NIPPON Kichi - 日本吉

記事数50件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/26


轟九十九滝 Todoroki-kujuuku-taki 

Jp

 轟九十九滝(とどろきくじゅうくたき)は、徳島県海部郡海陽町平井の轟神社の周囲に点在する滝の総称である。日本の滝百選のひとつに選ばれている。
 海部川の支流で王餘魚谷川(かれいたにがわ)水域にある大小様々な滝群で、落差58m、幅5mの轟の滝・本滝が代表とされる。
 他に、落差15m弱の分岐瀑である二重の滝、落差約15mの男性的な横見の滝、落差約15mの丸渕滝、木材ながしの兄弟伝説が残る大烏小烏滝、春には山桜が咲き乱れる三十三才滝、落差15m弱ながら迫力ある鍋割りの滝、落差15mの船形滝、落差18mの鳥返の滝などが存在している。
 本滝は落差を測ってはいけないという伝説があり、それが一層神秘性を感じさせる。また、本滝上流では8つの滝を巡る「轟九十九滝めぐり」が整備されている。
 轟九十九滝は、轟々と水音とどろく雄大な瀑布群である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/25


布引の滝 Nunobiki-no-taki 

Jp

 布引の滝(ぬのびきのたき)は、兵庫県神戸市中央区葺合町(ふきあいちょう)にある4つの滝の総称である。日光の華厳の滝、紀州の那智の滝と共に三大神滝に数えられ、日本の滝百選のひとつに選ばれている。
 かつて役小角(えんのおづぬ)が開いた滝勝寺の修験道行場の地であり、古くから物語や詩歌に多く引用されてきた。
 布引の滝は、落差43mの雄滝、落差9mの夫婦滝、落差8mの鼓が滝(つつみがたき)、落差19mの雌滝の4つの滝からなり、摩耶山、再度山の水が布引ダムを経て落下している。
 雄滝は、水が6段に折れながら滝壺に落ちており、その段ごとに水がえぐった穴が開いている。この穴には乙姫が住む竜宮城があり、龍神となった乙姫が海へ出かけ、多くの船を守ったという言い伝えが残されている。
 布引の滝は、古くから知られた神秘的な景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/21


安倍の大滝 Abe-no-ootaki 

Jp

 安倍の大滝(あべのおおたき)は、静岡県静岡市葵区にある落差80m、幅4mの滝である。日本の滝百選のひとつに選ばれている。
 安倍川最上流部、三河内川の支流サカサ川にあり、静岡市随一の大滝で、別名・駿河大滝、乙女の滝とも呼ばれている。
 遊歩道を進むと原生林の中に轟音とともに現れ、滝つぼのすぐ側まで行ける。
 垂直に切り立った岩の上から落ちる水流は、夏は緑の露、秋は紅葉に染められる。また、水量の多い時は、豪快な景色を見る事ができ、滝壺の近くまで行けば水しぶきを頬に受けて、滝の大きさを実感できる。
 周辺には滝が多く、他に鯉ヶ滝、湯滝、三段の滝、赤水の滝、不動の滝などがあり、滝めぐりをするのも楽しい。
 安倍の大滝きは、原生林の中にある豪壮な滝である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/8


音止めの滝 Otodome-no-taki 

Jp

 音止めの滝(おとどめのたき)は、静岡県富士宮市にある落差25m、幅5mの滝である。日本の滝百選のひとつに選ばれている。
 芝川本流の滝で、豪快で雄雄しい姿をしている。幅の狭い樋のような岩場から一気に落ちており、台地を挟んで同じく滝百選の落差20m、幅200mの白糸の滝と並んでいる。
 落差は白糸の滝よりは少し高めで、水量も豊富にあり、二つの滝は好対照を成している。
 滝の名は、建久四(1193)年の曾我兄弟の仇討ちの際にこの滝の音が一時止まり、仇討ちの相談が出来たという伝説に由来している。
 付近には曽我兄弟の隠れ岩、兄弟の仇である工藤祐経の墓、源頼朝が鬢の乱れを直したという泉が存在する。
 音止めの滝は、豪快で勇壮な名瀑である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/16


天滝 Ten-daki 

Jp

 天滝(てんだき)は、兵庫県養父市大屋町筏にある落差98mの滝である。日本の滝百選のひとつに選ばれている。
 兵庫県最高峰である標高1509mの氷ノ山(ひょうのせん)を源とする渓流・天滝川に刻まれた氷ノ山後山那岐山国定公園内の天滝渓谷にある。
 名前の通り天から降るように落ちる水が荘厳で力強い。滝の中腹にまで近づく事が出来、いろいろな角度から楽しめる。
 渓谷沿いの遊歩道には落差100mの糸滝や鼓ヶ滝など大小7つの滝があるが、いずれの滝も天滝の引き立て役となる程、天滝の姿には迫力がある。
 弘法大師所縁とする伝承が残り、「大和長谷寺縁起」や「役の行者本記」などにもその名を残している。
 天滝は、大きな落差を誇る、荘厳な瀑布である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/30


北精進ケ滝 Kitashoujiga-taki 

Jp

 長野県に隣接する山梨県北杜市(ほくとし)は平成の大合併によって生まれた、山々に囲まれた市である。その武川地区に東日本最大の北精進ヶ滝(しょうじがだき)がある。
 神仏祈願のために、この滝を浴びて身を清めたことがその名の由来となっており、南アルプス南側にあるドンドコ沢の、南精進ヶ滝に対して名付けられたともいわれている。
 北精進ヶ滝は、南アルプス北側に連なる鳳凰三山のひとつ、地蔵ヶ岳を源流としている石空川(いしうとろがわ)に懸かる滝である。石空川渓谷には大小五つの滝があるが、中でも北精進ヶ滝は落差が一二一mもある堂々たる姿で、日本の滝一〇〇選にも選ばれている。
 滝見駐車場から滝までは遊歩道が整備されている。鉄の梯子や吊り橋、丸太橋などがあり、美しい自然の彩りを楽しみながら変化に富んだ道を進んでいくと、壮大な滝が姿を現す。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/25


乙字ケ滝 Otsuji-ga-taki 

Jp

 乙字ケ滝(おつじがたき)は、福島県石川郡玉川村にある、落差6m、幅100mの滝である。日本の滝百選の一つに選ばれている。
 那須連峰に源を発する阿武隈川が、国道118号の境に石英安山岩質凝炭岩の断層を作っており、水が乙字の形をして流れ落ちている滝で、名称はここから来ている。
 水かさを増すと100mの川幅いっぱいに落下する様から、小ナイヤガラの滝とも言われる。
 元禄二(1689)年には俳聖松尾芭蕉が訪れ、その時に詠んだ「五月雨の滝降りうづむ水かさ哉」の句碑が滝見不動尊御堂の傍らに建立されており、他に聖徳太子石像なども建ち、全体が公園として整備されている。
 滝の左岸にある乙字ヶ滝遺跡は、約2万年前の石器、石斧などが出土しており、須賀川市で最も古い遺跡とされる。
 乙字ケ滝は、自然の雄大さを感じられる滝である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/23


茶釜の滝 Chagama-no-taki 

Jp

 秋田県角館市を流れる夜明島川(よあけじまがわ)の源流部に、日本の滝一〇〇選にも選ばれた、落差一〇〇mの茶釜の滝(ちゃがまのたき)がある。
 茶釜の滝へ行くには、大場谷地からの山ルートと、夜明島渓谷からの沢登りルートがある。かなりの難所としても有名で、どちらのルートも道なき道のため、危険を伴う。特に沢登りルートは、川を渡ったり、ロープ・鎖・梯子伝いに沢を越えるため、軽装では難しい。それを乗り越え、標高約七五〇mの地点にたどり着くと壮大な眺めが広がってくる。一〇〇mの高さから飛び出す水が途中の岩にぶつかり、流れを変えながら滝壺に勢いよく飛び込む姿は見るものを飽きさせない。茶釜に注がれる水のように見えることからその名がついたという。
 人を寄せ付けない自然の厳しさと神秘性を感じさせる滝。到着した達成感もひとしおである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数50件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter