NIPPON Kichi - 日本吉

記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/1/30


小僧不動の滝寒中みそぎ Kozou-fudou-no-taki-kanchuu-misogi Waterfall Purification at Kozo-Fudo Sui Shrine

Jp En

 毎年旧正月にあたる一月一五日、宮城県栗原市一迫長崎地区の小僧不動水神社では寒中みそぎが行われている。
 参加者は厄年や成人を迎えた男性。夜一九時頃、ふんどしにわらじ、白はちまき姿で俵みこしを担ぎながら登場する。この時の外の気温は零下8度前後。みそぎ中の安全を祈願すると小僧不動の滝に向かって走り、気合いを入れ滝つぼに入る。10メートル上空から落ちてくる滝に打たれ、胸まで水につかると肌が見る間に真っ赤に。家内安全、無病息災、厄祓い、五穀豊穣、合格等を祈願する。
 みそぎを終えると体から湯気をだしながら再び神社に参拝し、行事が無事に終了したことを報告する。見物に訪れた人たちからは歓声と拍手が沸きあがる。
 その後暖かいどんと焼きの前で、甘酒を飲みながらほっと息をつき、足早に家路に着く。
 身を清め、同時に心が清められる清々しさを感じることができると、参加者には実はなかなか好評だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/1


新城の田植踊 Shinjou-no-taue-odori Taue Odori in Shinjo

Jp En

 新城の田植踊は、宮城県気仙沼市の新城地区に古くから伝わる伝統芸能である。
 天保年間(1830~1843)の大凶作の時、平八幡神社に豊作祈願をしたのがその始まりと言い伝えられており、昔は小正月に演じられていた。
 現在は県指定無形民俗文化財にもなっており、各種祭礼時のほか、旧正月には地区の各戸を廻る。
 その踊りは、七人により演じられるもので、弥十郎と呼ばれる役が二人、後の五人はヤッサカと称する踊り手となり、盛り上げる。
 弥十郎は長烏帽子を被り、陣羽織を着て、金輪のついた「しゅろすり」という竹杖を打ち鳴らしながら前口上を述べる。
 ヤッサカたちは、豆絞りの鉢巻を締め、格子縞の長着に豆鈴のついた前回しをつけ、「ヤーンドヤーハイ」のおはやしと共に手太鼓を打ちながら跳ね踊る。
 当時の農民達が絶望の淵から神に捧げた踊りは、あでやかな衣装と共に苦難を明るく乗り越えようという思いを今に伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




小斎 奉射祭 Kosai Yabusame 

Jp

 小斎の奉射祭(こさいのやぶさめ)とは、宮城県伊具郡丸森町小斎にある小斎鹿島神社(こさいかしまじんじゃ)にて旧正月1月15日に行われる神事である。
 寛永二〇(1643)年、小斎佐藤家四代領主・清信が奉射祭を行ったのが始まりとされる。
 小斎鹿島神社のやぶさめは、馬に乗って矢を放つ流鏑馬(やぶさめ)とは違い、立ったまま射るやぶさめであり、一年の天候を占い、五穀豊穣・地区の安全を祈願し、武術の練磨及び精神鍛錬の目的もある祭りとされる。
 前日の水垢離、祭礼当日の再度の水垢離の後、目隠しをした神官が矢を射て今年の天候を占う御神的神事が行われ、10人の射手による大的射礼、かりがねの的射礼と続く。
 小斎の奉射祭は、古より続く厳かな神事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/30


愛子の田植踊 Ayashi-no-taue-odori 

Jp

 愛子の田植踊(あやしのたうえおどり)は、宮城県仙台市青葉区下愛子の諏訪神社にて、毎年4月29日の祭礼日に踊られている民俗芸能である。県の民俗文化財に指定されている。
 田植踊とは、稲田の作業を舞踊化し、真似る事でその年の豊年を祈願するものである。
 愛子の田植踊は元禄年間(1688~1704)に加藤某が京都から伝えたとされるが、同地鎮座の古社・御殿山諏訪神社の別当が代々修験であった事から、その関連が起源と考えられている。
 一時は途絶え、昭和五(1930)年、仙山線の開通で復活したが、後に再び衰えた。
 昭和二五(1950)年、村会の議決により復活し、以後は現在まで続いている。
 古くは旧正月から3月15日の諏訪神社祭礼までの期間に、他の集落をも踊り歩いたという。
 愛子の田植踊は、古の伝統を今に引き継ぐ踊りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/17


黒石寺蘇民祭 Kokuseki-ji-somin-sai 

Jp

 黒石寺蘇民祭(こくせきじそみんさい)は、岡山・西大寺会陽、大阪・四天王寺のどやどやと併せ、日本三大奇祭の一つに挙げられており、千年以上の歴史を持つ祭である
 蘇民祭は旧正月7日の夜、水垢離をとった祈願者・厄年連が、黒石寺本堂、妙見堂を三巡して厄災消除・無病息災・家内安全・五穀豊穣を祈願する「裸参り」で幕開けとなる。次いで柴燈木(ひたき)と呼ばれる松の生木を井桁に組んで点火された炎の上に登り、火の粉を浴びて身を清める「柴燈木登り」の神事が繰り広げられ、「別当登り」、「鬼子登り」と続き、いよいよ夜明け近く、クライマックスの「蘇民袋争奪戦」へと移る。
 蘇民袋とは、「小間木」と呼ばれる六方型の木製の護符を入れた麻の袋で、集まった善男善女はこぼれ落ちる小間木を、裸の男たちはさらに境内の外になだれ出て麻の袋を肉弾戦を繰り広げて奪い合う。最後は、袋の首を持った者が取主(とりぬし)となって、争奪戦は終わるが、なだれ出た群衆が向かう方向などで、その年の豊作を占うという側面も併せ持つ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/4


長崎ランタンフェスティバル Nagasaki-rantan-fuesuteibaru 

Jp

 歴史的に中国の人々が多く暮らしていた長崎で、華僑の人々が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として始めたものが、平成6年から規模が拡大されて長崎全体のお祭りとなったもの。
 旧暦で行なわれるため開催日は毎年変わるが、旧暦1月1日の春節から15日の元宵までの15日間に渡って行なわれる。
 フェスティバルはその名が示す通りランタンすなわち中国提灯が主役で、約1万5千個にも及ぶ様々な提灯が、新地中華街はもとより市内中心部各所に飾られ、また湊公園をはじめとする各会場には大型オブジェが所狭しと飾られるなど、異国情緒満点の祭りである。
 特に湊公園に置かれるメインオブジェは毎年その年の干支で製作されるが、高さが8mにもなるオブジェは圧巻。その他にも中国伝統芸能として継承されている「龍踊り」や、本場中国の「中国雑技」などが期間中毎日披露される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/3


秋葉神社大祭 Akiba-jinja-taisai Akiba Shrine Festival

Jp En

 二百年以上の歴史を持ち、土佐三大祭りの一つとされている秋葉神社大祭は、毎年旧正月一八日、新暦二月一一日に行なわれている。
 秋葉神社の祭神は、火産大神(ほぶすなのみこと)。防火の神様である。伝統衣装を纏った総勢約二百人もの「練り行列」が、本村、霧乃窪、沢渡の三地区から出て岩屋神社で合流し、秋葉神社を目指して練り歩く。途中各所で神楽・太刀踊り・鳥毛ひねりなどを奉納し、神輿の豪快な「揺さぶり」も披露する。
 この祭りの最大の見せ場は「鳥毛ひねり」で、火消し装束の若者二人が一組となって、長さ7m重さ8kgの鳥毛棒を10数m先へ投げ、相方が飛び上がってこれを受け止めるというもの。
 最後は神社での神輿の宮入だが、なかなかお許しが出ずに神輿を揺すり続け、何度か試みた後にようやくお許しが出て宮入する。この間、「油売り」がひょうきんな踊りで場を盛り上げる。この祭りは、高知県の無形民俗文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/28


滋賀 左義長まつり Shiga Sagichou-matsuri 

Jp

 左義長(さぎちょう)まつりとは、毎年三月中旬の土・日曜に日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)で行われる火祭のこと。
 藁(わら)束を高さ3m程の三角錐に組んで山車の胴体とし、その上に青竹を組み、赤紙を中心として様々な飾りを付けたものを左義長という。その中心にはその年の干支にちなんだ造り物を付け、頭の上には「火のぼり」という御弊が付けられる。
 土曜の午後、高さ6mにもなる左義長10数基が神社を出発。揃いの踊り半纏を着て赤い下駄を履き、化粧をした若者たちが拍子木を持ち、「チョウヤレ!」の掛け声も勇ましく町内を渡御する。
 翌日曜日の午後には、朝から各町内を練り歩いた左義長が、互いにぶつかり合う勇壮な「けんか」が繰り広げられ、夜になると神社の境内で順次奉火されて祭りは終わる。
 元々は鎮護国家、五穀豊穣を祈る祭りとして旧正月に行なわれていたものが、豊臣秀次の八幡城築城を機に、氏神八幡宮の祭礼として定着し、三月に行われるようになったと云われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter