NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/2/1


世阿弥 Zeami Zeami

Jp En

 世阿弥(ぜあみ)は、室町時代初期の猿楽師である。実名は、元清。
 貞治二(1363)年、大和猿楽の有力な役者であった観阿弥の子として生まれる。幼名は、鬼夜叉。通称は三郎。
 12歳の時、観阿弥が今熊野で行った猿楽能に出演し、当時18歳の3代将軍足利義満に気にいられ、以後庇護を受ける。連歌師でもあった摂政二条良基から藤若という名を賜るなど、武家や貴族の文化に触れつつ自らの美意識を昇華させ、父観阿弥とともに能を大成させた。父の死後、観世太夫を受け継ぐ。世阿弥という名は、仏教の教派の一つである時宗の法名である世阿弥陀仏からきている。
 『風姿花伝』『花鏡』など多くの伝書を残し、「秘すれば花」に代表される美学は、600年を経た今でも鮮烈な輝きをもっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/19


大歳御祖神社 Ootoshi-mioya-jinjya Otoshimioya Shrine

Jp En

 大歳御祖神社は、静岡県静岡市葵区にある神社である。同じ場所にある神部神社、浅間神社と合わせて、静岡浅間神社といわれる。通称「おせんげんさま」。
 祭神は、大歳御祖命(おおとしみおやのみこと)とされる。大歳御祖命は倉稲魂神・大年神の母神で、別名神大市比売命ともいう。
 300年頃の鎮座と伝えられ、元々は安倍川河畔の市場の守護神であった。
 鎌倉時代以降、歴代幕府の崇敬を受け、特に江戸時代には徳川氏に厚く保護されて、寛永年間と文化年間に大造営が行われた。
 文化元(1804)年から60年余の歳月と、当時の金額で十万両の巨費を投じて建築されたのが現在の豪壮な社殿群である。
 大歳御祖神社は、能楽の始祖観阿弥終焉の舞台としても知られ、その顕彰碑が建てられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/15


能(世界無形遺産) Nou(Sekai-mukei-isan) Noh (The Masterpiece of the Oral and Intangible Heritage of Humanity)

Jp En

 能の源流は奈良時代。今日まで伝わる能の芸術性を確立したのは、室町時代初期に活躍した観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)親子である。 
 能は、舞と謡(うたい)を担う「シテ」と呼ばれる主役を中心に、伴奏の地謡(じうたい)や囃子をともなって構成される音楽劇だ。
 その芸の特徴は、能面を使用することにある。喜怒哀楽の表現を最小限にとどめ、シテのわずかな動作が感情の機微を表わす。能の根幹を成す舞は、舞踊的な部分と演劇的な部分が混在し、所作は抽象的だ。謡は言語によって表現されるすべてのものであり、地謡は舞に必要な文句をうたうだけでなく、登場人物の心理描写や情景描写も行っている。これらはすべて「型」によって構成されており、多様な型を守ることで能の芸術性が保たれてきたのである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter