NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/11/10


伊豆国分寺 izu-kokubunji 

Jp

 伊豆国分寺(いずこくぶんじ)は、奈良時代、伊豆国に建てられた国分寺である。静岡県三島市泉町にあり、現在は日蓮宗の寺となっている。本尊は釈迦如来。
 国分寺は、国家の太平を願って天平一三(741)年、聖武天皇の命により、全国66か所に建立された。
 創建当時の国分寺は焼失しており、その後真言宗の寺として再建されたが、戦国時代中期に北条氏と武田氏の戦火によって焼かれてしまった。
 その後、江戸時代初期には日蓮宗の寺院が建てられたが、安政二(1855)年の大地震で被災。大正一二(1923)年に称蓮寺が建立され、昭和二九(1954)年に「国分寺」改称したのが現在の伊豆国分寺である。
 昭和三一(1956)年にかつての伊豆国分寺の発掘調査が行われ、南門から中門・金堂・講堂の配置が確認された。
 今の国分寺の本堂裏手には、七重塔の礎石のうち八個が残されており、国の史跡に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/9


中山 法華経寺 Nakayama Hokekyoji 

Jp

 中山法華経寺は、千葉県市川市中山に位置する日蓮宗大本山の寺社である。正式な山号は正中山。
 文応元(1260)年、日蓮の弟子・日常により開基された。文永元(1264)年、小松原法難の際に鬼子母神に救われた日蓮が感謝し、自ら彫刻し、本尊としたとされ、子育安産、病気平癒、五穀豊穣などのご利益があると云われている。
 境内の堂宇は鎌倉時代に建立されたが、後に火災等で焼失しており、現在の本堂は江戸時代中期に再建されたものである。
 祖師堂、五重塔、法華堂らは国の重要文化財に、寺宝の日蓮真筆は国宝に指定されている。
 春秋の彼岸法、お千部、子育大祭などの祭礼に多くの人が訪れている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/25


妙成寺 五重塔 Myoujou-ji Gojuu-no-tou 

Jp

 妙成寺(みょうじょうじ)は、能登随一の日蓮宗の寺院である。
 前田利家、利常などの寄進により、大伽藍(だいがらん)と称される寺院群が美しく整備されている。
 地形を利用して、東西一直線に少しずつ高く、総門・楼門・五重塔を配してある。このため最高所の五重塔は、空にすっと立ち昇るようなシルエットをみせている。
 五重塔は、元和四(1618)年に建立されている。方三間(ほうさんげん)、栩葺(とちぶき)で、相輪も美しく、装飾も細部まで見事だ。壁の部分に厚い横板を渡す校倉(あぜくら)に似た独特の構造を持っていて、強い海風や地震にも強く、約四百年経った今も欠損がない。大工棟梁は建仁寺流の技を伝える坂上一門といわれており、江戸時代初期の代表的傑作といわれている。
 妙成寺は現在この五重塔も含め、主要建造物十棟が国指定重要文化財、三棟が県指定文化財である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/22


池上本門寺 五重塔 Ikegami-honmon-ji Gojuu-no-tou 

Jp

 池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区池上にある日蓮宗大本山の寺院である。本尊は、日蓮像。日蓮聖人霊跡とされている。弘安五(1282)年、ここで日蓮が最後の日々を過ごして死去し、日朗によって開基された。
 五重塔(ごじゅうのとう)は、慶長一二(1607)年、将軍・徳川秀忠の乳母である正心院日幸尼の発願で祖師堂前に建立され、関東では最古の塔とされる。元禄一六(1703)年、現在地に移築される。
 高さ29m、全面赤色塗料のベンガラ塗り、建築様式は初層は和様、二重から上は禅宗様になる。塔は基壇上に建ち、高欄のない縁をめぐらし、中央間桟唐戸、脇間雲板様盲連子窓、中備えは三間とも十二支の彫刻のある蟇股となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/24


最上稲荷(妙教寺) Saijou-inari(Myooukyou-ji) 

Jp

 最上稲荷妙教寺(さいじょういなりみょうきょうじ)は岡山県岡山市にある寺であるが、日本三大稲荷の一つでもある。日蓮宗系の独立宗派である最上稲荷教の総本山になっており、明治の神仏分離令の折にも神仏習合を許されたお寺である。
 創建は岡山出身の僧で天平勝宝四(752)年に孝謙天皇のご病気を祈祷で快癒したとされる報恩大師(ほうおんたいし)といわれている。当初は龍王山神宮寺と呼ばれていたが、豊臣秀吉の備中攻めの折に焼失、慶長時代に日円上人が再興、その際に稲荷山妙教寺と改められた。
 寺前の参道には神仏習合を思い起こさせるように鳥居が立っているが、山門にいたっては薬医門である。石段を登り山上に行くと巨大な本堂が建てられている。さらに上に上がると報恩大師が修行をしたといわれる八畳岩や旧の本堂跡があり、周りには多くのお稲荷さんが祀られている。本堂跡付近では他の寺にはない神秘的な雰囲気が漂っている。不思議な感覚を呼ぶお寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/26


摩利支天徳大寺 Marishiten-Tokudai-ji 

Jp

 摩利支天徳大寺(まりしてんとくだいじ)は、東京都台東区上野にある日蓮宗の寺である。本尊は、日親筆の十界曼荼羅、摩利支尊天。日本三大摩利支天の一つとされる。
 南北朝時代の正平年間(1346~1370)に創立され、慈光院日遺上人によって開山されたと伝わる。
 上野はアメヤ横丁の中央部に位置しており、当時この地一帯は「忍ぶが丘」と呼ばれていたが、開運摩利支天を勧請してから全国より絶えることの無い参詣者により俄然、活況を呈し、上野と呼ばれるようになった。
 本尊の摩利支天像は聖徳太子の作と伝わる古いもので、光と陽炎の中に姿を潜ませて人々を災難から守るといわれ、祈念すれば火難、水難、盗難など万難から守ってもらえるといわれている。
 摩利支天徳大寺は、護身・傷つかないというご利益から、特に武士の間で信仰された古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/23


善国寺 Zenkoku-ji 

Jp

 善国寺(ぜんこくじ)は、東京都新宿区神楽坂にある日蓮宗の寺である。本尊は毘沙門天。
 文禄四(1595)年、徳川家康より天下安全の祈祷の命をうけ、池上本門寺一二代住職・日惺上人(にっせいしょうにん)が池上本門寺の末寺として開山し、現在の麹町六丁目に創建された。
 寛文一〇(1670)年に火災に遭った際、替地(他の場所へ強制的に移転させられること)を命ぜられたが、幕臣の岩本内膳正(いわもとないぜんのかみ)の祈願が聞きいれられて沙汰やみとなった事から、内膳正が中興開基とされる。
 寛政四(1792)年、再び類焼したために境内地が火除地として召しあげられ、替地として翌年、現在地に移転した。
 朱の御堂にある毘沙門天は、家康が江戸入国の折、日惺上人が天下泰平の祈りを込めて幾多の災禍も免れた尊像で、新宿七福神のひとつであり、「神楽坂の毘沙門天さん」として知られている。
 善国寺は、毘沙門天で有名な厄除け、難除けで名高い寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/20


東京 福相寺 Toukyou Fukusou-ji 

Jp

 東京の福相寺(ふくそうじ)は、東京都杉並区堀ノ内にある日蓮宗の寺である。本尊は日蓮上人像、十界諸尊。
 天正一七(1589)年、一如院日重により下谷に開創され、その後、寺地が上野・寛永寺の境内地となったため小石川白山前に移転し、昭和一二(1937)年、現在地に移転した。
 寺の僧・日元が大阪に行った際、長病の某氏の為に同家に安置されていた伝教大師作の大黒天を清めお祈りした所、全快した。
 以来この像は、病気平癒の御利益がある寺鎮護の神として境内に安置され、これが江戸後期に庶民の信仰を集め、遠く関西方面からも参詣客があり、その人々が奉納した石塔が今も境内に残っている。
 墓地には、俳人・長谷川零余子(れいよし)・かな女(かなにょ)夫妻の句碑と墓がある。
 東京の福相寺は、江戸時代から人々に親しまれている寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter