NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/2/12


喜光寺 Kikou-ji 

Jp

 奈良県奈良市にある喜光寺は、715年、天明天皇の勅願のより建てられたとされている。当時は菅原道真の誕生の地であったため、菅原寺と呼ばれていたが、聖武天皇が参拝した際に、本尊で不思議な光を見たとされ、善光寺に改められたといわれる。
 本堂(重要文化財)は、室町時代に再建されたもので、単層裳階付き建物と呼ばれ、東大寺の大仏殿の10分の1にに建てられたといわれ、「試みの大仏殿」などと呼ばれている。
 参道や本堂の周りに200鉢余りの花蓮が並んでいる。大賀蓮、天竺斑蓮など、紅白様々な種類の蓮が咲き誇る。
 江戸時代に造られた47体の石仏群が、蓮に囲まれ穏やかな顔で並ぶ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




大分 五百羅漢 Ooita Gohyaku-rakan The 500 Rakan of Oita

Jp En

 五百羅漢というと、612年の歴史を持つ曹洞宗の寺院・東光寺には15代住職の玉峰道琳和尚が当時の世相から住民を救うため、日出の石工・吉野覚之丞に依頼して1863年からの19年間を費やして521体の羅漢像を完成させた。元来、羅漢は異相であるが、当時の羅漢には美笑醜渋の四面相があり、ここのものは表情豊かで個性的。また、本堂裏には16羅漢と仏足石が安置されている。東大寺の仏足石を模したもので、長さ1尺6寸と全国的にも数少ない貴重なもの。
 耶馬渓の羅漢寺は、険しい岩山の中腹に位置し大化元年(645年)、印度僧により建立される。家内安全、学業成就の御利益を求め参拝者が多い。洞窟には3777体以上もの石仏が安置され、中でも無漏洞の五百羅漢は有名。大小多数のしゃもじにも驚かされる。参道入口には青の洞門を掘った禅海和尚の遺品を納めた「禅海堂」がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/31


奈良公園 Nara-kouen Nara Park

Jp En

 奈良公園は奈良県にある都市公園、正式名「奈良県立都市公園奈良公園」。
 総面積502ヘクタールの日本最大級の都市公園。隣接する寺社の境内も含めれば660ヘクタールを超える。通常はこれらの境内、敷地を含めた総称が奈良公園と呼ばれる。
 敷地内には東大寺、興福寺、春日大社などの名刹が立ち並ぶだけではなく、春日山原生林などの自然も含まれる。これらは世界遺産「古都奈良の文化財」に指定されている。
 敷地内に放し飼いにされた鹿は春日大社の使いとされ、現在も保護が行なわれている。
 8月上旬に行なわれる「なら燈花会」は公園内各地にろうそくを並べ飾る祭、近年始まった祭典だが、観光客の人気は高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




依水園 Isui-en Isui-en

Jp En

 依水園とは奈良市にある庭園。前園と後園の二つに分かれており、それぞれ作られた時代が異なる。
 前園は延宝年間(1673〜1681)、奈良の商人、清須美道清が別邸として築き、庭と建物を整えたのが始まりとされる。
 後園は明治三十二(1899)年、奈良の商人、関藤次郎により作られた。借景(しゃっけい)として若草山、春日山、東大寺の大屋根などを取り入れた池泉回遊式庭園である。
 木庵禅師が名づけた前園の建物である三秀亭は今も残り、食事やお茶を取ることが可能。併設された寧楽美術館では日本、中国、高麗の陶磁器や絵画を収集している。
 年代と趣の異なる庭園を同時に楽しめる珍しい庭園である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter