NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2007/1/29


前史雄(人間国宝) Mae Fumio Fumio Mae (Living National Treasure)

Jp En

 昭和十五(1940)年、輪島市に生まれる。平成11年に「沈金(ちんきん)」で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。
 沈金は、漆芸の装飾技法で、漆の塗面に紋様を彫り、漆を摺りこんで金箔や金粉などを窪みに埋める石川県輪島市に伝わる伝統工芸である。
 前史雄氏は、昭和38年金沢美術工芸大学美術学科卒業後、沈金の名工と謳われた父・前得二に師事、技の鍛錬に努めた。父から受け継いだ技法に磨きをかけ、従来の沈金の地味な趣を超えた絵画的な詩情を加え、親子二代にわたる技術の研鑽は見事に花開いたのだった。作品には静かな中にも深い思いや心象風景が描かれ、それが器の形とマッチしてえも言われぬ気品を醸しだす。
 現在は石川県立輪島漆芸研修所の技術教育にも携わり、後進の指導にも尽力しているという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




磯井正美(人間国宝) Isoi Masami Masami Isoi (Living National Treasure)

Jp En

 大正十五(1926)年、香川県高松市に生まれる。 昭和六十(1985)年、重要無形文化財「蒟醤(きんま)」の保持者(人間国宝)に認定される。
 「蒟醤(きんま)」とは、漆芸の加飾(装飾)技法のひとつで,漆の塗面に剣という特殊な彫刻刀で文様を彫り,その凹みに色漆を埋めて研ぎ出し,磨き仕上げるもので,線刻の美しさが発揮される。
 父は讃岐漆芸中興の祖とも称される磯井如眞(いそいじょしん)。凸版写真印刷からヒントを得た点彫り蒟醤を創案し、重要無形文化財「蒟醤」保持者(人間国宝)に認定されている。
 繊細華麗な父の作風に対して、正美氏の作品は、「漆の古典的な美しさを現代の新しい感覚で生かしたムード派」と評される。蝶や万葉集に登場する植物などをモチーフに、奥深い心象風景をたゆたうように表現する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




太田儔(人間国宝) Oota Hitoshi Hitoshi Ota (Living National Treasure)

Jp En

 昭和六(1931)年生まれ。平成六(1994)年、重要無形文化財「蒟醤(きんま)」の保持者(人間国宝)に認定される。
 蒟醤(きんま)は竹で編んだ素地に漆を塗り、これに剣という特殊な彫刻刀で模様を線彫し、色漆を詰めて研ぎ出したもの。線刻の美しさがきわだつ伝統工芸だ。
 昭和二十八(1953)年、讃岐漆芸中興の祖と称される磯井如真の内弟子になり漆芸技法を学ぶ。
 やがて氏は籃胎(らんたい・表皮を取って裂いた竹、または蔓植物を編んで器形にしたもの)を素地とした「布目彫り蒟醤(ぬのめぼりきんま)」を考案、多種多様の剣を巧みに活かし、独自の意匠を掘り出してきた。現在もなお、現代感覚あふれ、色彩の美しい絵画的な作品を数々世に送り出し、高い評価を得ている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter