NIPPON Kichi - 日本吉

2008/3/10

浄瑠璃 Joururi 

Jp


 浄瑠璃(じょうるり)は、日本の伝統的な音楽の一つで、三味線の伴奏に乗せて太夫(だゆう)が詞章を語るもの。これに人形芝居が加われば人形浄瑠璃となる。詞章が単なる歌ではなく、劇中人物の台詞や仕草までを含み物語のように聞こえることから、浄瑠璃は一般的に「語り物」と呼ばれる。
 室町時代に登場した浄瑠璃御前と牛若丸の恋物語「浄瑠璃十二段草子」が大流行したのをきっかけに、他の物語も同じ節回しで語られるようになり、それらをまとめて浄瑠璃と称するようになった。
 江戸時代になると浄瑠璃は多くの流派に分かれ、広く世間に受入れられて行った。そして貞享元(1684)年、竹本義太夫(たけもとぎだゆう)が大坂道頓堀に竹本座を開設して「義太夫節」を確立すると、名作者の近松門左衛門と組んだこの新しい様式は熱狂的な支持を受け、義太夫節がそれ以前の古浄瑠璃に取って代わるようになった。
 現在、浄瑠璃音楽として残っているのものに、義太夫節、常磐津節、清元節、河東節、一中節、宮薗節、新内節、富本節がある。

この記事をお気に入りに、追加します

名前
浄瑠璃




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter