NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/9/13


瑞巌寺 御成門、中門 Zuigaan-ji Onari-mon,Naka-mon The Onari-mon and Naka-mon Gates at Zuiganji Temple

Jp En

 奥州随一の禅寺・瑞巌寺(ずいがんじ)は天長五(828)年、慈覚大師円仁によって開創され、伊達家の菩提寺として知られる。正式名は「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、別名松島寺ともいう。
 現在の建物は、慶長一四(1609)年、名工一三〇人を集め、政宗が五年の歳月をかけて建立したものである。
 本堂と御成玄関・回廊・庫裡は国宝に、御成門・中門・太鼓塀は国の重要文化財に指定されている。
 御成門は、入母屋造本瓦葺の薬医門で、重厚な趣をみせている。
 御成門の右側にある中門は本堂の前にあり、四脚門で切妻造、こけら葺きで、壁がなく骨組みが露出している。中門両側には、政宗が朝鮮出兵の際、持ち帰って植えたとされる紅白の臥竜梅(がりゅうばい)が植えられている。臥せた龍に似ていることから臥龍梅と名付けられ、四月中旬が身頃となる。
 御成門・中門は対照的な趣向となっており、土壁は白壁で、中空の太鼓塀になっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/10


霧島九面太鼓 Kirishima-kumen-daiko 

Jp

 霧島九面太鼓(きりしまくめんだいこ)は、鹿児島県霧島市にて行われる伝統芸能である。
 霧島市には霧島連峰があり、その中の高千穂峰には天孫降臨の神話が伝わる。
 昭和四七(1972)年、霧島九面太鼓は霧島温泉商工会青年部の若者たちによって創作された。
 霧島神宮に宝物として保存されていた九人の神様の面と云われる天狗面を使い、天孫降臨の神話にちなんで天降りの打法、演舞など基本的な所作を振り付け、演奏したのである。
 元旦の午前0時からと2月11日、霧島神宮本殿前で霧島の神話をモチーフにした曲を熱演する。
 また、国内各地の有名な太鼓を招いての霧島高原太鼓まつりは夏の催事として定着し、毎年各地から訪れるたくさんの聴衆を魅了している。
 霧島九面太鼓は、太鼓の音も神秘的な郷土芸能である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/12


白毫寺 Byakugou-ji 

Jp

 奈良県奈良市にある寺院。
 その歴史は、715年天智天皇の第7皇子「志貴皇子」が亡くなり、天皇の勅願により、皇子の山荘跡を寺にしたのが始まりとされている。
 寺院名の白毫には仏の眉間にある、光明を発したとされる白い毛を表している。
 室町時代に戦火に巻き込まれ焼失したが、現在、重要文化財に指定されている仏像など数点が火災から免れた。 
 石庭には心字池があり数百匹の鯉がすんでいる。また、白と赤のの模様を付ける美しい五色椿(奈良天然記念物)があり、毎年4月頃に開花する。
 境内には、人の世界と仏の世界を結ぶといわれている太鼓橋などがあり、急勾配に設計されているのは「悟りの道」への厳しさを表現している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




宇佐神宮 Usa-jingu Usa Shrine

Jp En

 日本中に4万を超えると言われる八幡神社の総本社である国宝宇佐神宮。伊勢神宮と並び称される皇室の二大宗廟で、奈良時代の725年に現在の地に迎えられたと伝えられる。現建物は1855年から1861年の間に造り替えられ、1985年に修理された。本宮の社殿は、朱漆柱で檜皮葺白壁が華麗。奥の棟(内院)と前の棟(外院)は切妻屋根で、その間を宇佐の黄金樋と呼ばれる雨樋が貫いている。八幡造りという様式の代表的建造物である。
 寺社仏閣のほかにも、古墳等の古代遺跡が数多く出土したり、第二次世界大戦の名残として宇佐海軍航空隊跡の飛行機格納庫である掩体壕(えんたいごう)・滑走路跡が残っている。このように古代から近代にかけた永い歴史が感じられる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter