NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/1/17


勇助塗 Yuusuke-nuri 

Jp

 勇助塗(ゆうすけぬり)は、国の伝統的工芸品に指定されている「高岡漆器」の技法の一つで、現在は富山県高岡市内の塗職人三代目・細野萩月が継承している。
 その名が示すように、江戸時代末期に初代勇助が、唐物(からもの)として珍重されていた当時の中国・明朝の漆器を研究して新しい技法を生み出したことに始まる。
 主に朱色や栗色を基調とした中国風の意匠に花鳥、山水、人物などの絵柄を描き、要所に「青貝入り箔絵(はくえ)」や「玉石入り錆絵(さびえ)」の飾りを施すのが特徴で、繊細さと優美さを兼ね備えた作品は、昔も今も高い評価を得ている。
 製作工程は多様で、漆を塗る前に漆器を堅牢なものにするための下準備、漆塗り、磨き、加飾、仕上げなど二〇にも及ぶ。
 これらの作業のすべてを一人で手がけ、化学染料などは一切使わずに、徹底して漆にこだわって作品は生み出される。長い伝統に培われた高岡漆器の代表と呼ばれるのもうなずける。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


大内塗 Oouchi-nuri Ouchi Lacquer Ware

Jp En

 大内塗(おおうちぬり)は、山口県山口市に伝わる工芸品で、国の伝統工芸品に指定されている。
 室町時代に、現在の山口県のあたりで力のあった大内氏が、朝鮮や明との貿易を進めるにあたって、重要な輸出品として奨励したのが始まりと言われている。
 渋い大内朱の地塗りの上に、黄緑色の彩漆で秋の草を描き、雲の形を描き入れ、家紋の大内菱を金箔で貼り付けた独特の文様が特徴とされる。
 主に、椀や盆、花器、大内人形などが作られており、中でも大内人形は、24代大内弘世が京を偲んで寂しがる夫人を慰めるために、京から呼び寄せた人形師に作らせたといわれ、その愛らしい表情の人形は夫婦円満を願う人々に喜ばれている。
 大内塗は、匠の技術を現在に受け継ぐ、高級感溢れる伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/25


白磁 Hakuji Hakuji White Porcelain

Jp En

 白磁(はくじ)とは、白い胎土(たいど)に透明の釉薬をかけ、高温で焼き上げたものを指す。これに対して、少量の鉄分を含んだ釉薬をかけて作る陶器を青白磁(せいはくじ)と言う。
 白磁は、6世紀後半の中国・北斉の時代に生まれた。唐の時代に白磁が青磁をしのぐ流行を見せ、10世紀には庶民の間に広まり、生活感を持ちながら洗練されていったという。
 日本の白磁は、中国や李朝白磁の影響を受けて発達。江戸時代に日本で初めての白磁・伊万里焼が誕生した。無地の白磁ではなく、色絵のカンバスにされることが主だったという。明治以降には宋白磁や李朝に憧れた作陶家たちの手で、白磁の技法が発達、普及していくことになる。
 上質な土でも、鉄粉などが出やすいという点などから真っ白に焼き上げることは大変難しい。そのため、有名な柿右衛門窯でも、鉄粉が全くない白磁は、赤絵の付いたものよりはるかに高価で希少なのだとか。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/19


寶林寺 Hourin-ji Horinji Temple

Jp En

 寶林寺(宝林寺、ほうりんじ)は、静岡県浜松市細江町中川にある黄檗宗(おうばくしゅう)の禅寺である。本尊は、釈迦如来とされる。
 寛文4(1664)年、黄檗宗開祖隠元禅師と共に来朝した明国の僧・独湛禅師が、旗本の近藤登之助の尊崇を得て、近藤家の菩提寺として開創された寺院である。
 創建当時は黄檗禅の専門道場として栄え、七堂伽藍も整い、5万坪を超える敷地に20棟余りの諸堂が建ち並んでいた。
 しかし明治になると近藤家の庇護を失い、廃仏毀釈の波に飲込まれて多くの堂が倒壊した。
 寛文7(1667)年竣工の仏殿、正徳6(1716)年竣工の方丈は、黄檗宗伝来初期の中国明朝風様式を現代に伝える、大変貴重な建物として、国の重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter