NIPPON Kichi - 日本吉

記事数61件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/1/22


鳴子漆器 Natuko-shikki Naruko Lacquer Ware

Jp En

 鳴子漆器(なるこしっき)は、宮城県大崎市鳴子温泉に伝わる工芸品である。国の伝統的工芸品に指定されている。
 寛永年間(1624~1643)、当時の岩出山藩三代城主・伊達弾正敏親が塗師・村田卯兵衛、蒔絵師・菊田三蔵を京都に派遣し修行させ、鳴子漆器の振興を図った事から発達し、その子孫が伝承して今日に至る。
 挽物木地の塗立て技術には、塗りは木目を生かした木地呂塗(きじろぬり)やふき漆仕上げ、また独特の墨流しの技法である竜文塗(りゅうもんぬり)があり、伝統的な塗立て技術による製品には、しっとりとした美しさがある。
 また、木地に厚みがあり、いく重もの重ね塗りにより、長期の使用に耐えられるのも特徴とされる。
 鳴子漆器は、日常生活に根ざした味わい深い伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




新潟漆器 Niigata-shikki Niigata Lacquer Ware

Jp En

 新潟漆器(にいがたしっき)は、新潟県新潟市、加茂市に伝わる工芸品である。国の伝統的工芸品に指定されている。
 かつて北前船の寄港地であった新潟市は、海から陸から様々な地方の文化が入ってきた。
 新潟で漆器づくりが始まったのは、江戸時代初めの元和年間(1615~1624)と言われており、寛永一五(1638)年には現在の古町七番町付近に椀店(わんだな)と呼ばれる塗り物の専売地域が定められ、盛んになったと伝えられる。
 明治以降、吉田久平が竹を模造した竹塗の手法を導入し、目黒平吉が金磨塗を考案、また磯草塗、花塗、錦塗、堅牢で知られる石目塗などの産地としても知られる。
 新潟漆器は、特に竹塗が優美さと堅牢さをあわせ持つ新潟独自の塗として全国的に有名な、伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/17


青貝塗 Aogai-nuri 

Jp

 青貝塗(あおがいぬり)は、国の伝統的工芸品に指定されている「高岡漆器」の代表的な技法の一つ。
 アワビなどの貝を刀、針といった道具を用いて三角形や菱形の細片を作り、これを組み合わせて山水花鳥を表現する技法で、江戸時代初期に当時の越中富山藩主が京都より漆器職人を招いたことに始まるという。
 約〇・三ミリ厚の貝を貼り付ける一般的な螺鈿(らでん)に対し、青貝塗は約〇・一ミリ厚の薄い貝を貼り付けるため、下地の黒い漆が透けて貝が青く見えることから、こう呼ばれるようになった。
 青貝塗の作業は分業化されており、木地師、青貝師、塗師(ぬし)がそれぞれ連携を取りながら製品に仕上げていく。木地師が木で箱や器などを作り、青貝師が貝を貼り付け、塗師が下塗りと上塗りを行う。製品はお盆や文箱、コンパクトな箱など実用品が多い。
 漆器は使えば使うほど味が出て、時と共に深い愛着がわいてくるもの。だからこそ、普段の暮らしの中で使って欲しいと、青貝塗の職人たちは願ってやまない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




勇助塗 Yuusuke-nuri 

Jp

 勇助塗(ゆうすけぬり)は、国の伝統的工芸品に指定されている「高岡漆器」の技法の一つで、現在は富山県高岡市内の塗職人三代目・細野萩月が継承している。
 その名が示すように、江戸時代末期に初代勇助が、唐物(からもの)として珍重されていた当時の中国・明朝の漆器を研究して新しい技法を生み出したことに始まる。
 主に朱色や栗色を基調とした中国風の意匠に花鳥、山水、人物などの絵柄を描き、要所に「青貝入り箔絵(はくえ)」や「玉石入り錆絵(さびえ)」の飾りを施すのが特徴で、繊細さと優美さを兼ね備えた作品は、昔も今も高い評価を得ている。
 製作工程は多様で、漆を塗る前に漆器を堅牢なものにするための下準備、漆塗り、磨き、加飾、仕上げなど二〇にも及ぶ。
 これらの作業のすべてを一人で手がけ、化学染料などは一切使わずに、徹底して漆にこだわって作品は生み出される。長い伝統に培われた高岡漆器の代表と呼ばれるのもうなずける。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




会津塗 Aizu-nuri 

Jp

 会津塗(あいづぬり)は福島県会津若松市を中心に生産される漆器で、椀、重箱、茶托(ちゃたく)、盆などがある。昭和五〇(1975)年、通産大臣(現経済産業大臣)により伝統的工芸品に指定された。
 安土桃山時代に、豊臣秀吉の命を受けて会津の領主となった蒲生氏郷(がもううじさと)が、産業として奨励したことに始まる。近江の漆器職人を呼び寄せ、その技法を会津に広めた結果、漆器は会津の一大産業となった。
 幕末の戊辰戦争で壊滅的な打撃を受けるも、明治時代中期には再び活気を取り戻し、会津は日本有数の漆器産地として、今もその名をとどろかせている。
 工程によって、それぞれの専門職人が分業で行うのが特徴。そのため、より高い品質と能率的な生産を実現している。椀などロクロを使用して丸物を作る木地師(きじし)、重箱などカンナを駆使して板物を作る惣輪師(そうわし)、それらに豪華な飾りを施す蒔絵師(まきえし)・漆絵師(うるしえし)・沈金師(ちんきんし)がいる。縁起の良い図柄で人気が高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/14


重箱 Jyubako Jubako Lunch Boxes

Jp En

 形は四角い物が一般的で、円形や八角形のものもある、二重・三重・四重・五重に積み重ね、食べ物を入れる箱。正式には、四季を表す四段重とされる。今日では、主に正月におせち料理を入れたり、花見や運動会などで弁当を入れる事に使われている。
 起源としては、中国の食籠(じきろう)が、伝わったものと考えられるが、室町時代の文献に、既に重箱の記述を見る事が出来る為、その歴史はかなり古いと考えられる。しかし、庶民に普及したのは江戸時代で、1610年に本格的に重箱が製造されてからである。そして、武家や大名の間では、狩りなどに出掛ける時に使用されていた。また、漆塗りや蒔絵の豪華な物も作られ、伝統工芸品として現在に伝えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/22


漆芸 Shitsu-gei 

Jp

 漆芸(しつげい)とは、うるしを使用して作られた漆器や、それに装飾を加えたりした工芸品、及びその技術の事である。
 現在の漆の技法は中国から伝えられたとされるが、それ以前の、6000年も前の縄文遺跡から、漆を使った工芸品が出土している。
 漆技法は、主に4種類存在する。
 蒔絵(まきえ)は、蒔絵筆によって漆で模様を描き、その漆が乾かないうちに金粉や銀粉をまき、研ぎ出しや磨きを行う。
 沈金(ちんきん)は、沈金刀で漆の表面を線刻し、彫り跡に金箔や銀箔をすり込んで文様を作る。
 螺鈿(らでん)は、アワビや夜光貝の貝殻を薄く研磨した物を漆の表面にはめ込む。
 拭き漆(ふきうるし)は、顔料を加えていない漆を木地に塗ってはふき取る作業を何度も繰り返し、木目を鮮やかに見せる。
 漆芸は、日本独自の進化を遂げた伝統的工芸技術である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/9


郷原漆器 Gouhara-shikki Gohara Lacquer Ware

Jp En

 郷原漆器(ごうはらしっき)は、岡山県真庭市蒜山(ひるぜん)に伝わる伝統工芸品である。県の重要無形民俗文化財に指定されている。
 明徳年間(1390~1400)に始まった言われ、最も大量に作られ技術が発達したのは江戸時代で、当時、山陰地方を中心に数多く出荷されていた。
 蒜山地方のクリ材を使い、木目を大切にしながら備中漆等の天然の漆が使用され、しっかりとした塗りと実用性、そして独特の優れた沈金技術で仕上げられている。
 特徴は、伝統に従い地元に育ったクリの木を輪切りにして、生木のままロクロで挽いて形を作り乾燥させる所で、この方法ならではの美しい木目を生かした普段使いの漆器として、現在でも広く愛用されている。
 郷原漆器は、天然の木地と漆を使った、木目の麗しい伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数61件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter