NIPPON Kichi - 日本吉

記事数314件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/24


養老の滝 Yoro-no-taki 

Jp

 養老の滝(ようろうのたき)は、岐阜県にある風光明媚な滝だ。
 高さが30m、幅約4mの滝で、巨岩や老樹に囲まれた公園の奥深くにある。岩角を打って滔々と流れ落ちる水は清冽を極め、砕け散る飛沫が霧のように立ち籠める。夏は肌寒さを感じさせるほどだ。その見事な景観は名瀑の名に恥じない。日本の滝百選にも選出されている。
 また「孝子伝説」という話が伝わっている。親孝行な木こりの源丞内が、山中で滝を見つける。そこに流れる山吹色の水を老いた父に飲ませたところ、若返ったという。実はこの水、老父の大好きな酒であったとされる。この不思議な滝の出来事は都にも伝わり、奈良の元正天皇が早速この地に足を運んだ。自身で飲浴したところ「肌は滑らかになり、痛む所は治った。めでたい出来事で、これは老いを養う若返りの水」と言い、年号を養老と改めたとされる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/22


新居浜市 銚子の滝 Niihama-shi Cyoushi-no-taki 

Jp

 新居浜市南西部、大生院地区を流れる渦井川(うずいがわ)沿いの道を上流に向かい、途中林道を曲がると滝に通じる渓谷道の入口に出る。その滝は滝口が凹型になっていて、銚子の形に似ていることから「銚子の滝」と名づけられたという。
 付近には山吹(やまぶき)が多く自生しているため「山吹谷」と呼ばれる。この渓谷の遊歩道を登り、「銚子橋」と呼ばれる吊橋を渡ると銚子の滝に到着する。
 落差約三〇mの銚子の滝は、年間を通じて豊かな水量を保ち、滝壷にはあふれんばかりの水が貯えられているため、霧状の水しぶきが豪快に上がる。特に夏場は涼しくて爽快な気分を味わえる。初夏には色鮮やかな渓谷となり、ハイキングに最適である。
 昭和五三(1978)年四月六日に新浜市の名勝に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/13


武水別神社 Takemizuwake-Jinja 

Jp

 武水別(たけみずわけ)神社は、長野県千曲市八幡に鎮座する神社である。祭神は、武水別神、誉田別命、息長帯比売命、比呼大神。孝元天皇の御代(紀元前214~紀元前158年)の創祠と伝えられている。
 祭神武水別神は水を司る神で、善光寺平の五穀豊饒と千曲川の治水を祈念して祀られたという。安和年間(968~70年)に京都の石清水八幡宮より、誉田別命・息長帯比売命・比呼大神が勧請され、八幡宮となった。
 以来、この地方随一の八幡宮として、木曽義仲や上杉謙信など武門の崇敬を受けた。明治以後、古来の武水別神社の名に復帰する。現在も地元で八幡さまと呼ばれ、親しまれている神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/23


七代の滝 Nanayo-no-taki 

Jp

 七代の滝(ななよのたき)は、御岳山のすぐ西を流れる御岳沢にある滝のことである。
 御岳山駅から天狗岩のハイキングコース沿いにあり、落差約50メートル、滝の名前のように大小の滝7段が連瀑している珍しい流れである。滝上には天狗岩があり、岩の頭には天狗像が立っている。
 この滝は養沢川の源流に位置し、綾広の滝(あやひろのたき)までの約1・5キロメートルが御岳ロックガーデンと呼ばれる岩石園となり、道を整備して公園となっている。
 東京ということを忘れるかのような深い森、そして苔むした岩を穿って流れる渓流は、奥御岳の奥入瀬ともいわれ、渓流沿いに遊歩道が整備されている。
 特に夏は、清涼感が漂う自然に囲まれた雰囲気を十分に味わうことができる。


 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :


2008/7/22


天の真名井 Ame-no-manai 

Jp

 天の真名井(あめのまない)は、鳥取県米子市淀江町高井谷の高台に湧く水である。環境庁の名水100選のひとつに選ばれている。
 古代から絶えず湧出し、生活に不可欠の水源として遠い昔から大切にされ、地域住民のふれあいの水辺として親しまれている。
 せせらぎや現役の水車の音が響く集落の中の遊歩道を辿ると、薄暗い竹林の中に、ほとばしる源泉と、澄んだ水をたたえた池がある。
 水量は一日2500トンで、水温は14度前後と年中一定しており、夏は冷たく冬は温かい。
 生活用水、農業用水、ニジマス養殖など広く活用されており、平成二(1990)年には周辺整備がなされ、カヤ葺きの水車小屋、あずまや、遊歩道、駐車場が整備された。
 天の真名井は、清浄な水に付けられる最大の敬称が名前の理由とされる、淡々と湧く名水である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/18


廣瀬大社 Hirose-taisha 

Jp

 奈良県北葛城郡河合町にある廣瀬大社(ひろせたいしゃ)は、水の守り神として知られている。ご主神は、若宇加能売命(わかうかのめのみこと)で、佐保川・初瀬川・飛鳥川など、大和盆地を流れる全ての川がひとつに合流する地に祀られている。
 創建は、崇神天皇九(前89)年といわれ、廣瀬の河合の里長に御神託があり、一夜で沼地が陸地に変化し、橘が数多く生えたことが天皇に伝わり、この地に社殿を建て祀られるようになったという。
 生駒郡三郷町に鎮座する龍田大社の龍田風神と深い縁があるとされ、廣瀬神社と龍田大社にて、風水を治め、国家安泰を祈願したといわれている。
 境内入口にある朱色の鳥居から参道を歩くと、正面に拝殿があり、後方に春日造の朱色の本殿がある。
 拝殿前は一面砂で覆われている。これは毎年二月一一日に催される御田植祭「砂かけ祭」によるもので、拝殿前の広場を田圃に見立て、田植の所作を行なう神事である。五穀豊穣と雨水の多量を願い、牛の面を被った牛役、お百姓と早乙女が登場し、神事がおこなわれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/9


湧洞湖 Yuudou-ko 

Jp

 湧洞湖(ゆうどうこ)は、北海道の帯広南東の海岸線にある湖。太平洋とつながっており、周囲約12kmの広さを持つ自然の宝庫だ。
 湧洞湖は海、山を一望できる自然に恵まれた湖である。周辺は鳥獣保護区域のため、たくさんの野鳥や水鳥が生息しおり、バードウォッチングにも最適だ。また、湖畔は原生花園で、ハマナスやヒオウギアアヤメなどのピンクや紫の可憐な花々を観察することができる。釣りにも適した湖で、一年を通して釣り人たちで賑わいを見せている。マリンスポーツも盛んで、水上バイクやカヌー等で遊ぶ若者たちの姿が見られる。
 湧洞湖は、豊かな自然の命をはぐくむ、母なる湖である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/10


東大寺 お水取り Toudaiji Omizutori Todai-ji Temple Omizutoi Ceremony

Jp En

 東大寺お水取り(とうだいじおみずとり)は、東大寺境内にある二月堂で、毎年の三月一日から始まる「修二会」(しゅにえ)で行われる儀式の一つであり、修二会そのものを表す別称でもある。
 修二会は、その正式名称を十一面悔過法(じゅういちめんけかほう)といい、二月堂の本尊である十一面観音に東大寺の僧侶が人々にかわって罪を懺悔し、「天下泰平」や「五穀豊穣」などを祈願する法要である。
 天平勝宝四(752)年二月に実忠和尚によって始められたといわれ、これは東大寺の大仏開眼(同年四月)よりも先で、以来千二百年有余年、一度も途絶えることなく続けられている。
 お水取りは三月一二日深夜に若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式で、この他にも二月堂の舞台で火のついた松明を振り回す「お松明」も有名な行事である。
 奈良の人々にとっては春を告げる儀式でもあり、お水取りが終わると、ようやく桜の花咲く春が本格的にやってくる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数314件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter