NIPPON Kichi - 日本吉

記事数45件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/12


藩校明倫館跡 Hankou-meirinkan-ato 

Jp

 藩校明倫(めいりん)館跡は、山口県萩市江向にある藩校跡である。国の史跡に指定されている。
 明倫館は萩藩上級武士の子弟の教育機関として、享保四(1719)年、長州藩主・毛利吉元が城内三の丸に創建し、幕末の嘉永二(1849)年、毛利敬親が現在地に移した。
 当時、明倫館は水戸の弘道館、鹿児島の造士館と並んで天下三館の一つと呼ばれるほどの藩校と言われていた。
 敷地は1万5000坪と広大で、萩商高、萩裁判所の辺り一帯にまで及んだが、慶応三(1867)年、藩校としての明倫館は廃止された。
 現在は小学校となっており、敷地内に有備館、水練池、聖賢堂、観徳門のみが残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/22


弓削神社 Yuge-jinja 

Jp

 境内全体が町の景勝地と言われるほど四季折々の美しい景色を楽しむことができる弓削(ゆげ)神社。
 社殿の周りの弓削池に、杉皮葺きで栗の木造りの「太鼓橋」が架設されている。幅一.七m、長さ二三mの太鼓橋が弓削神社への参道になっている。緩やかなカーブを描く姿が水面に映って、非常に美しい橋である。
 弓削神社は応永三(1396)年創建といわれ、享保一四(1729)年に弘法大師が作ったという石仏座像が祀られているとされる。
 境内には苔むした大木が何本もあり、特に目を引くのが樹齢二〇〇年を越す、周囲七.五mの椎の木の巨木だ。長い歴史の厳かな空気が漂う鎮守の森である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/24


山口 吉香神社 Yamaguchi Kikkou-jinja 

Jp

 吉香神社(きっこうじんじゃ)は山口県岩国市に鎮座する神社である。
 この神社はもともと天文年間(1532~1554年)に岩国領主であった吉川元春(きっかわもとはる)が祖先の霊を祀るため建立したものである。現存する社殿は享保一三(1728)年造営され白山神社境内に鎮座していたが、明治一八(1855)年に現在の旧城跡に移設された。
 神社は一の鳥居から拝殿、本殿と南から北に一直線に並んで建てられている構成である。神門は小さな四脚門で吉川家家紋が刻されている。拝殿は檜皮葺、入母屋造りである。また、拝殿と本殿は複雑な架構と屋根形式が巧みにおりあい、岩国大工の技術の粋を見せる建築物として有名である。拝殿、本殿、神門は県指定の有形文化財となっている。
 境内の西側には、元は吉川家の代々の家臣の回向所であった建物が明治に入り褒忠社(ほうちゅうしゃ)として吉香神社の末社となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/22


小判 Koban 

Jp

 小判(こばん)とは、江戸時代に流通した小型の金貨である。
 慶長六(1601)年、前年の関ケ原の戦に大勝した徳川家康は、幕府開設に先立ち金座・銀座を設けて貨幣を鋳造した。
 全国に通用させることを目的として、金貨としては小判と一分金が鋳造され、単位には甲州金で用いられていた両・分・朱が採用された。これが慶長小判である。
 慶長小判は質量ともに最も良く、重さ18g、純度86%の良貨で、山吹色をした代表的な小判としてよく知られている。
 しかし以後は、正徳享保期を除き、時代ごとの経済政策により金含有率・重量ともに改悪されることが多く、時代毎に発行された種類によって大きく価値が違ったものになった。
 明治以降は新貨条例が施行され、小判は新貨幣と交換され、流通しなくなっていった。
 小判は、江戸時代に作られ、用いられた日本の貨幣である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/11


送り盆祭り Okuri-bon-matsuri Okuri-bon Festival

Jp En

 秋田県横手市で八月一五日と一六日の二日間おこなわれる夏の風物詩が「送り盆祭り(おくりぼんまつり)」である。
 江戸時代中期の享保の大飢饉のとき、亡くなった人々の霊を慰めるために供養したのが始まりである。以前柳町だった、現中央町の町内で屋形舟を作り、柳を添えて枝に法名などを書いた短冊を吊るし、川原に繰り出すものであった。
 この祭りは、各町内から屋形舟が出発し、町を流れる蛇の崎川原まで目指して御霊を送り、その後各町内まで戻るしくみになっている。しかし御霊を送ったあと、町内に早く引き返さなければならないのに、蛇の崎橋の上で互いに道を譲らず、舟同士をぶつけ合うという、迫力あるクライマックスが待っている。
 屋形舟の寸法は約七メートル、幅が二メートル、高さ四メートル程で、重さが六〇〇~八〇〇キログラムある。担ぎ手は、一度に二〇~三〇人でおこなわれ、ひとつの町内で総勢四〇~五〇人の担ぎ手は必要である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/23


鳥羽城 Toba-jou 

Jp

 鳥羽城(とばじょう)は、三重県鳥羽市鳥羽にあった城である。
 平安時代の末期、橘氏がこの地を領し、居館を築いて鳥羽殿と呼ばれていた。戦国時代に入り、伊勢波切城主であった海賊・九鬼嘉隆は織田信長を後ろ盾にして橘宗忠を攻略、宗忠の娘を妻として鳥羽城を奪い取り、一円を支配した。
 文禄三(1594)年、九鬼嘉隆(くきよしたか)は鳥羽湾に浮かぶ小島に海城・鳥羽城を築いた。
 九鬼氏は信長、秀吉配下として活躍したが、徳川時代になってお家騒動で分裂し、以後は次々と城主が入れ替わり、享保一〇(1725)年、稲垣昭賢が入城、明治維新まで続いた。
 現在、本丸が小学校のグラウンドとなり、市役所・城山児童公園・旧鳥羽幼稚園などが城跡に造られていて、僅かに石垣が遺構として残っている。
 鳥羽城は、海賊・九鬼氏ゆかりの天然の要害であった城である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




安の滝 Yasu-no-taki 

Jp

 秋田県北秋田市阿仁地区を流れる、森吉山を源流とする打当川(うっとうがわ)はその支流を含め大小様々な滝がある。中でも上流中又沢にある安の滝(やすのたき)は、日本の滝一〇〇選で上位に選ばれるほどの名瀑である。
 ブナ森の麓から流れる安の滝は、約六〇mの上段と約三〇mの下段に分かれている幅二〇mほどの美しい滝である。滝の姿の美しさだけでなく、「安の滝」の名の由来となった伝説でも有名である。
 享保年間(1716~35)、金の発掘のために若者達が見崎金山に多く集まってきていた頃の話である。金山では恋愛禁止であったが、山師久太郎と村の娘安(やす)が恋仲になり、二人を妬む仲間の告げ口によって騒ぎになってしまう。安に迷惑がかかると思った久太郎は郷里へ帰り、嘆き悲しんだ安が滝へ身を投げたという。
 その後月夜になると、黒髪をすいている安の姿を見ることもあったといわれ、いつしかこの滝を訪れると恋が叶うというわれるようになり、多くの人が訪れるようになった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/16


飛鳥坐神社 Asukaniimasu-jinja Asukaniimasu Shrine

Jp En

 奈良県明日香村の鳥形山の上に鎮座するのが、「飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)」である。
 大国主神(おおくにぬしのかみ)が、皇室の守護神として賀夜奈流美命(かなやるみのみこと)の神霊を飛鳥の神奈備(かんなび)に奉斎した。神奈備とは、神が降臨する聖なる山をいい、ここでは雷丘(いかずちのおか)のことを指す。天長六(829)年、神託により、雷丘から鳥形山へ遷座した。
 享保一〇(1725)年、火災により社殿の大半を焼失し、現在の社殿は天明元(1781)年、高取藩主・植村家利により再建されたものである。
 毎年二月の第一日曜に「おんだ祭り」がおこなわれ、五穀豊穣と子孫繁栄を祈願する。生命を象徴した神事として知られ、西日本三大奇祭の一つに数えられている。
 天狗と翁の面をつけた男が、手にササラという、青竹の先を細かく割ったものを持ち構え、子どもや大人を見つけると追いかけ、お尻を叩き回る。神社へ戻ったあとは、田おこしから田植えまでの流れを演じ、天狗とお多福の結婚式がはじまる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数45件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter