NIPPON Kichi - 日本吉

記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/11/13


切妻造 Kirizuma-zukuri The Kirizuma-zukuri Style

Jp En

 切妻造(きりづまづくり)とは、切妻屋根を用いた日本の伝統的な建築様式の事である。
 日本の木造住宅の屋根は、切妻造、寄棟造、入母屋造の3種類を基本とする。
 切妻造は、屋根の頂上部である棟から左右にくだる2つの屋根面で構成される。屋根が外壁面とまじわる部分にできる三角形を妻とよび、妻のある側面からみると、屋根を妻で切ったようにみえるので、切妻造の名がある。
 古墳時代には、切妻造の屋根が豪族居館を象徴した。
 しかし、奈良時代に中国から伝来した木造建築では、正面からみたとき、横方向への屋根の広がりが認識できる寄棟造の方が、格式が上とされていた。
 やがて、屋根の妻をみせる切妻造の象徴性と、寄棟造の正面形式の両方を兼備した入母屋造が、宮殿や貴族住宅、寺院において一番好まれるようになっていく。
 切妻造は、日本の古代建築の基本といえる木造建築様式である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


善福院 Zenpuku-in Zenpukuin Temple

Jp En

 和歌山県海南市に所在する古刹。鎌倉時代の建保二(1214)年に栄西禅師により開創されたと言われる広福寺五ヶ院のひとつである。
 広福寺は古くは七堂伽藍を備えていたが、大旦那の加茂氏の没落に伴い荒廃。以後、真言宗に転宗し、伽藍を修復し、さらに江戸時代に入り紀州藩となってからは天台宗に改宗。明治時代までは広福寺は三ヶ院あったが現在は禅福院のみとなっている。
 乱石積基壇の上に立つ二重屋根、寄棟造りの釈迦堂は国宝に指定されている。本瓦葺寄棟造、平行垂木などは鎌倉時代後期の禅宗様式の典型的な建築として、鎌倉円覚寺舎利殿、山口巧山寺仏殿などとともに有名である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/6


旧三戸部家住宅 Kyuu-mitobeke-juutaku The Old House of the Mitobe Family

Jp En

 旧三戸部家住宅(きゅうみとべけじゅうたく)は、北海道伊達市梅本町の伊達市開拓記念館内にある古民家で、昭和四六(1971)年、国の重要文化財に指定されている。
 この住宅は明治五(1872)年に建てられた、現存する道内最古の開拓農家住宅で、亘理から移住した大工が亘理の下級武士の住宅に習い入植時に建てた、土間と2室からなっている。
 代表的な移住当時の民家で、昭和四四(1969)年に、現在地の開拓記念館構内に移築され保存された。
 寄棟造、茅葺屋根、釘を使わず組み立てる仙台地方の建築様式で建てられたのが特徴である。
 旧三戸部家住宅の建築時期は、道内の屯田兵屋と軌を一にしており、伊達開拓史を物語る建築物として大変貴重なものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/2


松本家住宅 Matsumotoke-Juutaku 

Jp

 松本家住宅は、宮城県加美郡加美町にある侍屋敷である。国の重要文化財に指定されている。
 仙台藩の重臣であった奥山家の家老松本家の住宅として用いられたが、奥山家以前の地頭・古内家時代の建築だという。
 築年数は250年を越えるといわれており、宮城県中部から北部に分布する主屋と土間が分かれた家屋で、「分棟型」民家としても侍屋敷としてもかなり古いものとされる。
 建物は主屋と土間の二棟からなり、主屋は間口10.5m、奥行8.8mの寄棟造。茅葺の屋根が郷愁を感じさせてくれる。
 土間は主屋の東側に繋がっており、間口6.7m・奥行5m。こちらの屋根も、茅葺の寄棟造となっている。
 松本家住宅は、江戸の暮らしを今に伝える貴重な建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/27


圓通院 Entsuuin 

Jp

 圓通院(円通院、えんつういん)は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の寺である。本尊は、聖観世音菩薩座像とされる。三陸三十三観音第一番札所。
 仙台藩祖伊達政宗の嫡孫光宗の菩提寺であり、本堂大悲亭は愛息の早逝を悼んだ、二代藩主忠宗の建築による寄棟造萱葺である。
 境内の奥にある三慧殿(さんけいでん)は光宗が眠る廟所で、正保四(1647)年、宝形造本瓦葺・桃山様式で造られ、国の重要文化財となっている。
 中には馬上束帯光宗像や十一面千手観音像などが祀られている。伊達光宗は文武に優れ、その才を幕府も恐れたと言われている。
 廟の中には国の重要文化財の家形厨子があり、厨子には支倉常長が欧州から持ち帰ったとされるバラや十字架が描かれている。
 圓通院は、枯山水の石庭やバラ園もあり、バラ寺とも呼ばれる伊達家縁の寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




洞口家住宅 Horaguchi-ke-juutaku 

Jp

 洞口家住宅(ほらぐちけじゅうたく)は、宮城県名取市大曲にある古民家で、国指定重要文化財となっている。
 大曲の旧家である洞口家の住宅で、和室が田の字に4つ並んだ名取型という間取りになっており、この形式では旧仙台藩領内最大規模である。
 建築年代は、江戸時代の宝暦年間(1751〜63年)と推定される。敷地は1500坪以上で、堀と居久根を巡らした近世の環濠大型古民家であり、「たてやしき」又は「たてのいえ」と呼ばれ親しまれてきた。
 母屋は、寄棟造、茅葺、石場建てで、桁行24.8m、梁間11mほど。母屋前には明治二一年の建築といわれる寄棟造、茅葺の表門と馬屋が配されている。
 洞口家住宅は、中世の面影を今に遺す貴重な古民家である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/19


静岡 中村家住宅 Shizuoka Nakamura-ke-jyuutaku The Nakamura Family’s Residence in Shizuoka

Jp En

 静岡の中村家住宅は、静岡県浜松市雄踏町宇布見にある歴史ある日本家屋であり、国の重要文化財に指定されている。
 文明15(1483)年、今川氏に招かれた中村正実は、宇布見に屋敷を構えた。16世紀の今川氏の時代には、家臣として代官を勤め、浜名湖の軍船を支配した。
 その後徳川氏に仕え、今切軍船兵糧奉行や代官を勤めた。
 屋敷は、貞享5(1688)年頃に建てられたと思われる。約3000平方メートルの敷地を持つ寄棟造葦葺平屋建で、大きな茅葺き屋根と周辺の木々が、歴史的な景観を醸し出しており、地域の宝となっている。
 今の屋敷は、平成13〜15年にかけて解体・復元工事を行ったものである。
 中村家住宅は、当時の様子を今に伝える地域に縁深いの建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/16


広島 吉原家住宅 Hiroshima Yoshiwarakejutaku Yoshihara Family Residence in Hiroshima

Jp En

 吉原家住宅は、京都吉原から移ってきた藤原鎌足の子孫である、豪農・吉原家の住宅。平成三年に国の重要文化財に指定されている。
 同家に伝わる祈祷札などから、江戸時代の寛永十二(1635)年の建築とされる。寄棟造、茅葺の農家としては国で最も古い遺構である。
 間取りは六間取りに土間を持つ規模の大きい構成。土間の中央には柱を建てず、二重の梁組みで大きな空間を支えており、当時としては贅を尽くした作りとなっている。
 天にそびえる切妻の茅葺屋根が端正な姿を当時のままとどめ、大変美しい。また、母屋裏側の大きなぬれ縁は日本情緒たっぷりだ。
 吉原家住宅は、日本の家屋の原型であり、やすらぎを与えてくれる日本人の心の原風景である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter