NIPPON Kichi - 日本吉

記事数23件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/6/30


二俣城 Futamata-jou 

Jp

 二俣城(ふたまたじょう)は、静岡県天竜市街地の北側、標高約一〇〇メートルのところにあり、天龍川と二俣川に囲まれ切り立ったところに立っている。徳川軍と武田軍による攻防の舞台となった城として知られている。
 文亀三(1503)年、二俣昌長(ふたまたまさなが)が築城したとされる。
 天正七(1579)年九月一五日、徳川家康の嫡男である松平三郎信康が城中で自刃したという悲話が残されている。この際、介錯に使われた刀が千子村正(せんごむらまさ)であった。村正とは、室町時代の刀工で、伊勢国桑名の住人。「妖刀村正」と呼ばれ、数々の伝説を残した名匠で、信康の自刃のほか、徳川家康の祖父・清康が殺害され、さらに関が原の戦いで家康自身も手に傷を負ったのが全て村正という。
 現在残っているものは、高さ約四、五メートルの天守台と、野面積み(のずらづみ)の石垣、本丸、二の丸、南・北曲輪、土塁などが残されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




平林城 Hirabayashi-jou 

Jp

 平林城(ひらばやしじょう)は新潟県岩船郡神林村平林に位置する中世時代の居城跡である。別名加護山城(かごやまじょう)とも呼ばれている。
 築城年は不明であるが、一四世紀頃の南北朝時代に存在した。最初は南朝派の豪族平林氏の居城であったが、のちに北朝派の色部氏が制圧した。
 慶長三(1598)年に上杉景勝の会津移封により廃城となり、周囲の人口も激減したため風化していった。
 数多くの遺構が残っており曲輪、堀切、土塁、空堀、虎口、馬洗い、首切り清水などが発掘されている。
 中世史を理解する上に重要な史跡として、昭和五三(1978)年、国指定の史跡名勝記念物となった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/4


栃尾城 Tochio-jou 

Jp

 栃尾城(とちおじょう)は、新潟県長岡市栃尾にある城跡だ。
 標高228mの鶴城山に築かれた、戦国時代における典型的な山城となっていた。
 その歴史は古く、天平年間(729~748)に防人の在営地として築かれたという伝えがあるが、現在のような縄張りの城になったのは南北朝時代の正平年間(1346~1369年)、足利尊氏の命によるものとされ、馬蹄型の郭を構成し、それぞれの郭の間は空堀で独立させるなど、堅城として有名であった。
 また、上杉謙信が春日山で幼年から青年期を過ごし、跡目争いが起こった際にはこの城が初陣の地となったことでも知られており、戦国末期の慶長一五(1610)年に廃城となるまで、上杉勢の城であった。
 現在でも山には馬場や本丸、二ノ丸といった郭跡や竪堀の遺構など、ほとんどの曲輪が残されており、謙信も見たであろう山頂からの栃尾盆地を一望する絶景と共に、往時を偲ばせている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/22


岸和田城(千亀利城) Kishiwada-jou(Chikiri-jou) 

Jp

 大阪府岸和田市の「岸和田城(きしわだじょう)」は、建武元(1334)年に当時「岸」と呼ばれていたこの地に楠木正成の一族である和田氏が城を築いたのが始まりである。「岸和田」という地名の由来でもある。
 近世城郭として整備されたのは、天正一五(1587)年に現在の地に小出秀政が入封し行ったもので、慶長二(1597)年には五層の天守閣が完成した。 元和五(1619)年に松平康重が入封し、城下町の整備を行った。寛永一七(1640)年に岡部宣勝が入封すると城郭の大改築が行われ、伏見城の櫓や城門が移築された。また石垣を積み、津田川沿岸の堤防を改築、総曲輪をもつ連郭式平城が完成した。
 文政一〇(1827)年、落雷で天守閣が焼失したが、昭和二九(1954)年に再建され、現在、天守閣や隅櫓は資料館として岡部氏の遺品や郷土史料を展示している。また本丸内の八陣の庭は、「諸葛孔明の八陣」に擬したもので近代感覚を取り入れた石庭として知られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/14


鳥越城 Torigoe-jou 

Jp

 西側に大日川、東側に手取川が流れる、標高三一二mの見晴らしの良い鳥越山。その山頂にある鳥越城(とりこえじょう)は、天文年間(1532~1554)に鈴木出羽守(すずきでわのかみ)が加賀一向一揆の軍事拠点とするために築いたといわれる。
 ここを拠点に、白山山麓に幾つもの砦を築いて織田軍の侵攻に備えたが、天正八(1580)年落城した。その後も一門衆は激しく抵抗したが、二年後に完全降伏したという。
 枡形の本丸虎口には石垣が積まれ、趣のある高麗門と櫓門が再現されている。土塁に囲まれた本丸を中心に南北に曲輪が配置され、南側には二の丸、三の丸がある。本丸と二の丸は防備を固めるために掘られた、深い堀切があり歴史を物語る。
 国の史跡として各所の整備や復元がされており、見応えのある山城である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/15


小丸山公園 Komaruyama-kouen 

Jp

 小丸山公園(こまるやまこうえん)は、石川県七尾市にある、桜の名所としても知られている公園である。
 元々この地には加賀藩藩祖である前田利家の居城であった小丸山城が建っていた。
 天正一〇(1582)年に築城された城で、利家はここで二年間を過ごした。
 今も公園内には石垣や本丸を中心とした三つの曲輪と堀切が残っており、それらを整備しつつ公園として生まれ変わった。
 戦としての城が建っていた場所だけに高台に位置し、眺望に恵まれている。また、海辺に近いこともあり、七尾の町並みと共に七尾湾を一望することもできる。
 園内には約二百本のソメイヨシノやヤエザクラ、シダレザクラが植えられており、シーズンになれば競うように咲き誇り、秋になれば紅葉が公園を美しく着飾り、訪れる人々に憩いと自然の美を与えてくれる。
 利家とまつの銅像も建てられており、小丸山城築城から四百年を経た今、七尾の街を二人静かに見下ろしている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/18


赤地友哉(人間国宝) AkachiTomoya 

Jp

 あかじ・ゆうさい。明治三九(1906)年一月二四日~昭和五九(1984)年六月三〇日。
 石川県金沢市の檜物師(ひものし)の家に生まれ、小学校卒業後、塗師(ぬし)の新保幸次郎に師事したのち上京し、塗師の渡辺喜三郎に師事。昭和二(1927)年に独立してからは高級茶道具を制作しながら、生家の技術を生かした木地の曲輪(まげわ)造りの技法を考案した。
 大小の曲輪をそれぞれ漆塗りまで完成させてから組み立て、同心円で表現するもので、伝統漆芸に明快な機能美を導入して高い評価を得た。
 昭和四七(1972)年紫綬褒章受章、昭和四九(1974)年重要無形文化財「髹漆(きゅうしつ)」の保持者認定、昭和五三(1978)年勲四等旭日章受章、昭和五五(1980)年日本文化財漆協会会長に就任。
 ひたむきな情熱と研鑚で新たな造形を開拓し、塗りに徹した人生は、伝統工芸の継承と創造を世に問うてやまない。代表作に「黒漆黄彩盛器」、遺作の「曲輪造毬形喰籠」などがある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/27


滝山城 Takiyama-jou 

Jp

 滝山城(たきやまじょう)は、東京都八王子市丹木町にあった城である。国指定の史跡となっている。
 永正一八(1521)年、山内上杉氏の重臣で、武蔵国の守護代・大石定重が築城したとされる。
 大石氏は後に、北条氏の軍門に降り、北条氏照は城の大改修を実施した。
 永禄一二(1569)年、小田原攻撃に向かう武田信玄軍2万人が滝山城の北側の拝島に陣をしき、北条氏と激戦となった。滝山城は三の丸まで攻め込まれたが、最後は2000人の寡兵でこれを凌いだ。
 落城は防いだが、滝山城の防備は不十分であるとして、これがきっかけで北条氏は八王子城を築城し、滝山城を廃城にしたという。
 現在、城跡は公園化され、遺構として曲輪、土塁、井戸、空堀などが残されている。
 滝山城は、地形を巧みに生かした、天然の要害であった城である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数23件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter