NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/8/8


緋色(ヒイロ) Hiiro 

Jp

 緋色(ひいろ)は、日本に古くから伝わる伝統色のひとつである。
 茜の根によって染められた鮮やかな赤の事で、紅花と黄色染料の2種類を使って出来る「紅緋」と区別する為、茜染による標準的な濃さの緋色や紅で染めた黄色をおびた赤い色を「本緋」という。
 元は緋(あけ)、真緋(あけ)といい、明るさを意味する「あか」と同じ意味をもち、また、別名で「あけいろ」とよぶ事もある。
 この色名はかなり古くからあり、飛鳥時代に制定された「冠位十二階」の色の中では、紫に次ぐ第3位の色とされていた。
 火に通じて「火色」とも書き、「思ひ」の「ひ」にかけて「思いの色」とも呼ばれ、熱い情熱をたとえたものともされる。
 英語ではスカーレットを指すとされ、コナン・ドイルの「緋色の研究」など、スカーレットと緋色はしばしば同一視されている。
 緋色は、情熱を表すとも言われる伝統色である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/7


茜色(アカネイロ) Akaneiro 

Jp

 茜色(アカネイロ)は、日本に古くから伝わる伝統色のひとつである。
 茜草の根を染料とする強い赤色であり、四五〇〇年前のインダス文明、モヘンジョダロ遺跡からも茜染めの木綿が出土しており、およそ有史以前より赤を染めて来たと推定されている。
 日本でも早くから用いられた朱がかった赤色とされ、栽培の歴史は古く、「古事記」にも記されているが、色名として定着したのは近世とされる。
 茜の根は乾燥すると赤黄色となり、この根を煮出した汁がまだ熱いうちに前もって灰汁で処理した布を漬けると、茜色に染まる。根で赤く染めるから、アカネと言う名前になったと言われている。
 茜草を染料として得る色には、他に緋色があるが、こちらは鮮やかな赤色で、茜色よりはるかに明るい。
 茜色は、夕焼けの真っ赤な西の空の表現としてもよく知られている、日本の伝統色である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/27


多々良沼 Tatara-numa Tatara-numa Pond

Jp En

 多々良沼は、群馬県館林市と邑楽町に跨る沼である。
 面積は約80ha、周囲7km、標高20mの小さい沼であるが、冬になると白鳥が飛来する事で有名な場所である。
 11月中旬から100羽を越える白鳥が越冬の為に飛来し、優雅な姿を沼面に映す。
 四季折々に茜色の夕やけに染まる沼は、時に松風を運び、時に富士山を頂き、見る者に喧噪を忘れさせてくれる。
沼内には桟橋が整備され、ヘラブナやバスの釣り客で賑わう。
 沼畔の多々良沼公園は、130mの藤棚や120本の桜などがあり、春になると花が咲き乱れる。
また、太平記ゆかりの地である浮島弁財天は、沼に突き出るような形に位置している。
 多々良沼は、白鳥の姿も麗しい景観の場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/25


松島湾 Matsushima-wan 

Jp

 松島湾(まつしまわん)は、宮城県の松島丘陵が沈降してできた溺れ谷で、日本三景のひとつに数えれらるほどの景勝地である。
 湾内外には、松が植生する大小260余りの諸島が点在。長い年月の波浪侵食、風化作用により、四季を通じてそれぞれの景観を見せる自然美が楽しめる。
 松島湾には波が穏やかな小さな海岸があり、海水浴、マリンスポーツ、釣りなどを楽しめるほか、美しい景観を求めて訪れる人々で賑う。夕刻に夕陽に照らされ茜色に輝く海と島々のシルエットは息を飲むほど幻想的で美しい。
 松島湾は万葉の昔より風光明媚で知られ、松尾芭蕉は松島を訪れた際にあまりの美しさに句が浮かばなかったとの逸話が残るほどだ。また、アインシュタインはこの地を訪れた際に「どんな名工の技も、この美しさを残すことはできない」と同行者に語ったとされる。
 松島湾は、松と海のコントラストが美しい、東北を代表する景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter