NIPPON Kichi - 日本吉

記事数113件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/6/24


大野勇太郎 Oono Yuutarou Yuutarou Ohno

Jp En

 1935年、東京都生まれ。株式会社大野精密・代表取締役社長。
 北豊島工業高校卒業後、8ミリカメラ製作会社へ入社。1978年に歯車製作の株式会社大野精密を起業。大野氏は江戸時代のからくり人形を高精度の歯車製作の技術を駆使して現代に蘇らせている。
 工学書で「からくり人形」の存在を知ったことをきっかけに、細川半蔵の著書「機功図彙(からくりずい)」という解説書の複製を入手。本業の合間に解読を進め、それから約二〇年もの間、茶運び人形・指南車・からくり時計などを作り続けている。細川半蔵とは江戸時代に「からくり半蔵」と呼ばれた技術者である。
 顔と衣裳を除いた、約八〇点ほどの部品を使い組み立てられる人形は、なるべく当時の方法を残すようにして作られているという。江戸時代と現代が融合した機能美がここにある。
 今後は弓を引いて的に当てる「弓張り童子」の復元をしたいという大野氏。江戸時代の先達に敬意を持ちながら、からくり人形を通じてものづくりのロマンを現代に伝え続けている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/22


アクリルのからくり人形 Akuriru-no-kawakuri-ningyou Acrylic Karakuri Doll

Jp En

 「からくり」は、機巧、絡繰、機関などと書かれるように、日本の伝統的な機械仕掛けのものを指し、特に江戸時代には、時計の歯車の技術を導入した精巧なからくり人形が作られた。
 その「からくり」の仕掛けをわかりやすく図示して世に公開したのが、土佐の郷士、細川半蔵である。この江戸時代の機械工学書『機功図彙(からくりずい)』は多くの職人が技術を発展させるきっかけになり、日本のロボット製造技術の原点ともいわれている。
 そして20世紀に誕生したアクリル樹脂。半蔵の「公開魂」は、この「からくり」を復元した大野勇太郎にも受け継がれ、アクリル製のからくり人形が誕生した。
 現在の最先端技術による透明な歯車の美しさ、それが組み合わさった姿、そして歯車の動く様子が見られるのがすばらしい。
 綺麗な着物を着た人形が美しくお茶を運んでくれる。そのこと自身がとてもエキサイトであるが、中味を知りたい。作りたい。そして仕掛けも綺麗に見せたい。
 そんな職人達の気持ちが日本の美意識を支えている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/15


江戸東京たてもの園 Edo-Toukyou-tatemono-en Open Air Architectural Museum

Jp En

 東京の西郊、都立小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」。江戸から昭和初期の二十七棟の建造物を収蔵した、風と光と空に溢れる野外博物館である。平成五(1993)年3月開園。
 7ヘクタールを擁する広い敷地には、東に下町、西に山の手、そしてセンターには歴史的に様々な曰くのある建物が並ぶ。
 ここでは、数多くの貴重な建物が、通りと一緒に町並みを形成し、また建物の内外には、当時の暮らしを彷彿とさせる生活道具が置かれているので、ディテールにも注意すると、江戸初期から昭和の幅広い時代の意匠を楽しみながら、同時に風景も感じられるようになっている。
 まさにその時代の空気感をまるごと体感できる場所である。
 三井家の邸宅、『千と千尋の神隠し』の油屋を思い出させる銭湯「子宝湯」、建築家・前川國男邸、昭和初期の政治家・高橋是清邸などが移築・復元されている。
 かつてあった場所の風景と、ここに再現された建物を、頭の中でつなぎ合わせると、まさにタイムトリップができるだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/24


亀塚古墳 Kameduka-kofun Kamezuka Tomb

Jp En

 亀塚古墳(かめづかこふん)は、大分県大分市坂の市の町を流れる丹生(にゆう)川河口近くの左岸に位置する、丹生台地の東端にある古墳だ。
 前方部を南に向ける前方後円墳で、古墳時代中期の五世紀前半に築かれたものとされる。また、周辺には別な古墳もいくつかあり、一帯は亀塚古墳群としても認知されつつある。
 墳丘は三段に築成され、全長は一二〇m、後円部径六四mを誇り、県下最大の前方後円墳として知られている。
 地域一帯は、古くは豊後水道で縦横に船を操り活躍した海部民(あまべのたみ)の支配地域であったとされ、その首長が埋葬されていたと考えられている。
 平成八(1996)年に国の史跡に指定、同時に発掘調査も開始され、まが玉や土器、ガラス玉、剣、方位磁石など百五〇点以上の出土品があった。
 調査後は公園としての整備が進められ、円筒埴輪がめぐらされるなど、古墳も往時を髣髴とさせる姿へと復元され、人々の憩いの場所になっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/18


松前屏風 Matsumae-byoubu 

Jp

 北海道松前町は、道内で唯一の城である松前城がある。安政元(1854)年に完成した、我が国最後となった日本式城郭である松前城は、復元された天守閣の内部が資料館となっている。そこに展示されているのが、往時の様子を描いた「松前屏風(まつまえびょうぶ)」で、北海道有形文化財に指定されている。
 江戸時代中期に活躍した松前の画家・小玉貞良(こだまていりょう)が、宝暦年間の松前城下を描いたものである。
 この屏風は、蝦夷地の交易に活躍した近江八幡の商人で、小樽の場所請負人でもあった恵比須屋岡田弥三右衛門が描かせたものである。松前での繁盛ぶりを伝えるために屏風をつくったといわれ、高さ約一、六メートル、横約三、七メートルの大きさに、当時の風俗、交易の様子などが描写されている。
 近江八幡の商人は、北前船で蝦夷地のニシン・コンブ・干しアワビをを京都や大阪に持ち帰り、呉服・米・みそ・しょうゆなどを松前に運んで商いをしていた。
 現物は非公開で、現在資料館にて原寸大の複製が展示されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/27


鉢形城 Hachigata-jou 

Jp

 鉢形城(はちがたじょう)は、埼玉県大里郡寄居町鉢形にあった城である。国の史跡に指定されている。
 文明八(1476)年、山内上杉氏の家宰・長尾景信の嫡男、長尾景春が、家督を叔父の長尾景忠に継承させた事に怒り、復讐のために鉢形城を築城したとされる。
 景春は何度も山内上杉氏と戦い、鉢形城で籠城したが、最後には敗れて城を去っていった。
 戦国中期には北条氏のものとなり、北条氏の北関東支配の拠点となったが、天正一八(1590)年、豊臣秀吉の小田原討伐にて前田利家・上杉景勝らの連合軍に包囲され、落城。廃城となった。
 現在、城跡は史跡公園として整備されており、二の丸、三の丸、外曲輪などが残っている。秩父曲輪には庭園や四脚門・建物なども復元され、各曲輪は土塁と堀で区画されており、外郭には鉢形城歴史館が建設されている。
 鉢形城は、埼玉を代表する大規模で要害堅固な中世の城跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/18


金剛輪寺 三重塔 Kongourin-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 金剛輪寺(こんごうりんじ)は、奈良時代に聖武天皇の勅願により行基が開山したと伝えられ、本尊は聖観音である。
 金剛輪寺は、西明寺や百済寺とならんで「湖東三山(ことうさんざん)」の一つに数えられ、南北に連なる三山の真ん中に位置している。
 国の重要文化財に指定されている三重塔は、本堂の左手(北側)の小高いところに建っている。
 この寺は天台宗であり、最澄の比叡山延暦寺を総本山とする。そのため天正元(1573)年に織田信長の兵火にあった。被害は受けたものの、本堂と三重塔は焼失をまぬがれた。総門や本坊のある地点から石段を上った奥にあるため見落とされ、焼き討ちをまぬがれたのでないかと言われている。
 この塔は江戸時代に寺院の衰退に伴い破損し、明治時代には三重を失い初重と二重の軸部だけが残った。昭和五〇(1975)年から三年かけて以前の三重塔に復元された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/24


加藤卓男(人間国宝) Katoutakuo 

Jp

 六代・加藤卓男(かとうたくお・1917~2005)は、美濃焼の陶芸家である。色釉(いろぐすり)を施した鮮やかな文様「三彩」の作品で知られる。
 大正六(1917)年、五代・加藤幸兵衛の長男として、岐阜県多治見市に生まれる。多治見工業高校卒業後、京都国立陶磁器研究所陶芸科にて研修を受ける。
 その後広島にて被爆、暫く静養を続け、昭和三〇(1955)年頃より本格的に陶芸を開始、翌年に第一三回日展に入選。
 昭和三六(1961)年、フィンランド政府の招聘を受けフィンランド工業美術学校に留学。中東各地を訪ねた際、ペルシア陶器に興味を持ち、ペルシア古陶の発掘調査に参加するなど、様々な研究により、一七世紀に滅んだラスター彩の再現に成功、また青釉・三彩の研究にも取り組み、異民族文化と日本文化との融合に成功した。
 昭和五五(1980)年、宮内庁正倉院より正倉院三彩の復元を委託され、約九年かけて「三彩鼓銅」「二彩鉢」を完成させる。平成七(1995)年、人間国宝の認定を受ける。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数113件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter