NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2008/4/15


三井八郎右衛門邸 Mitsui-Hachirouemon-tei Residential House of Hachirouemon Mitsui

Jp En

 東京都小金井市「江戸東京たてもの園」の三井八郎右衛門邸は、昭和二七(1952)年に麻布笄(こうがい)町(現在の港区西麻布三丁目付近)に建てられた。
 一階に客間、食堂、厨房、配膳室など、そして二階に夫婦の寝室、浴室、仏間などがある間取りとなっている。
 戦火で焼失した三井総領家の邸宅建設にあたり、各地の三井家の建物から部屋が移築され、建築部材や石材が集められた。京都にあった客間は明治三〇(1897)年頃、そして食堂、土蔵なども明治期のものである。
 和室の客間はカーペット、テーブルに椅子というスタイルで、天井には剪綵(せんさい)と呼ばれる色糸や絹布などで作った細工物が施されている。階段上には、今では珍しいチェコガラスの豪華なシャンデリアがあり、すぐ隣の仏間の襖の引手にはターコイズカラーの七宝焼がはめ込まれている。
 この建物は、和と洋を拮抗させた空間に満ち溢れ、まさに江戸から明治、昭和の三井家のエッセンスがいたるところに凝縮されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/9


七宝焼き Shippou-yaki 

Jp

 七宝焼き(しっぽうやき)とは、日本伝統の工芸技法である。
 陶磁器のように土を焼くのではなく、土台に金、銀、銅などの金属を用いてその表面にガラス質の釉薬(ゆうやく)を施し、短時間で焼成する。
 七宝焼きは中近東で生まれ、シルクロードを通って中国から日本に伝わったとされている。
 かつては刀装具や釘隠し、襖の引き手などの装飾に使われていた。しかしその技術は各家の秘伝であり、万人に広まることはなかった。
 京都の平田道仁(ひらたどうじん)が、江戸時代初期に朝鮮半島の工人に七宝焼きの技術を学んだと言われている。また、江戸時代後期には尾張の地で梶常吉が独力で七宝焼きの技法を解明し、「近代七宝」が始まったとされる。
 七宝焼きは、金・銀・瑠璃・しゃこ・めのう・赤珠の七種の宝石の美しさを表現したと言われる伝統的な工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


引手 Hikite Hikite

Jp En

 引手(ひきて)は、襖の手掛け用に取り付けられた金具のこと。2枚の襖が互いにすれ違うとき、向かいの襖に当たらないように工夫された機能を持つとともに、室内装飾として大切な役割を果たしている。
 襖自体は、8世紀から9世紀の頃、日本独自のものとして生まれてきた。しかし、当初引手は存在せず、襖は縁に手を掛けて開閉されていた。引手が登場したのは13世紀、鎌倉時代に入ってから。やがて安土桃山時代に茶道が確立されると、茶室の襖も茶人の好みに工夫され、引手に名品が残るまでになった。
 現代では「和」の再確認により和室が見直されてきている。それに伴い、引手のデザインも多種多様なものが登場。伝統的な家紋入りや舟型、丸型をはじめとして動植物の形をモチーフにしたもの、モダンな白い四角型のもの、七宝をあしらったものなど、新しい発想の引手が多く生まれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/26


帯留め Obi-dome 

Jp

 帯がほどけないよう固定する金具、あるいは平打ちの紐につける留め細工のこと。
 江戸時代に芸者が男との契りを示すため、あるいは伊達を競うために根付や目貫などを用いて帯に用いたのが始まりといわれる。
 明治に入り、廃刀令により刀の飾り職人たちが新たな細工に着物の装飾品として帯留めが作られ、それが人気となり、広く用いられるようになった。
 女性の帯に主に使用され、着物や帯の飾りとして色々な使い方、楽しみ方がある。
 材質は貴金属、七宝焼、鼈甲(べっこう)など様々であり、形状も花鳥風月を表現したもの、動物をかたどったもの、文様など多岐にわたる。
 和装以外にも携帯ストラップやブローチなどとして楽しむこともできる、伝統のアクセサリーである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/31


尾張七宝 Owari-shippou Owari Cloisonne

Jp En

 愛知県に伝わる伝統工芸品の焼物。
 尾張七宝は、1800年代に尾張国の梶常吉という人物が創始者といわれている。オランダから来航した船の荷物に「七宝皿」があり、それを研究。皿を破砕分析し七宝焼の一番の特徴である「銅胎植線施釉」の構成を会得、製作に成功した。
 その後、七宝町の林庄五郎に受け継がれ、代々引き継がれ現在に至っている。七宝町という地名も、この七宝焼きへの愛着からついた名である。
 製品の素地には陶器のような土ではなく銅板を使う。それぞれの形に整えた後、下地の絵付けを行い、銀線とよばれる金属を下絵にそって植え付け、釉薬で配色し焼いていく。
 主な製品には、花瓶、額、飾皿など。尾張七宝、気品と豪華さを誇る逸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter