NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2007/9/28


日野椀 Hino-wan Hino Lacquered Bowls

Jp En

 日野椀(ひのわん)は、滋賀県蒲生郡日野町に伝わる伝統工芸品である。
 天文二(1533)年、城主・蒲生定秀(がもうさだひで)が日野城下町を作った時、綿向山下に散在していた木地師や塗師を集めて塗師町・堅地町を設け、日野椀の生産を始めたとされている。
 貞秀の孫である氏郷が、天正一二(1584)年に転封したため、一時日野椀作りは衰微したが、日野商人たちが日野椀を行商の主力商品としたことから再び日野椀の生産が盛んになり、江戸初期には日本有数の椀の産地となり、広くその名が知られるようになった。
 初期に生産され今も残存する器は、祭器が多く見られ、厚手・高い高台を特徴とする。
 日野椀は、庶民使いの漆器として、日野商人による行商で全国へ広まった伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/22


旧日野宿本陣 Kyu-hinojuku-honjin Old Hinojuku Honjin

Jp En

 旧日野宿本陣(きゅうひのじゅくほんじん)は都内に唯一残る本陣建物である。
 嘉永二(1849)年、正月の大火で焼失してしまったため、現在の建物は、日野本郷名主・日野宿問屋役の佐藤彦五郎が十年の歳月を費やして文久三(1863)年に上棟し、翌元治元(1864)年一二月から本陣兼自宅として使用したものである。
 大火をきっかけに自衛を痛感した彦五郎は、総合武術である天然理心流に入門、その後免許皆伝し自宅に道場も開いた。
 のちの新選組局長・近藤勇や一番組隊長沖田総司らが京に向かう前に稽古場として利用していた道場である。のちの新撰組副長・土方歳三の写真や遺品を義兄である佐藤彦五郎に届けた市村鉄之助が二年あまりかくまわれていた部屋なども残されている。
 本陣であること以外に道場でも名をはせる、たくさんの歴史とその重みをもった場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/8


金持神社 Kamochi-Jinja Kamochi Shrine

Jp En

 金持(かもち)神社は、鳥取県日野郡日野町金持にある神社である。祭神は、天之常立尊、八束水臣津努命、淤美豆奴命とされる。
 弘仁元(810)年、出雲国の神官の二男が、伊勢神宮参拝のためこの地を通りかかったところ、お守りとして身につけていた玉石が急に重くなり、この地に宮造りしたといわれている。
 金持郷は、昔、黄金より勝ると言われた「玉鋼」の産地で、鉄のことを金と読んでいた事から、金の採れる谷を多く持つ郷「金持」と呼ばれたと伝えられる。
 全国でも一カ所しかない名前の神社であり、お金持ちになりたいという人が多くお詣りに来る。
 境内には、鳥取県銘木100選中、サワラ、チャンチンの2本があり、共に樹齢600年位と云われている。
 金持神社は、珍しい縁起の良い名前を持つ神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




鳥取 石霞渓 Tottori Sekkakei Sekkakei Gorge

Jp En

 鳥取の石霞渓(せっかけい)は、鳥取県日野郡日南町生山から石見に広がる渓谷である。
 石見川が日野川に合流する地点にあり、北石霞渓と南石霞渓に分かれ、対照的な景観を見せる。
 北石霞渓は穏やかな流れで、浅瀬や淵が多く、女性的な印象と言われる。
 対して南石霞渓は、花崗岩を浸食した断崖と、数多くの奇岩が見られ、男性的印象である。
 中でも高さ15mの獅子岩は圧巻で、他に仙人岩、畳岩、桃岩、天狗岩などの奇岩・怪石や、地元の奇譚が伝わるお虎淵等がある。
 春は桜、初夏はツツジ、秋には紅葉も映え、周囲にはフジ、カエデなども生い茂り、美しい姿と鳴き声に特徴がある、ブッポウソウもやってくる。
 石霞渓は、美しい四季と不思議な景観を誇る景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




江尾十七夜 Ebi-Juushichiya Ebi Jushichiya Festival

Jp En

 江尾十七夜(えびじゅうしちや)は、鳥取県日野郡江府町にて続けられる伝統的な祭りである。
 約五百年前、江美城主の蜂塚氏が盆明けの十七日に城内を開放して民衆を招き、無礼講で踊りと相撲に興じたのが始まりとされる。
 この十七夜の踊りは、蜂塚氏が毛利氏に滅ぼされた後も、城下の住民たちが蜂塚氏在城の頃を慕い悲しみ、盆明けの十七日に城跡の草むらに集い、念仏の心を抱いて踊りを伝えたといわれている。
 現在、毎年8月17日に開かれており、祭りは、まず地元自治会や職場グループ、子どもたちの踊りや太鼓、相撲で盛り上がる。
 そろいの浴衣に編みがさ姿の踊り手たちが「こだいぢ踊り」を披露すると、日野川対岸の久連山に「十七夜」の火文字が現れ、祭りは最高潮に達する。
 江尾十七夜は、華やかで勇壮な長い歴史を誇る祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/5


原城跡 Harajyou-seki 

Jp

 有明海の岬を利用したこの城は、日野江城の支城として明応5 (1496) 年に築かれた。
 キリシタン大名有馬晴信の頃は日暮し城と讃えら、日が暮れるまで見ても飽きないほど美しかったが、有馬氏が日向へ移されると廃城となり、松倉重政は島原に城を築いた。 
 徳川幕府治政下では最大の反乱だった島原の乱、寛永14(1637)年の一揆軍が城にたてこもり、3万7千人は悲惨な最期を遂げた。
 現在は公園になっている。島原の乱で殉教したキリシタンたちの追悼の意を込められているかのような大きな白い十字架や、200年以上経過している天草四郎の墓石や天草四郎像など、天草四郎に関するものが残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/12


近江商人屋敷 Oumi-shounin-yashiki Omi Merchants Residences

Jp En

 近江商人とは、近江に本拠地をおく他国稼ぎ商人のことで、近江八幡・日野・五個荘から特に多く輩出した。その中でも五個荘出身の近江商人を五個荘商人と呼ぶ。
 五個荘は近江商人の発祥の地として広く知られ、白壁と舟板塀の蔵・屋敷や優雅な庭園など、町内のいたるところで見ることができ、また国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定され、五個荘町では代表的な近江商人の蔵屋敷などを公開している。
 五個荘商人はそのほとんどが江戸時代末期から明治時代の創業で現在も商社として多くの企業が活躍している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/1


会津漆器 Aizusikki Aizu Lacquerware

Jp En

 会津漆器は、福島県会津若松市にて焼かれる伝統工芸品である。
 天正十七(1590)年、会津領主となった蒲生氏郷が、日野から木地師や塗師を呼び寄せ、産業として奨励した。
 これによって会津塗の技術は飛躍的に進歩を遂げ、漆の栽培から加飾までを一貫して手がける一大産地となっていった。
 江戸時代には中国、オランダなどへも輸出され、隆盛を迎える。
 幕末の戊辰戦争において大打撃を受けたが、明治の中期には日本有数の漆器産地として復活した。
 錆絵(さびえ)を使った渋い鉄錆塗、米のもみ殻で模様を出す金虫くい塗、木目の美しい木地呂塗と、多彩な塗り技法が特徴である。
 会津漆器は、日本人好みの縁起の良い図案や、多彩な加飾が楽しめる、400年という時を超えて生き抜いた伝統の工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter