装して嫁女(よめじょ)となった夫たちが一日間甲斐甲斐しく妻たちの世話をする。
 十月初旬、稲刈りも終わり農作業がひと段落したところで、その年の当番である座元(ぬしどん)が、家々を回り野菜などの具材を集める。鶏料理や田楽などを手料理し用意が整ったところで妻達を家に招き、給仕、晩酌、片づけなど全ての世話をする。
 その際の嫁女の格好は女性の着物にほおかむり、真っ白なおしろい、ピンクの頬紅をつけ、慎ましやかで、よく気が利く大和撫子だ。
 いつもと立場が逆になり、夫は妻の大変さを身をもって感じ、妻は料理にケチをつけたりと威張ってみせる。
 最後に嫁女は箒を持ちだして座敷を掃き始め宴会は終了する。
 いつもはたくましい九州男児達が捨て身で妻を楽しませる。みんなで笑いながら福を呼び、その年の豊作を喜びあう行事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/17


庄内神楽 Syo-nai-kagura 

Jp

 神楽は、祭典の時に神前に奉納される歌や舞である。大きく、宮中で行われる雅楽や伎楽の宮廷神楽と一般の神社の神事芸能の里神楽に分けられる。
 庄内神楽は、大龍地区にある愛宕地蔵にある古文書に1778年に、御堂造営の際、神主らによって神楽が奏でられたとある。明治の初期には、同好会的な神楽集団が組織される様になり、現在の神楽座の基となっている。
 庄内には大きく分けると、娯楽性の高い10の庄内地区系と、伝統を重んじる2つの阿蘇野地区系の二流派の神楽座がある。両派とも庶民の神楽として古くから伝承され、比較的に早いテンポにのって勇壮に、時にはユーモラスに舞う里神楽である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/18


久田見祭り Kutami-matsuri Kutami Festival

Jp En

 「久田見祭り(くたみまつり)」は、久田見の氏神である神明・白鬚両神社で行われる。
 桜が咲き、若葉の香り漂う春の日に、6両の絢爛豪華なだんじりが笛のお囃子に合わせて村を練り歩く、壮麗でゆったりとした祭りである。見所は「糸切りからくり」。国指定の無形民俗文化財であり、県の重要無形民俗文化財にも指定されている。糸が直接からくりと繋がっていない、特徴的なつくりになっており、独特な技法で作られ、操作も通常の操り人形とは違うので、歴史的にも芸術的にも高く評価されている。この独創的な人形劇は、昔話や最近の出来事、流行したアニメやスポーツ等、毎年お題が変わるので、毎年飽きることなく楽しめる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/29


お祭 チャグチャグ馬コ Omatsuri Chaguchagu-umako Chagu-Chagu-Umako Fesival

Jp En

 チャグチャグ馬コは岩手県岩手郡滝沢村の鬼越蒼前神社から、盛岡市の八幡宮までを練り歩くお祭である。
 毎年六月の第二土曜日に行なわれ、近隣の百頭ほどの馬が鮮やかな装束に飾られて、ゆっくりと行進する。
 人馬の安全を祈り行なわれる行事であり、かつては軍馬の産出地であり、藩政時代には馬を大事にするための家である南部曲り屋が作られた地方故に伝わる伝統。
 元々は農閑期に馬を休めるための行事が、参拝へと変わったと言われる。
 チャグチャグとは馬に付けられた鈴の音のことで、初夏の農村に響く鈴音は残したい日本の音風景百選に選ばれ、国の無形民俗文化財にも指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/15


猿回し Saru-mawashi Monkey Show

Jp En

 猿回しは猿を使い芸を見せる大道芸の一つである。
 起源は古く、インドから中国に伝わり、日本に伝来した。猿は馬の守護者とされ、武士にとって大切な馬を守るための祈祷に使われた。厩(うまや)に猿が飼われ、将軍家にも猿回しが仕えたという。
 また猿は「去る」と通じて、災いを取り除くと信じられて、正月や祭りの際の芸として各地を回り、芸を披露した。
 芸の種類は多く、人間の姿を真似させる「正座」「気をつけ」「反省」や、綱渡り、輪くぐり、竹馬などの軽業がある。
 昭和三十八(1963)年に最後の猿回し師が引退し、一時消滅したが、昭和五十二(77)年に「周防猿まわしの会」が復活、山口県光市の無形民族文化財として芸を今に伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/8


一色大提灯まつり Isshiki-daicyouchin-matsuri Isshiki Giant Lantern Festival

Jp En

 愛知県幡豆郡一色町にある諏訪神社で行なわれる祭り。
 神社は1564年、長野県の諏訪大社からの分霊を一色の大明神として祀った。
 そのころ海魔という魔物がこの地に現れ田畑を荒し、危害を加えるので、村人たちは神前に魔鎮の剣を供え、大きなかがり火をたき海魔退散を祈願した。海魔は退散し、それ以来、毎年神事としてこれを行なったものが、今に伝わったとされている。
 直径4メートル前後、高さ約6メートルの提灯に絵柄や大きな文字が描かれた巨大な大提灯がずらりと並ぶ。祭りの組織は、6組のグループからなり、それぞれの組が大きさ、華麗さを競い合ってきたものが今の大きさのものにまでなったという。
 毎年8月26日、27日に行なわれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/26


大野楽 Oonogaku Onogaku Performing Art

Jp En

 大野楽は、大分県日田市前津江町大野に伝わる舞台芸能である。
 大野楽の由来記には元弘元(1331)年、大旱魃(かんばつ)により奉納したのが始まりと伝えられる。八幡大菩薩(応神天皇)の誕生を祝って奏したのが始まりとも言われるが、正確な起源は不明である。
 はじめの頃は、旱魃、長雨、疫病流行などの際に奉納したらしいが、主として降雨祈願であったようである。
 近世では、五穀豊穣、疫病災難払い、天皇即位を祝うために氏神・老松天満社に奏楽していた。
 県の無形民俗文化財にも指定されている。開催は不定期で、10月の下旬に行われている。
 大野楽は、総勢100名あまりの人々が練り歩き、舞い踊る。その様子は勇壮にして風雅であり、大変きらびやかな楽である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/11


直島女文楽 Naoshima-onna-bunraku Naoshima-onna-bunraku (Naoshima Women's Puppetry)

Jp En

 香川県香川郡直島町で江戸時代から伝わる、香川県無形文化財に指定されている人形芝居(文楽)。
 直島(なおしま)は名前の通り「島」である。瀬戸内海に位置し、四国香川県ではあるものの本州岡山県に近いところにある。
 江戸時代に入り、直島は領主であった高原家が改易され、幕府の直轄の地となった。それに伴い、一般大衆に禁止されていた「娯楽」が解禁され、歌舞伎や能が盛んになる。直島女文楽もまた、この時代に上演された人形浄瑠璃が原型となったものである。
 明治に入ると文楽は下火となり、遂に途絶える。しかし昭和に入り、女性3人が再興し、それ以後女性だけで演じるようになる。
 三味線で伴奏され、それに合わせ人形一体を3人で操り、台詞を語っていく。日本の伝統的文化の一つである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter