NIPPON Kichi - 日本吉

記事数18件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/28


湛慶 Tankei 

Jp

 湛慶(たんけい)は、鎌倉時代の仏師で、東大寺金剛力士像造仏で著名な仏師、運慶の嫡男である。
 承安三(1173)年~建長八(1256)年とされるが、没年には諸説ある。
 祖父の康慶が興した平安末期にはじまる仏師の一派「慶派」に属し、父である運慶や同じく仏師として知られる快慶と並ぶ大家として知られている。
 運慶工房の一員として、東大寺や興福寺の復興造像に携わり、運慶が没するまで、さながら父子二人三脚で隆盛を極めていくこととなる。
 父の没後は工房の後継者として活動し、生命感あふれるたくましい表現の「運慶様式」を引き継ぎつつ、さらに洗練された温和な作風の作品を生み出してその独自性を高めていくが、建長八(1256)年、東大寺講堂の復興造像における中尊千手観音像の造像半ばで没する。
 代表作としては、京都の妙法院・三十三間堂本尊の木造千手観音坐像や高知県の雪蹊寺にある木造毘沙門天及び両脇侍立像がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/13


達磨図 Daruma-zu 

Jp

 達磨図(だるまず)は、山梨県甲州市塩山の向嶽寺(こうがくじ)が所有する水墨画である。国宝に指定されている。
 達磨とは仏教の禅宗の開祖・達磨大師(382~532)の事で、中国に仏教をもたらし、日本にも大きな影響を及ぼしたとされる。
 向嶽寺の達磨図は、朱衣をまとい岩の上で座禅を組む姿が描かれており、「朱達磨」とも、「八方にらみの達磨」とも呼ばれている。
 宋画の影響を受けた鎌倉時代の日本人画家の筆になる作品とされ、達磨の衣などに彩色があるが、水墨画の筆法で描かれている。
 建長寺開山の蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が、朗然居士(ろうねんこじ)のために書いたという賛が入っており、朗然居士とは、執権・北条時宗と推察されている。
 達磨図は、日本最古級の達磨像であり、日本水墨画史の冒頭に位置する、貴重な絵画である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/26


あきる野 広徳寺 Akiruno Koutoku-ji 

Jp

 広徳寺(こうとくじ)は、東京都あきる野市を流れる秋川の南岸、秋川丘陵の麓に位置する寺で、鎌倉五山建長寺の末寺でもある。
 明徳年間(1390~1394)に、この地域の長者の妻が開基、応永十(1403)年に建長寺の住職により開山された。
 天文年間(1532~1555)には北条氏康により再興され、今も客殿には北条早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直の各位牌が安置されている。
 室町建築の面影を残す茅葺の山門をくぐるとまずは参道を挟んで聳え立つ二本のイチョウの木が出迎えてくれる。季節が訪れれば、見事な紅葉を楽しませてくれる。
 江戸時代には一万二千坪もあり、その全体が都の指定史跡になっているという広い境内には大きなカヤとタラウヨがあり、格式ある本堂など、禅宗の伽藍との見事な調和を見せてくれる。
 都の天然記念物にもなっているタラウヨの葉の裏には文字が書けるため、今では葉の一枚一枚に参拝客の願い事が書き込まれ、願掛けの木のように親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/7


道元 Dougen Dogen

Jp En

 道元(どうげん)は曹洞宗の開祖。道元禅師と呼ばれる。
 正治二(1200)年、京都生まれ。一三歳で比叡山に昇り、翌年に出家。天台教学や禅を学ぶ。
 「正法」を求め、中国へ渡る。宝慶元(1225)年、天童山で如浄禅師と出会い、法を相承。「只管打坐(しかんたざ)」というひたすら坐禅に打ち込む修行が特徴。
 帰国後、建仁寺に住み、直ちに『普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)』を著した。約八年間、宇治の興聖寺(こうしょうじ)で禅の布教に専念した。
 越前に移り、大仏寺(現・永平寺)を開き、弟子の育成に力を注いだ。優れた人材を輩出し、日本各地に曹洞禅(そうとうぜん)を広めた。
 代表的な著作『正法眼蔵』は、九〇余卷にも及び、悟りへ至る道が記された書として、語り継がれ、研究され続けている。
 建長五(1253)年、五四歳で死去。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/4


日蓮 Nichiren Nichiren

Jp En

 日蓮(にちれん)は、鎌倉時代の僧。日蓮宗の開祖。
 貞応元(1222)年、安房国(千葉県)に誕生。一二歳で天台宗の山岳霊場・清澄寺に入り、道善房を師として、四年後に出家。
 その後、比叡山を拠点に、京都や奈良の諸寺、四天王寺、高野山に遊学。念仏、禅、真言を経て、仏教の真髄を「妙法蓮華経(法華経)」に見出す。
 建長五(1253)年、「南無妙法蓮華経」と題目を唱え、清澄寺で立宗宣言し、名を日蓮と改める。
 他宗批判を目的とした『立正安国論』を著し、幕府や僧からの反発を招く。生涯、四度の法難をくぐり抜けた。
 晩年は、甲斐国(山梨県)の身延に隠棲し、信仰指導を続けた。『開目抄』、『観心本尊抄』などを著述。他に、「大曼陀羅本尊」を完成させた。
 武蔵国(東京都)にて、六一歳で死去。皇室から日蓮大菩薩と立正大師の諡号(しごう)が贈られた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/12


白華山法光寺 Hakka-san-houkou-ji 

Jp

 白華山法光寺(はっかさんほうこうじ)は、青森県南部町法光寺にある曹洞宗の寺である。本尊は、千手觀世音大士。奥州南部三十三ヶ所の第19番札所とされる。
 名久井岳県立自然公園の麓にあり、山号は、門前にある蓮の池の白蓮華に由来する。
 建長年間(1249~56年)に鎌倉幕府の執権北条時頼により開山されたと伝わる。
 昭和二四(1949)年、三重塔としては日本一高いといわれる高さ33mの承陽塔が建立された。
 昭和三二(1957)年、老杉など幽玄の地として、県立自然公園に指定される。
 参道には日本名松百選にも選ばれている県天然記念物の千本松並木や、同じく県指定の天然記念物である樹齢1000年の爺杉が有り、植物の生命の逞しさを感じられる。
 白華山法光寺は、深い森の中に大寺の面影を残す寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/14


資福寺 Shifuku-ji 

Jp

 仙台・北山五山の一つ「資福寺」は、起源が古い。元々は鎌倉時代、鎌倉五山の一寺・建長寺の末寺として、豪族の長井時秀西規が僧の紹規を招き、山形県に創建したものである。その後、伊達家と共に岩出山、仙台と移り、慶長五(1600)年に伊達政宗の師、虎哉禅師が現在の地に中興開山した。以来、伊達氏や家臣達の人間教育の場であったようだ。
 ここは紫陽花寺とも呼ばれ、境内には500株程の紫陽花がある。6月下旬〜7月中旬の初夏に色とりどりの紫陽花に彩られ、見ごろを迎える。茶会なども開かれ、参道の竹林や本堂のステンドグラス、枯山水の庭園が美しい空間を造り出している。心やすまる、ひとときが過ごせるだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/17


栃木 徳蔵寺 Tochigi Tokuzou-dera Tokuzoji Temple

Jp En

 栃木の徳蔵寺は、栃木県足利市猿田町にある天台宗の寺である。本尊は阿弥陀如来とされる。
 徳蔵寺は、人と人とがピンポン玉の様に行ったり来たり会話ができる寺を標榜し、別名ピンポン寺とも言われる。
 祀られる五百羅漢尊は、九州の耶馬渓の羅漢寺、鎌倉の建長寺とともに日本三大五百羅漢尊に数えられ、県の文化財になっている。
 他に、厄除け愛染明王尊や千庚申、かな地蔵尊など、文化財の宝庫とされている。
 また、足利七福神の一つともされ、大黒天も祀っている。
 徳蔵寺では毎月ピンポンで寺と市民との交流をしており、毎年9月の第1日曜日には、30年以上続く大会を開いている。
 徳蔵寺は、足利市民から「寺小屋ピンポン」「ピンポン寺」と言われ、慕われている寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数18件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter