NIPPON Kichi - 日本吉

記事数32件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/28


小田部庄右衛門 (御鋳物師) Kotabe Shouemon (On-Imonoshi) Shouemon Kotabe (Metal Worker)

Jp En

 小田部庄右衛門。昭和46(1971)年、茨城県生れ。
 御鋳物師(おんいものし)として八〇〇年以上の伝統を守り続ける。小田部家三七代。
 父である先代の元、子供の頃より梵鐘作りを手伝う。国立高岡短期大学(現富山大学)金属工学科卒業後、盛岡の鉄瓶工房で修行。その後、小田部鋳造に戻り、25歳で御鋳物師を継ぐ。
 筑波山の麓にある工場では梵鐘、半鐘、天水鉢の鋳造を行っており、全国から注文の他に、外国からのベルの製作依頼もある。
 文字と模様を相談し、地元の砂と粘土で鋳型を作り1200度の銅と錫を流し込む。小田部鋳造では鐘に着色しないので、鋳型にとても手間をかける。一つの梵鐘を作るのには、4ヶ月~半年、さらには一年かかることもある。鋳型から取り出された鐘はオレンジがかった赤銅色をしており、しだいに赤、紫、青緑を帯びてゆく。時とともにその土地の空気が色を変化させるのだ。
 イメージの先にある梵鐘の響き。心を震わせる音を求めて小田部さんは試行錯誤を続けている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/25


萬祥山焼 Banshouzan-yaki 

Jp

 萬祥山焼(ばんしょうざんやき)は、島根県出雲市大津町に伝わる工芸品である。県の伝統工芸品に指定されている。
 元々、大津地区は地元産の良質な粘土を利用した瓦などの窯業が盛んであった。
 明治五(1872)年頃、日野源左衛門(ひのげんざえもん)が、地元の豊富な粘土を使用して焼いたのが始まりとされる。
 開窯当時は、来原焼(くりはらやき)と呼んでいたが、後に大津町長の森広操軒(もりひろそうけん)の命名で、萬祥山焼と呼ばれるようになった。
 当初は日用雑器が主だったが、明治二五(1892)年頃から茶の道具類が主となったという。他に、酒器や花器なども製作されている。
 その特徴は青銅、伊羅保釉(いらぼゆう)などが使われる事とされている。
 萬祥山焼は、明治以来の伝統を今に受け継ぐ民芸陶器である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/15


瓦 Kawara Kawara Roofing Tile

Jp En

 瓦(かわら)は、粘土を練って成形、焼成した屋根に葺く陶器製建材である。
 瓦が歴史上、初めて登場するのは約二千八百年前の中国といわれており、日本には崇峻天皇元(588)年、百済から仏教と共に伝来し、飛鳥寺造営の際、初めて使用されたとされる。
 当時は瓦葺が許された建物は寺院のみであったが、奈良時代に入るとその他の建物でも使用されるようになる。
 江戸時代には新しい瓦の構造が発明され、また、火事対策の耐火建築用品として瓦の使用が奨励されたこともあり、一般に広く普及していくこととなった。
 日本では大きく分けて釉薬を使った「釉薬瓦」と、燻して銀色の炭素膜を形成した「いぶし瓦」に二分されるが、形状については多種多様なものが存在しており、分類すると千を越える種類が存在している。
 現在では、愛知の三州瓦、兵庫の淡路瓦、島根の石州瓦が三大産地として知られており、日本家屋における屋根の代表格の座を支え続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/4


花巻人形 Hanamaki-ningyou 

Jp

 花巻人形(はなまきにんぎょう)は、岩手県花巻市の伝統的な民芸品で、粘土で作られる土人形だ。 宮城県の堤人形と石川県の相良人形と並び、東北三大土人形のひとつにも数えられている。
 その興りは、京都の伏見人形や仙台の堤人形の製作技法を伝習した花巻鍛治町の人形師が、享保年間(1716~1735)から作りはじめたといわれている。
 節句に飾る内裏びなをはじめ、恵比寿様や大黒様などの縁起物から金太郎、山姥といった風俗物など多彩に製作されている。また、どの人形も花巻の名にふさわしく梅や桜、牡丹など春の花々が描かれ、素焼きの下地に胡粉を塗って背面は白いままで表面だけを彩色したり、人形を振ったときに音がするよう、中に小石や砂を入れるなどの特徴を持っている。
 その製作は昭和三十年代を最後に一時絶えてしまっていたが、昭和四九(1974)年に復活し、今に至っている。
 個性豊かな形や鮮やかな色彩、柔和な表情で、今も多くの人々に愛されている郷土民芸である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/26


めんこ遊び Menko-asobi 

Jp

 めんこ遊びは、江戸時代から親しまれてきた素朴な遊びである。
 初めは人の顔や紋が面型に抜かれた粘土を焼いて作られたもので、直系2cm~3cmほどのものだった。
 明治に入ると、薄い鉛製のものとなり、この時代に、めんこあそび特有の相手のめんこを反転させる、いわゆる“起こし”が生み出されたといわれている。
 その後は厚紙でできた紙めんこへと姿を変え、今に至っている。
 遊び方も至極単純で、地面に置いためんこに対して別の者が手にしためんこを叩きつけ、地面のめんこが裏返るかどうかで勝敗が決まる。また、裏返されためんこは、叩きつけた者の所有となることも特徴である。
 表面には、その時代の人気の風物が図柄として用いられてコレクションのような価値観もあったため、取ったり取替えしたりといった競争心も、遊びの盛り上げに一役買っていたようだ。
 近年ではその他の様々な遊びに押されて衰退気味ではあるが、平成の世になった今もその面白さは脈々と受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


高橋敬典(人間国宝) Takahashi Keiten Keiten Takahashi (Living National Treasure)

Jp En

 大正九(1920)年、山形市に生まれる。平成八(1996)年、重要無形文化財「茶の湯釜」保持者(人間国宝)に認定される。
 昭和十三(1938)年、十九歳の若さで家業の鋳造業を継ぎ、重要無形文化財「茶の湯釜」保持者「長野垤志」に師事する。
 良質な川砂と粘土の特徴を生かし、鋳型から鋳造、着色仕上げに至る一貫した製作に取り組み、優美な形姿、柔和な鋳肌が特色の釜を作成している。
 一流の作品を造るために、手に入れるのが困難とされる島根の砂鉄を取り寄せ、そこからさらにより良いものを手の感触で選んでいくという。また「手間と時間は優品を生む」と、ひとつの作品につき三ヶ月もかけることもあるという。
 こうしてこだわり抜いて造られた釜は、形、紋様、釜肌がみごとに調和し、シャープで洗練された美しい芸術品として高く評価されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/12


博多張子 Hakata-hariko 

Jp

 博多張子は、福岡県福岡市にて造られる玩具工芸品である。
 張子は全国各地に生産地があるが、他が木型を使うところを、粘土で型を作っているところが博多張子の特徴となっている。
 博多張子は、江戸時代中期、上方から来た人形師によって始められたといわれる。
 作り方は、木や人形土で造った型に八女手漉和紙(やめてすきわし)を張り、天日で乾かし、二つに割った型を取り出す。その後、ニカワで溶いた顔料を手描きで彩色して仕上げる。
 博多では、男の子が生まれたら端午の節句には張子の虎が、また大晦日には姫だるまが、庶民の暮らしの中で愛されてきた。
 正月、十日恵比須神社で開かれるお祭りにて、縁起物である福笹を多くの人が買い求める。その福笹の飾り物も博多張子である。
 博多張子は、地元の人々に親しまれている、伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




三州瓦 Sansyuu-kawara Sanshuu Tiles

Jp En

 愛知県三州地方にある日本三大瓦産地のひとつ。
 その歴史はあきらかではないが、588年頃とされている。古書に瓦博士と訳せる言葉があり、この頃には日本に存在したとされている。三州では1700年ごろに産地として形成されたと言われている。
 安城市、豊田市、瀬戸市などから良質の粘土が浅い地層で採取できることや、地理上、日本の中心に位置する事などから、一大産地を築き上げた。
 種類は大きく4種類に分かれ、いぶし瓦、釉薬瓦(陶器瓦)、無釉薬瓦、塩焼瓦となる。1130度の高温で13時間から16時間焼かれることで、強い瓦の製作が可能である。
 当初は手作業で1枚ずつ焼いていたが、今は機械化が進み、工場生産で作られている。 また環境問題から、リサイクル、ソーラー瓦などに対応する新しい技術も開発されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数32件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter