NIPPON Kichi - 日本吉

記事数41件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/1/8


菅田天神社 Kandaten-jinja Kandaten Shrine

Jp En

 菅田天(かんだてん)神社は山梨県甲州市に位置する神社である。
 承和九(842)年に藤原伊勢雄により創建、寛弘元(1004)年、菅原道真を相殿に祀り、以降菅田天神社と称したとされる。
 甲斐府中の鬼門を守る鎮守の地とされ、武田家重宝である源氏八領の具足の一つである国宝「小桜韋威鎧(こざくらかわおどしよろい)」所蔵の寺社として知られる。
 頑健であることから盾が不要であるとされ、別名を楯無鎧(たてなしのよろい)とも称された大鎧であり、御旗と言われる、わが国最古の日の丸旗と共に武田家当主の証として代々受け継がれた。
 祭神は本殿素盞鳴尊、菅原道真ら八柱。境内には菅公由来の座牛像や神楽殿が建ち並び、甲斐源氏の宝物を静かに守る古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/5


香川 ホタル kagawa hotaru Fireflies in Kagawa

Jp En

 ホタルといえば、昔は日本各地で見ることが出来たが、環境の急激な変化により、現在ではホタルを見ることが出来る場所は非常に少なくなってきている。
 夏の夜空の星のように、淡い光を放ち輝きながら飛びまわるホタル。ホタルは甲虫類に属する昆虫であるが、成虫になり光りはじめてからは、一〇日間しか生きることが出来ない。
 香川県では、広範囲に渡りホタルの生息を助ける活動が行われており、専用の水路を造成している地域まである。そのため、多くの地域でゲンジボタルやヘイケボタルを見ることが出来る。
 生息場所として有名なのは、坂出市の神谷神社(かんだにじんじゃ)、高松市の香東川(こうとうがわ)一円などがあり、ホタル祭りを開催するなど町をあげてホタルの生息に力を注ぎ込んでいるところも多い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/17


沙沙貴神社 Sasaki-jinja Sasaki Shrine

Jp En

 沙沙貴神社(ささきじんじゃ)は、古墳時代の豪族、沙沙貴山君(ささきやまきみ)の氏神とされていた神社である。平安時代中期以降はこの地に根を張った近江源氏佐々木氏の氏神として崇拝され、その子々孫々まで篤い信仰を集めた。
 また「佐々木」という苗字のもとになったと伝えられている。
 楼門は、延享四(1747)年に建立されている。茅葺の屋根を用い、二階建てで軒下の組み物が美しい。平安・鎌倉様式を継承し、江戸中期に再建された。
 拝殿は弘化五(1848)年に建立されており、大型で開放感がある建物である。
 本殿も拝殿と同年に建立されており、五間社流造、銅板葺が用いられている。
 拝殿、本殿、権殿など大型木造建築八棟は、平成二(1990)年に県指定文化財に指定された。
 五月には、珍しい糸状に花穂が伸びたうらしま草や、白い可憐ななんじゃもんじゃの花を楽しむことができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/15


屋島 Yashima Yashima

Jp En

 屋島(やしま)は香川県高松市北東部にある海抜293メートルの半島形溶岩台地である。
 かつては孤島であったが、江戸時代の埋め立て事業により陸続きの地となった。台地の頂上部分が平坦になり、その形が屋根に似ていることから屋島と名づけられたという。
 この地は歴史的にも興味深い場所である。源平の戦いのさ中、戦に破れ西へと移動した平家は、幼少の安徳天皇を拝し屋島を本拠地とした。その後、水軍に勝る平家は一時優勢へと転じたが、この屋島において、源氏の英雄である源義経の奇襲に合い大敗をきすこととなる。この戦いでは、戦場の平家の船に立てられた扇の的を、見事射止めた那須与一(なすのよいち)の話が有名である。
 現在、屋島から見下ろす瀬戸内海の美しい景色が評判で、訪れる観光客は多い。また、室町時代の再建といわれる屋島寺は国指定の重要文化財であり、祀られている蓑山大明神(みのやまだいみょうじん)は四国総狸の大将として崇められている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


白石和紙 Shiroishi-washi Shiroishi Washi Paper

Jp En

 白石和紙(しろいしわし)は、宮城県白石市に伝わる伝統工芸品である。
 平安時代中期以後、ふくよかで、清く、うるわしく、気品のある格調高い紙として、清少納言の枕草子や紫式部の源氏物語の中などに「みちのく紙」として登場しているのが白石和紙の起源ではないかとされている。
 慶長五(1600)年の関ヶ原の戦い以後、伊達政宗の領地となった白石では、政宗の家臣であった片倉小十郎が冬季の内職として紙作りを推奨し、その直後から続々と紙漉き人が各方面から入ってきたと言われている。
 未だに全て手作りであり、とても高品質な和紙として、東大寺の「お水取り」の儀式や、第二次世界大戦の降伏文書などに使用されてきた。
 白石和紙は、清く麗しい典雅な和紙である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/26


頼光寺 Raikou-ji Raikoji Temple

Jp En

 あじさい寺として親しまれている「頼光寺(らいこうじ)」は、平安時代の一条天皇の御世、長保年間(1000年頃)に、源満仲公夫人の法如尼が発願し、子の源賢僧都により建立されたと言われる。源賢僧都は、清和天皇の曾孫にあたる。
 頼光寺があじさい寺と呼ばれるようになった由縁は、昭和四九(1974)年に本堂を再建した際、川西市より100株のあじさいを寄贈されたことにはじまる。現在では500株に増え、見ごろの6月中旬から7月中旬には、多種類のあじさいが境内に所狭しと咲いている。
 花びらは青・ピンク・白など、色鮮やか。さらに、雨の日の風情はまた格別で、訪れる人々の心を和ませている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/25


米倉鹿嶋神社 献饌行事 Yonekura-kashima-jinja Kensen-gyouji The Kensen Ritual at Yonekura Kashima Shrine

Jp En

 米どころ宮城の中心的役割を果たしているのが大崎市。ササニシキ、ひとめぼれなどが誕生した地として知られている。市役所から一キロ程の米倉(よねくら)地区にある鹿嶋(かしま)神社では、毎年九月九日と一〇日の二日間にわたり、献餞(けんせん)行事が執り行われる。献餞とは神道の祭式で、祝詞(のりと)を上げるに先立って、神官が神前に食物を供えることをいう。
 米倉鹿嶋神社は大崎開拓以来の古社とされ、戦前までは清和源氏足利氏(せいわげんじあしかがし)の一門・大崎氏の遺臣が祀ってきたが、その後は地域民も加わり祭事を続けている。初日は初穂献上に始まり、その他の儀を経て、神酒を戴き神饌を食する直会(なおらい)に至る。翌日の神輿巡幸をもって終わる。穀物の収穫に感謝する静かなこの祭事は、県の民俗文化財、風俗習慣に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/21


瀬浜海岸(堂ヶ島のトンボロ) Sebama-kaigan(Douga-shima-no-tonboro) Sebama Beach (The Tombolo in Dogashima)

Jp En

 瀬浜海岸(せばまかいがん)は、静岡県賀茂郡西伊豆町の景勝地・堂ヶ島(どうがしま)にある海岸である。
 干潮時になると、海に浮かぶ三四郎島と総称される、象島・中ノ島・高島の3つの島と、瀬浜海岸とを結ぶ、幅約30mの歩いて渡ることが出来る瀬石の橋が現れるトンボロ現象が起きる事で知られており、県の天然記念物に指定されている。
 源氏再興の昔、瀬浜がつなぐ中の島に隠れ住む「伊豆の三四郎」と呼ばれる若武者と恋に落ちた、小雪という娘の悲しい伝説も伝わっている。
 訪れるならば、日程によっては渡れない日も存在するので、あらかじめよく調べておくことが必要とされる。
 瀬浜海岸におけるトンボロは、ロマンティックな伝説を持つ、日本でも非常に珍しい現象である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数41件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter