NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2007/11/13


切妻造 Kirizuma-zukuri The Kirizuma-zukuri Style

Jp En

 切妻造(きりづまづくり)とは、切妻屋根を用いた日本の伝統的な建築様式の事である。
 日本の木造住宅の屋根は、切妻造、寄棟造、入母屋造の3種類を基本とする。
 切妻造は、屋根の頂上部である棟から左右にくだる2つの屋根面で構成される。屋根が外壁面とまじわる部分にできる三角形を妻とよび、妻のある側面からみると、屋根を妻で切ったようにみえるので、切妻造の名がある。
 古墳時代には、切妻造の屋根が豪族居館を象徴した。
 しかし、奈良時代に中国から伝来した木造建築では、正面からみたとき、横方向への屋根の広がりが認識できる寄棟造の方が、格式が上とされていた。
 やがて、屋根の妻をみせる切妻造の象徴性と、寄棟造の正面形式の両方を兼備した入母屋造が、宮殿や貴族住宅、寺院において一番好まれるようになっていく。
 切妻造は、日本の古代建築の基本といえる木造建築様式である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/16


群馬 高津戸峡 Gunma Takatsudo-kyou Takatsudo Gorge

Jp En

 群馬の高津戸峡(たかつどきょう)は、群馬県みどり市に広がる渓谷である。
 日光の山中に源を発する渡良瀬川が流れる渓谷で、関東の耶馬渓とも讃えられる。
ながめ公園や懸崖のゴリラ岩、ポットホール、スケルトン岩、伊勢ヶ渕など、数々の奇勝地が連なっている。
 はねたき橋は、横、縦どちらから見ても三角形に見える歩行者専用橋で、「水が飛散する様が滝のように見える」という由来で名付けられた。床には全国各地から寄せられた鳥・魚・花を描いた120枚のタイルが埋め込まれている。
 渓谷沿いの遊歩道も整備され、週末には多くのハイカーが訪れる。新緑、紅葉の頃は特に美しく、隠れた名所にもなっている。
 高津戸峡は、自然の景観を満喫できる美しい奇勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/25


中川清司(人間国宝) Nakagawa Kiyotsugu(NingenKokuhou) 

Jp

 中川清司(なかがわきよつぐ)は、昭和十七(1942)年、京都府生まれの木工芸師である。
 十九歳の頃より、父で京指物師であった中川亀一氏に師事、技術を磨く。
 昭和四八(1973)年には「柾合わせ」(まさあわせ)という、柾目を合わせる技法による作品を創作し、日本工芸会近畿支部展にて「日本工芸会賞」を受賞することとなる。
 翌年には同じく木工芸師であり父の知人であった竹内碧外氏に師事し、指物や桶指物、長方形や三角形等の部材を貼り合わせる木画、そして柾合わせなど、幅広く高度な木工技法を体得。それら生かし、軟木の良材を用い、組合わせた木目がその表面を「幾何学的な文様」で彩る美しい制作物を多く発表、高い評価を得る中、平成十三(2001)年に「木工芸」の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。
 飽くなき探求によって裏打ちされたその技術力の高さは、人間国宝となった今も休みなく生み出される素晴らしい作品によって、証明され続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


鳥取 打吹山 Tottori Utsubuki-Yama 

Jp

 鳥取の打吹山(うつぶきやま)は、鳥取県倉吉市仲ノ町にある山である。森林浴の森日本100選に選ばれている。
 標高204mの低山であるが、三角形の秀麗な山容は倉吉のシンボルとなっている。
 スダジイなどの原生林で覆われた自然林の宝庫であり、四季を通して森林浴を楽しむことができる。
 天女の伝説が残る山で、天に戻った母親を想い偲んでは、毎夜、その子どもたちが山に登って母親が愛していた音楽を太鼓や笛で奏でていたことから、いつしか人々は「打吹山」と呼ぶようになったといわれている。
 山は、夏には新緑、秋には紅葉、冬には自生のヤブツバキの巨木と、四季を通じてその時々の雄大な自然を見ることが出来る。
 打吹山は、四季折々の彩り豊かな景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/28


芦名沢館 Ashinasawa-date Ashinasawadate Castle Ruin

Jp En

 十和田湖町芦名沢集落の北東、生内川と切田川に挟まれた丘陵に位置し、北東側の丘陵を堀切りして作られている。城域は略三角形をしており、三角形の頂点が北郭、そして左右の底辺に西郭、東郭がある。
 一部畑地造成で埋められているところもあるが、二重掘が明瞭に残っており、全体的に保存状態は良い。
 城主は、奥瀬氏とも畠山氏とも言われるが、記録が無い為不明。いずれにしても、沢田館同様に津軽への道筋を押さえる役割を担った城館の一つであったと推定され、沿革は不明だが奥瀬氏一族又は畠山氏一族が居住したと伝えられる。
 また館跡から金の延べ棒が出土したという話も伝わっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/24


曽々木海岸・窓岩 Sosogi-kaigan・Madoiwa The Sosogi Coast and Window Rock

Jp En

 曽々木海岸は、国指定名勝であり天然記念物。標高三五七メートルの岩倉山を頂点とし、西は町野川の河口から東は珠洲市の境となる垂水の滝まで。また海岸から一〇〇メートル沖までがその範囲となる。
 岩倉山は断崖をなして海に迫り、能登の親不知と呼ばれるほどの難所であった。緑色流紋岩は、縦横斜めの節理に従って海に浸食され、豪快かつ美しい景観をなす。厳冬期には、波が砕け綿花状となり風に乗って岩礁に踊る。波の花である。
 窓岩は、約二キロメートル続く曽々木海岸を代表する見所。三角形の大きな岩に、ぽっかりと穴が空いている。源義経が矢を射って穿ったという伝説がある。
 地学の見本のような光景がたくさんあり、学術的にも評価が高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/22


組子細工 Kumiko-zaiku Kumiko-zaiku

Jp En

 日本の伝統産業であり、主に建具業者が持つ技である。
 日本建築にはなくてはならない技で、障子、ふすまなどに施される細かい細工であり、木製のパーツを作製し、釘、接着剤などは一切使わず手作業で組み立てていく技法である。
 江戸時代1700年頃に、正三角形をデザインとした「三ツ組手」という技法が完成したことをきっかけに、いろいろな形や技法が編み出された。現在では200通り以上のデザインがあるといわれている。
 材料となる木はヒノキ、スギが一般的。細かい手作業であり、その精度は1000分の1ミリ単位といわれ、機械をはるかに越える精度である。
 全国に職人が存在しており、それぞれが、日々創作に取り組み、現在では建具に限らず、アート感覚の作品なども多数みられるようになっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/11/28


うるしダルマ Urushi-daruma Urushi Dharma

Jp En

 ダルマというと赤くて丸いものを想像するが、福井県小浜市の名産品、「うるしダルマ」はそれとは風貌が大分異なる。かたちは三角形、色も赤だけでなく黒や黄色など色とりどりに絵付けされている。このようなダルマは全国でもここだけしか作られていない珍しいものなのだそう。
 小浜の「若狭塗り」は全国的に有名だ。その色付漆を容器に流し込み、固まったものを小さく割り、研磨して仕上げる。漆独特の強さと優雅な光沢を持ち、独自の配色、形態は高い評価を得ている。
 100%漆でできているので、どっしりとした重量感があり、土台がしっかりしていて、絶対に転ばない。「転ばない」ことから縁起物として受験生からも人気があるという。
 うるしダルマは、福井県の郷土工芸品に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter