NIPPON Kichi - 日本吉

記事数14件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/11/12


調べ緒 Shirabe-o Shirabeo

Jp En

 調べ緒(しらべお)は、調べとも呼ばれる、小鼓・大鼓・太鼓などで使用される紐のことである。
 二つの鼓面をつなぐ役割だけではなく、鼓の奏者は、演奏中にも胴と皮を結ぶ調べ緒をきつくしたり緩めたりすることによって楽器の音の調律をするため、出来具合で鼓の響きが決まってしまう。
 古くからあるものだが、専門の調べ司(しらべし)が生まれる明治一〇(1877)年ごろまでは、楽師などがあり合せの丈夫な繊維で調律をしていた。
 調べ緒は、日本麻2本をより合わせた後、25もの細かい手順によって作られる。奏者が握っても伸びずに元にもどるコシと、長い時間使っていても手の皮を痛めない柔らかさが同時に求められ、製作には技術と経験が必要とされる。
 調べ緒は、鼓が使用される能楽、歌舞伎、長唄、民謡などで大変重要な部品となる伝統的な紐である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/11


青麻神社 Aoso-jinja Aoso Shrine

Jp En

 青麻神社(あおそじんじゃ)は、全国の青麻神社の総本社で、太陽・月・星を一緒に祀っており、名水の名所としても知られる。
 仁寿二(852)年に、現社家の遠祖・穂積保昌が京都からこの地に来て、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、月読神(つくよみのかみ)の日月星の三光神を清水湧く岩窟の中に奉祀したのが始まりとされている。あわせて里人に麻の栽培を教えたといわれ、これが神社や地名の由来となっている。
 この神社は昔から中風病退除のご利益で知られ、また創健者である穂積一族が水運に携わっていたことから海上安全の神として崇められており「三度詣でれば生涯中風の難よりのがれる」と伝えられている。
 現在境内には名水「おすず」が湧き出ており、清らかな水を求めて多くの参詣者が訪れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/7


竹細工 キャビネット(小入れ麻の葉編み 炭化着色) Takezaiku kyabinetto(Koire-asano-haami Tanka-chakushoku) Bamboo Cabinet (hemp-leaf weaving carbonization-coloring)

Jp En

 扉の面材に竹編みの平面素材を使用したキャビネット。
 一般に竹細工は、その弾力性を活かした柔らかな曲線をもつ立体形が多いが、このように竹細工の平面素材を家具として使用する事例はあまり多くない。編み方の名である小入れ麻の葉編みとは、六角形の中に細めのヒゴを三本通して麻の葉模様に編み上げる方法である。
 そして、仕上げには炭化着色を施しているが、これは竹が高温高圧の水蒸気に触れると竹材成分が熱変性して茶褐色になる性質を利用した着色方法。
 キャビネット本体は布着せの漆仕上げ。全体として、漆の色と炭化着色の竹の色味が、長年慈しまれてきたアンティーク家具の様な風合いを醸し出している。
■個人邸 キャビネット
・小入れ麻の葉編み 炭化着色
・デザイン
 MLINARIC HENRY
 &ZERVUDACHI
 LTD
■プロデュース
 ubushina 立川裕大
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/2


能登上布 Noto-jyoufu Noto-jofu

Jp En

 石川県能登地方に伝わる、上質の麻織物。石川県指定無形文化財。
 能登半島の羽咋市や鹿西町は、旧来から麻との関わりが深い。崇神天皇の皇女が、野生の麻で糸を作り、この地の女性に機織りを伝え、これが能登上布の起源とも伝えられる。麻糸を東大寺に納めた記録も残る。
 しかし江戸時代の初期までは、上質な麻糸は近江上布の原料となっていた。その後、独自の上布を作る気運が高まり、近江より技術者を招いて、これを機にこの地の織物技術が格段に向上する。
 文政元(1818)年に能登縮(のとちぢみ)が誕生、能登の名前を初めて冠した布となる。その後も技術は向上、明治の終わり頃から、麻織物の最高級品の称号をつけて、能登上布と呼ばれるようになる。
 能登上布は、まるで蝉の羽のようだ、と形容される。夏を涼しく、風流かつ上品に過ごす知恵と技術の結晶がここにある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/31


奈良晒 Nara-sarashi Nara Sarashi (bleaching cloth)

Jp En

 奈良晒(ならさらし)は、麻織物を白く晒しあげたもの。肌触りがよく、よく汗をはじくと古来より評判。奈良県の伝統的工芸品に指定されている。
 遠く「古事記」の時代に端を発するが、麻織物の一級品としてその名が世に広まったのは、江戸時代はじめの頃。清須美清四郎という名匠が、桃山時代に晒法の改良に成功し、にわかに盛んになったという。 
 その頃は主として僧侶や神官の衣装として用いられてきたが、江戸時代に入り、武士の裃や夏のひとえものとして奈良晒の名は天下に知れ渡った。幕府へも納められ、徳川家の御用品として重用されるなど、興盛をきわめる。
 その清楚で気品のある風合いは、古来より狂言、舞楽衣裳などの生地として好まれてきた。現在は茶巾、正倉院宝物をデザインしたテーブルセンター、のれんなども作られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




甚平 Jinbei Jinbei

Jp En

 甚平は男性用の和服で、主に夏の室内着として使われる。
 筒状の袖を持ち、丈は短い。帯はなく、襟と脇に付いた紐を結んで留める。
 上衣とズボンを組み合わせたものが主体だが、以前は上衣のみであった。主に木綿か麻で作られる。
 「甚兵衛羽織」の略であり、由来は武士の袖なし羽織の「陣羽織」を真似て作られたから。「甚兵衛」という人物が作ったからなどの説がある。
 大阪を舞台にした谷崎潤一郎の「半袖ものがたり」にも描かれ、ここでは「半袖」と呼ばれている。
 男性用だが、近年は女性が着るものもある。浴衣に比べて着崩れないことから盆踊りなどにも好まれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


天羽やよい Amo Yayoi Yayoi Amo

Jp En

 1948(昭和二十三)年、東京生まれ、青森県在住。南部菱刺の伝統工芸士。
 77年に独学で南部菱刺を学び始める、88年菱刺教室「梅の花工房」を開く。99年パリにてフランス人陶芸家と二人展を開催する。
 菱刺しは江戸時代に起源を持つ。その特徴は、麻布に綿糸で偶数目を拾って織り成される四百種に及ぶ幾何学的紋様。青森県南部地方の三戸、五戸、八戸、上北町に分布する。当時、麻の着物しか着る事を許されなかった農民が、薄藍の麻布に紺と白の糸で木綿糸を刺し作り上げた、補強と保温性を高めた美と実用を兼ね備えた技術でもある。
 天羽さんは自ら織った麻布と、染めた木綿糸を使って菱刺しの作品を制作。全て一点ものの作品は異なる模様を持つ。「自分の刺したものを着る人が、あたたかい気持ちになってもらえたら嬉しい」と語る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/28


近江上布 Oumi-joufu Omi-jofu Fabric

Jp En

 近江上布は、滋賀県愛知郡愛知川町で織られる麻織物である。
 愛知川の豊かな水と高い湿度といった環境や、近江商人の活躍等により、この地方では鎌倉時代から麻織物が発展した。
 江戸時代には、彦根藩の振興によりさらに発展し、安定した地場産業となった。その頃から染めの技術も大きく進歩し、近江上布独特の上品な絣模様が生まれた。
 上布とは、江戸時代・藩侯や幕府への上納品として用いられたことから名付けられたという。
 極細に紡いだ麻糸に絣染めを施し、織り上がった反物に「しぼつけ」という独特のちぢみ加工をして仕上げるのが特徴である。
 麻は、水気を良く吸うので、身に付けると涼しく爽やかな着心地がする。
 近江上布は、伝統を守りながらも新しい技法を模索し続ける、職人の魂を紡ぐ織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数14件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter