|
滋賀県長浜市、琵琶湖北部に浮かぶ周囲2kmの竹生島にある神社。竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ)ともいう。
雄略天皇三年(420)年に浅井姫命を祀る小祠が作られたのに始まる。「近江国風土記」に、夷服岳(伊吹山)の多多美比古命が、姪にあたる浅井岳(金糞岳)の浅井姫命と高さ比べをし、負けた多多美比古命が怒って浅井姫命の首を斬ったところ、湖に落ちた首が竹生島になったという記述がある。首が沈む時に「都布都布(つふつふ)」という音がしたので「都布失島」という名前になったとも、最初に生えたのが竹であったことから「竹生島」という名前になったともいう。
「日本三大弁財天」の一つ。日本最古の弁財天とも言われる。
常行殿拝殿は琵琶湖に面する景勝地にあり、眼下の断崖上に竜神拝所がある。ここから土器を海に投げると願いが竜神により成就されるという「かわらけ投げ」という風習が残る。
本殿は国宝に指定されている。
雄略天皇三年(420)年に浅井姫命を祀る小祠が作られたのに始まる。「近江国風土記」に、夷服岳(伊吹山)の多多美比古命が、姪にあたる浅井岳(金糞岳)の浅井姫命と高さ比べをし、負けた多多美比古命が怒って浅井姫命の首を斬ったところ、湖に落ちた首が竹生島になったという記述がある。首が沈む時に「都布都布(つふつふ)」という音がしたので「都布失島」という名前になったとも、最初に生えたのが竹であったことから「竹生島」という名前になったともいう。
「日本三大弁財天」の一つ。日本最古の弁財天とも言われる。
常行殿拝殿は琵琶湖に面する景勝地にあり、眼下の断崖上に竜神拝所がある。ここから土器を海に投げると願いが竜神により成就されるという「かわらけ投げ」という風習が残る。
本殿は国宝に指定されている。
[+ADDRESS] |