NIPPON Kichi - 日本吉

記事数14件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/31


西琳寺 Sairin-ji Sairinji Temple

Jp En

 西琳寺は、大阪府羽曳野市古市にある高野山真言宗の寺院である。本尊は薬師如来立像。
 欽明天皇の勅願寺として建立された向原寺を起源とし、7世紀前半に百済系渡来人の王仁博士の後裔である西文(かわちのふみ)氏が開基したとされる。
 出土品の瓦などから、飛鳥時代の創建が裏付けられているが、境内の庭に置かれた高さ2メートル近い塔礎石は重量27トンを超え、塔礎としては飛鳥時代最大のものである。また、当時の伽藍の資材について記された資料では、679年には七堂伽藍が完成し、743年まで七堂伽藍を揃えていた事が確認されているが、戦国時代の兵火と明治の廃仏毀釈により堂塔のほぼ全てを喪失した。
 河内飛鳥七福神の1つに数えられ、風折烏帽子に狩衣、釣竿を肩にかけ、こわきに鯛をかかえた姿の恵比寿神も祀られている。
 西琳寺は、長い歴史と伝説を持つ、古代寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/15


西予市 龍澤寺 Seiyo-shi Ryuutaku-ji 

Jp

 棚田が広がる城川町魚成地区。古くからの農山村文化が伝わるこの地区に、三七〇〇坪に及ぶ広大な寺「龍澤寺(りゅうたくじ)」がある。「竜沢寺」とも呼ばれる寺の周囲には緑地公園が広がる。
 禹門山(うもんざん)龍澤寺は禅宗の一つ曹洞宗の総持寺派に属しており、全国に有する末寺は五六寺。
 樹齢三〇〇年を越える杉の木々がそびえ立つ石畳の参道を進むと、重厚な山門が現れる。
 七堂伽藍(しちどうがらん)を備えた境内に入ると、近世建築と呼ばれる桃山時代の建築技術を取り入れた禅堂などがあり、豪壮な寺であることを実感できる。 
 春にはお釈迦様の誕生を祝って甘茶が振舞われる、「龍澤寺花祭り」が行われることでも知られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


善福院 Zenpuku-in Zenpukuin Temple

Jp En

 和歌山県海南市に所在する古刹。鎌倉時代の建保二(1214)年に栄西禅師により開創されたと言われる広福寺五ヶ院のひとつである。
 広福寺は古くは七堂伽藍を備えていたが、大旦那の加茂氏の没落に伴い荒廃。以後、真言宗に転宗し、伽藍を修復し、さらに江戸時代に入り紀州藩となってからは天台宗に改宗。明治時代までは広福寺は三ヶ院あったが現在は禅福院のみとなっている。
 乱石積基壇の上に立つ二重屋根、寄棟造りの釈迦堂は国宝に指定されている。本瓦葺寄棟造、平行垂木などは鎌倉時代後期の禅宗様式の典型的な建築として、鎌倉円覚寺舎利殿、山口巧山寺仏殿などとともに有名である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/1


長興寺(愛知県豊田市) Choukou-ji (Aichi-ken Toyota-shi) Chokoji Temple

Jp En

 豊田市の長興寺(とよたしのちょうこうじ)は、愛知県豊田市長興寺にある臨済宗東福寺派の別格寺院である。本尊は、十一面観世音菩薩。
 南北朝期の建武二(1335)年、挙母城主・中条備前守秀長がその菩提寺として建立した。
 集雲山と号し、七堂伽藍を完備して南北5丁、東西4丁、18坊に及ぶ塔頭が建ち並ぶ威容を誇り、本朝名刹の寺位を許された。
 応仁の乱の後、中條氏が衰退するにつれて寺勢も衰え、戦国時代の永禄一〇(1567)年、織田信長の兵火にあって焼失した。
 しかし信長の家臣・余語正勝によってすぐに再興され、正勝は信長の死後、狩野元秀に現在、国の指定文化財となっている信長の肖像画を描かせ、寺宝とした。
 豊田市の長興寺は、他にも文化財などを多く抱える、長い歴史を誇る寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/19


寶林寺 Hourin-ji Horinji Temple

Jp En

 寶林寺(宝林寺、ほうりんじ)は、静岡県浜松市細江町中川にある黄檗宗(おうばくしゅう)の禅寺である。本尊は、釈迦如来とされる。
 寛文4(1664)年、黄檗宗開祖隠元禅師と共に来朝した明国の僧・独湛禅師が、旗本の近藤登之助の尊崇を得て、近藤家の菩提寺として開創された寺院である。
 創建当時は黄檗禅の専門道場として栄え、七堂伽藍も整い、5万坪を超える敷地に20棟余りの諸堂が建ち並んでいた。
 しかし明治になると近藤家の庇護を失い、廃仏毀釈の波に飲込まれて多くの堂が倒壊した。
 寛文7(1667)年竣工の仏殿、正徳6(1716)年竣工の方丈は、黄檗宗伝来初期の中国明朝風様式を現代に伝える、大変貴重な建物として、国の重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/20


長保寺 Chouhou-ji Chohoji Temple

Jp En

 長保寺は、和歌山県海南市下津町にある天台宗の寺院。境内全域が国の史跡に指定されている。紀州徳川歴代藩主の墓所がある寺としても有名だ。
 寺伝によると、平安時代中期の長保二(1000)年、一条天皇の勅願で円仁の弟子の性空により創建されたという。
 その後寛仁元(1017)年に七堂伽藍と子院十二ヶ坊が完成。鎌倉時代から南北朝時代にかけて、本堂や多宝塔、大門(国宝)が建てられた。
 江戸時代に入り、紀州初代藩主徳川頼宣が、長保寺を紀州徳川家の菩提寺と定めた。境内東側には広大な紀州徳川家廟所が鎮座し、頼宣以降の歴代藩主が眠る。
 境内には桜をはじめ、アジサイや冬椿があり、四季折々の色で彩られる花の寺としても有名。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




粉河寺 Kokawa-dera Kokawadera Temple

Jp En

 粉河(こかわ)寺は、和歌山県紀の川市粉河にある古刹。宝亀元(770)年に創建され、「枕草子」にも登場することで有名だ。正式名称は風猛山(ふうもうざん)粉河寺。
 粉河観音宗の総本山で、西国三十三ヶ所第3番札所として名高い。
 最盛期には七堂伽藍、脇寺550坊、寺領4万石を有し、高野山、根来寺に次ぐ勢力を誇ったが、豊臣秀吉の紀州攻めの際に焼失。江戸時代に再建された。
 約35000坪もの広大な境内、200メートルも続く参道、大小20余の宝塔伽藍は往時の名残を色濃くとどめる。大門、中門、本堂、千手堂はいずれも重要文化財。寺の紙本著色(しほんちゃくしょく)(国宝)は、鳥羽僧正筆である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/22


願成寺 板橋不動院 Ganjyou-ji Itabashi-fudouin Itabashi Fudo-son

Jp En

 正式名称は清安山願成寺不動院で、真言宗のお寺で、808年(大同3)年に空海が開山した。
 その後、数度にわたり火事などに遭い、16世紀(文禄)頃にあじゃりが復興した。
 安産・育児に霊験があらたかとして信仰を集めている。
 たくさんの文化財があり、弘法大師作の不動明王と両童子立像は国の重要文化財、本堂、楼門、三重塔は県の重要文化財に指定されている。
 三重塔は1996(平成8)年に修復されている。
 七堂伽藍をそなえた県内でも数少ない寺院のひとつ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数14件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter