NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2007/10/23


時田英明 Tokita Hideaki Hideaki Tokita

Jp En

 日本に数十人しかいないといわれる根付の世界で、大型新人として注目をあつめる根付師・時田英明(ときたひであき)。1979年、東京都生まれ。
 根付とは、江戸時代に流行した、印籠や巾着などを帯から提げるための「留め具」となる小さな飾り物のこと。現在、コレクターは日本よりも海外に多く、彼もまた留学先のニュージーランドで根付の存在をはじめて知り、翡翠彫刻を学び始める。
 その後同国にて、師匠となる彫刻家・ミック氏と出会う。彼に学びながら彫り始めた根付は、世界トップクラスの根付コレクターから絶賛、奨励を受けるようになっていき、2007年には国内でも「日本象牙彫刻会・新人賞」を受賞した。
 「観察する時間は、教わっている時間と同じ。たかが葉っぱ一枚でも、何かを得ようとする努力で、何かが得られる」
 自分をぎりぎりに追い込みながら、直感を研ぎ澄ます生き方の中で生まれる作品は、唯一無二の強烈な存在感を解き放つ。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/9


十日町明石ちぢみ Tookamachi-akashi-chijimi Tokamachi Akashi Crepe

Jp En

 十日町明石ちぢみ(とおかまちあかしちぢみ)は、独特な清涼感を持つ優雅な夏着物の代表で、新潟県十日町固有の伝統として今に受け継がれている。19世紀終わり頃、京都西陣の夏用反物の見本に、もともとあった十日町透綾(とおかまちすきや)という織物の技術を応用して技法が確立された。明治二三(1890)年に「明石ちぢみ」と命名されてから後も、防水加工など様々な改良が加えられ、昭和初期には年間二〇万点の生産量を上げて一世を風靡した。
 材料には生糸、玉糸などの絹糸を用いる。糸を糊付けしてから強い撚りを加え、最後に湯もみと呼ばれる仕上げを行うため、他のちぢみとは違う蝉の羽のような独特の「しぼ」が作り出され、これが肌にべとつかない爽やかな風合いとなる。
 豪雪地帯で湿度が高く、年間を通して強い風が吹かない十日町の安定した気象条件と、研究熱心な職人たちが生み出した逸品と言える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/10


義経・弁慶伝説 Yoshitsune-Benkei-densetsu Legends of Yoshitsune and Benkei

Jp En

 最上地域には、義経・弁慶に関する伝説が多く残っている。室町時代に書かれたとされる「義経記」によると、兄源頼朝の追手を逃れ岩手県平泉に向かう途中、文治3(1187)年に最上地域を通ったとされている。

 なかでも瀬見温泉周辺には、義経の子「亀若丸」の誕生に加護があったという子安観音などの義経主従にまつわる数々の伝説、旧跡が残されている。
 「瀬見」という名の由来には、弁慶が使っていたなぎなたの名が「せみ丸」であったから、亀若丸が落人の身であることを知って一度も泣かなかったので「泣かぬ蝉」から、キズを負っている蝉が、温泉の上の木に止まって湯煙で湯治をしていたから、など諸説ある。
 最上町瀬見の義経・弁慶にまつわる観光地には、産湯を探して谷川を下った弁慶が、なぎなたで岩を砕いたところ、温泉がわきでたとされる「薬研の湯」や、亀若丸の名をつける時、弁慶がすずりとして墨をすったといわれる「弁慶の硯石」などがある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/20


雲石峡 Unseki-kyou 

Jp

 道南八景の一つに選ばれている雲石峡は、北海道の西南部、渡島半島を、日本海側の熊石地区と内浦湾側の八雲地区をつないでいる、国道277号線沿いに広がる渓谷である。
 檜山道立自然公園の一部でもあり、同公園唯一の渓谷部である原生林に包まれた、急峻な山並みを持った渓谷は、春は桜とツツジ、夏は蝉時雨、秋はブナやダケカンバの鮮やかな紅葉、一転して静寂の冬と、四季折々に趣のある表情を見せてくれる。
 国道277号線、雲石スカイラインからの眺望は、雄鉾岳や雲石峡を一望することができるドライブコースにもなっている。
 なかでも、10月中旬の紅葉のシ—ズンは絶景である。夕日により、岩肌が朱に染まった様にみえる赤岳や、周辺の紅葉の美しさは見事であり、訪れた人々の足を止めさせ、目を楽しませている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/18


能面 蝉丸 Noumen Semimaru Semimaru Noh Mask

Jp En

 能の演目「蝉丸(せみまる)」で専用に使われる男系の面で、醍醐天皇の皇子でありながら不幸にも盲目で生まれてしまい、父の命により逢坂山に捨てられてしまうという悲しみを漂わせている。顔立ちはあくまでも上品に憂いを含み、目は細長く開けられ、上瞼が被さる様に作られている。
 能面で同様の盲目の面に「弱法師」があるが、弱法師が庶民的な顔立ちに対して、高貴な生まれの蝉丸は気品が漂っている。特徴はやはり目であり、全体がくり抜かれていて、演者からすれば瞳だけしか開いていない他の面よりは視界が広くなる。彩色は白を強調したもので、髪の毛は汚れて何本か重なって太くなっている。
 逢坂山に捨てられた蝉丸の所へ逆毛の姉が尋ねてきて、二人で障害を持った身をなぐさめあい、そして悲しい別れの結末を迎えるという曲である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/12


能面 弱法師 Noumen Yoroboshi Yoroboshi Noh Mask

Jp En

 能の演目「弱法師(よろぼし)」で専用に使われる男系の面で、家を追われ悲しみのあまり盲目となってしまい、乞食にまでなってしまった悲しい少年を表現している。彷徨って生きる様子から、頭髪の乱れが強調されている。また、少年の面の為、全体的に少し丸みを帯びており、瞼を閉じ、俯いた表情が大きな特徴である。同じ盲目の能面で「蝉丸」がある。
 昔、河内国に住んでいた左衛門尉通俊は、ある人物の讒言を信じ、子供である俊徳丸を家から追い出してしまう。しかし、それは偽りである事が判り天王寺で布施の行を行った。一方、俊徳丸は悲しみで盲目となり、弱法師と呼ばれる乞食となってしまう。彼は杖を頼りに天王寺にやって来るが、通俊は人目を気にして声をかけられなかった。弱法師は自分の中で、様々な葛藤をするが正気に戻り、夜になって名乗り出た父と2人で里に帰っていくという曲である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/2


能登上布 Noto-jyoufu Noto-jofu

Jp En

 石川県能登地方に伝わる、上質の麻織物。石川県指定無形文化財。
 能登半島の羽咋市や鹿西町は、旧来から麻との関わりが深い。崇神天皇の皇女が、野生の麻で糸を作り、この地の女性に機織りを伝え、これが能登上布の起源とも伝えられる。麻糸を東大寺に納めた記録も残る。
 しかし江戸時代の初期までは、上質な麻糸は近江上布の原料となっていた。その後、独自の上布を作る気運が高まり、近江より技術者を招いて、これを機にこの地の織物技術が格段に向上する。
 文政元(1818)年に能登縮(のとちぢみ)が誕生、能登の名前を初めて冠した布となる。その後も技術は向上、明治の終わり頃から、麻織物の最高級品の称号をつけて、能登上布と呼ばれるようになる。
 能登上布は、まるで蝉の羽のようだ、と形容される。夏を涼しく、風流かつ上品に過ごす知恵と技術の結晶がここにある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/17


山寺 根本中堂 Yamadera konpontyuudou Yamadera Main Hall

Jp En

 山形県山形市にある「山寺」の入り口にあるお堂。
 国の重要文化財。東北唯一の宗門修行道場で、ブナ材の建造物としては日本最古ともいわれる。
 山寺とは、860年、慈覚大師によって開山された比叡山延暦寺の別院である。正式には「宝珠山立石寺」と呼ぶ。
 松尾芭蕉が奥の細道の道中、この山寺をおとずれ詠んだ俳句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」でも有名である。
 根本中堂内には、慈覚大師自作の「薬師如来像」のほか、いくつかの像が安置されている。
 寺内は非常に広い。山の傾斜に造られているため、計1000段以上もの石段を上り境内をめぐることとなる。観光というより、登山と言ったほうが合うのかもしれない。
 「釈迦堂」「芭蕉の銅像」「天華岩」「カモシカ」など、たくさんの見どころがあり、壮大な歴史と、自然を満喫できる場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter