|
伊勢亀山城(いせかめやまじょう)は、三重県亀山市本丸町にあった城である。
2000m余りの白亜の土塀により、蝶の群れが舞うような姿に見えた事から別名・胡蝶城(こちょうじょう)とも呼ばれている。
文永二(1265)年、関実忠(せきさねただ)によって若山に築城され、その後現在の位置に遷された。
元亀四(1573)年、関盛信(せきもりのぶ)が織田信長によって追放されるまで関氏代々の居城となっていた。
交通の要所にあったため、城主はその後本田氏、石川氏、板倉氏、松平氏、板倉氏とめまぐるしく交代し、延享元(1744)年、石川氏が入城、以降、明治維新まで城主を務めた。
建物のほとんどは破壊され、現在は僅かに多門櫓と外堀、土塁の跡を見る事が出来る。
2000m余りの白亜の土塀により、蝶の群れが舞うような姿に見えた事から別名・胡蝶城(こちょうじょう)とも呼ばれている。
文永二(1265)年、関実忠(せきさねただ)によって若山に築城され、その後現在の位置に遷された。
元亀四(1573)年、関盛信(せきもりのぶ)が織田信長によって追放されるまで関氏代々の居城となっていた。
交通の要所にあったため、城主はその後本田氏、石川氏、板倉氏、松平氏、板倉氏とめまぐるしく交代し、延享元(1744)年、石川氏が入城、以降、明治維新まで城主を務めた。
建物のほとんどは破壊され、現在は僅かに多門櫓と外堀、土塁の跡を見る事が出来る。
[+ADDRESS] |