NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/12/7


桃岩 Momo-iwa Momo Rock

Jp En

 北海道の礼文島にある桃岩(ももいわ)は、南北に細長い島の南にある。ここはアイヌの伝説の古戦場でもあった場所である。
 実際、桃の形をしている。
 全体的に丸みを帯びた岩の先端部がキュッと尖って、岩を覆う緑の草は、まるで桃のビロードの果皮のようでその柔らかい感触までが伝わってくる。
 見上げるような巨大な奇岩のまわりにある展望台や遊歩道は、花の季節になるとレブンコザクラやレブンキンバイソウなど、礼文特有の高山植物が咲き誇り、屈指のビュースポットになる。
 天気のよい日、日本海の風を受けながらこの不思議な岩を眺めてみたい。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/13


花町神楽 Hanamachi-kagura Hanamachi Kagura

Jp En

 花町神楽(はなまちかぐら)は、宮城県名取市飯野坂にあった鹿島神社で演じられていた芸能で、もとは、鹿島神楽と呼ばれていた。
 鹿島神社が同じ名取市の館腰神社(たてこしじんじゃ)に合祀された後は花町神楽が正式な名称となり、どこの神社にも属さない民間の神楽団体が演じている。
 花町神楽の名前の由来は、藩主である伊達の殿様が飯野坂を通った時に沿道の桃の花にしばし見とれてしまったことがあった。それ以来、飯野坂には見とれるほど美しい花が咲く、ということからこの地が花町とよばれるようになり、鹿島神楽は花町神楽と呼ばれるようになった。
 演舞のはじめに神降ろしの祝詞が唱えられ、沈黙の中で祈祷の舞が繰り広げられる厳かな神楽である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/26


桃の花と種まきうさぎ Momo-no-hana-to-tanemaki-usagi 

Jp

 浄土平にある吾妻小富士。早春、福島に桃の花が咲く頃、山の積雪も少しずつ解け始め、北斜面に「種まきうさぎ」や「雪うさぎ」と呼ばれる兎の形をした雪渓が見られる様になる。
 昔から地元の農民は、この「うさぎ」を見る事によって春の訪れを知り、苗代に種まきを始めたと言われる。現在では、福島の早春のシンボルとして一般に親しまれている。
 また、「吾妻小富士の下の残雪がうさぎ形に見られる頃になると晩霜の心配がない」という福島市飯坂地区に伝わる天気諺もあり、霜の心配をしなくても良くなるという言い伝えがある。これは吾妻小富士は標高1707メートルなので、雪が解け出す10℃以上の気温になると、福島市では20℃以上の気温になる為、霜が降らなくなるとされている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


あご湾の真珠 Agowan-no-Sinjyu Pearls of Ago Bay

Jp En

 三重県志摩市は、「真珠のふるさと」英虞湾をはじめとした真珠産業が盛んであり、真珠養殖の発祥の地としても有名である。
 三重県における真珠養殖は、1893年に御木本幸吉が実験中のアコヤ貝より半円真珠5個を発見、アコヤ貝による養殖法を発明して以来、英虞湾を中心に発達したものである。
 現在、8真珠養殖漁業協同組合、4漁業協同組合が免許を取得し、真珠養殖を行っている。
 真珠養殖はその過程に応じていくつかの条件の異なる漁場が必要となり、水温、赤潮などに細心の注意を払いながら管理しなければならない。
 現在、三重県の真珠養殖技術は全国的にも高く評価されており、全国真珠養殖品評会においてもほぼ毎年受賞するなど、品質の高さが認められている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter