NIPPON Kichi - 日本吉

記事数29件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/4


大阪浪華錫器 Oosaka-naniwa-suzuki 

Jp

 大阪浪華錫器(なにわすずき)は大阪府の伝統工芸品の一つで、種類は金工品。主な製品に神仏具、酒器、茶器、菓子器、花器などがある。
 その歴史は古く、今から約千三百年前の七世紀初め、遣隋使によって錫器が伝えられたのが始まりとされている。江戸時代中期に盛んになり、大坂に産地が形成された。昭和五八(1983)年四月、通商産業大臣(現経済産業大臣)により伝統的工芸品に指定。現在八名ほどの伝統工芸士がその技法を守り伝えており、毎年九月頃に開催される大阪の伝統工芸品展に出品される。
 材料には、純度九七パーセント以上の錫が用いられる。錫には水の浄化作用があり、イオン効果が高く防湿性や密封性に富むことから、酒器や茶器、花瓶、茶筒に最適といわれる。柔らかく機械加工しにくいため、「鋳込み」「ろくろ挽き」「研磨仕上げ」など、工程のほとんどが緻密な手作業で行われる。製品は独自の風合が生かされ、使い込むほどに愛着が増す。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/29


会津本郷焼 Aizu-hongou-yaki 

Jp

 会津本郷焼(あいづほんごうやき)は、福島県会津美里町周辺で生産される陶磁器で、主な製品に食卓用品、茶器、花器、酒器などがある。平成五(1993)年、通商産業大臣(現経済産業大臣)より伝統的工芸品に指定された。
 戦国時代に会津若松城の大改修を行うに当たり、城郭の屋根を瓦葺きとするため、黒瓦を製造したのが始まりとされている。江戸時代初期には会津藩の藩主が焼き物作りを保護、育成したため、会津本郷焼は会津藩の御用窯として栄えた。幕末から大正時代にかけて危機に直面するも立ち直り、現在も焼き物の生産が続けられている。同一産地で陶器と磁器の両方を作っているのは珍しい。
 磁器には、呉須(ごす)という青色の絵の具を使った染付や、日本や西洋の絵の具を使った多色の色絵など、様々な種類がある。陶器は実用的なものが多く、あめ釉(ゆう)や灰釉(かいゆう)といった、伝統的な釉薬(ゆうやく)が使われている。
 陶工たちは、大自然そのもののような素朴で流麗な文様を、大切に守っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/23


大堀相馬焼 炭化たたらコーヒーカップ&ソーサー Ooborisoumayaki Tankatatara-kouhikappu&sousaa 

Jp

 江戸時代初期に始められた大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)。相馬藩が保護・育成し、300年の伝統を誇る。
 ひび割れが模様のように器全体をおおっている事から「青ひび」と呼ばれており、このひび割れ模様が、作品を親しみやすいものにしている。
 また、ろくろによる成形の段階で、外側と内側を作る二重焼によって、中の飲み物が冷めにくくなっている。
 炭化たたらコーヒーカップ&ソーサーは、こげ茶色に白い釉薬を掛け、小さい花を付けた、落ち着きのある、可愛らしいイメージの品物である。
 ソーサーはまん丸でなくたまご形で、カップに合わせたほど良い大きさと質感を持っている。
 大堀相馬焼・炭化たたらコーヒーカップ&ソーサーは、素朴な味わいのある手の込んだ品である。
 
サイズは
カップ  径77×高80mm
ソーサー 140×115mm
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/12


猪口 Choko Choko (sake cup)

Jp En

 猪口(ちょこ)とは、日本酒を飲むときや、蕎麦を汁につけるときなどに使われる陶製の小さな器のことをいう。
 名称の由来は、本膳中の中付けの小器「猪口(ちょく)」が転じた言葉や、猪の口(鼻)に似て上が開き下が窄んだ形に見えるから、という説がある。
 日本酒を燗(かん)にする時は、お猪口に注いだ時の温度を考えて温める。徳利(とっくり)で40度の「ぬる燗」にまで温めて猪口に注ぐと、ちょうど35度の「人肌燗」くらいになる。その他、温度によって「日向燗(ひなたかん)」「涼冷え」「花冷え」などの風情ある呼び名がある。
 また、蕎麦猪口の模様には石垣文、唐草文をはじめ、色々な柄がみられ、小鉢など別の用途でも幅広く利用される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/11


丸透かし入カップ(辰砂赤) Marusukashi-iri-kappu(Shinsha-aka) 

Jp

 西日本では弥生時代のおわり頃から赤色の顔料として辰砂(しんしゃ)が多く使われるようになり、古墳時代はじめには辰砂が古墳の石室に多く振りまかれるようになったという。
 陶芸で用いられる辰砂釉は、美しい赤色を発色する釉薬で、水銀ではなく銅を含んだ釉薬を用い、還元焼成したもの。
 この、丸透かし入カップは、辰砂の赤が美しいオリジナルの手造りカップである。
 透かし柄が入っており、とても素敵な仕上がりとなっている。
 素朴で麗しい辰砂の赤と、丸く柔らかなカップの形が解け合い、独特の魅力を生んでいる。
 丸透かし入カップは、手造りの味わいが器の姿にも現れている、美しいカップである。
 
サイズは
高さ9.5cm
直径6cm
底径5cm
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/17


【誠】 Sei Sincerity

Jp En

 この字は甲骨文や金文にはみられず、篆文から現れます。右と左の部分に分けられるのは確かですが、ただそのためにA+Bという数学的な感覚の解釈に乗り出すのは勇み足です。意味について白川静先生は「誓約を成就する意である」とまとめています。
 「言(ことば)」が「成る(成就・実現する)」という表面的解釈よりもっと、古代中国の社会の在り方に目を向ける必要があります。白川文字学によると「信」の説にあったように「言」の下の部分の「口」は、祝詞を入れる器の意味です。常用字体からはわかりにくいのですが、その上の四本の横線は、刺青を入れるための道具で、取っ手の付いている針の形です。この「言」の部分だけでも神への誓いのことばという意味があります。
 また「成」は戈・矛(ほこ)を作り上げた後、飾りをつけて完成の儀式を行う形です。つまり、この字の左右の部分は宗教的な由来にもとづくものと考えられます。
 
■ 誠・篆文(てんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/4


江戸刷毛 Edo-hake Edo Hake Paint Brush

Jp En

 刷毛(はけ)はものを塗るための道具として古くから使われてきた。平安時代の文献には、植物のキビの毛を用いて、器や弓矢などに漆を塗っていたことが記されている。
 江戸刷毛とは、江戸の流れをくむ各種職人にとって重要な役割を担ってきた道具で、江戸時代中期に発行された「万金産業袋(まんきんすぎわいぶくろ)」の中で、表具用糊刷毛が「江戸刷毛」として紹介されている。今日、江戸刷毛として指定されているものには、経師刷毛、染色刷毛、人形刷毛、漆刷毛、木版刷毛、白粉刷毛、塗装刷毛の七種類がある。
 今の江戸刷毛には人毛や馬、鹿、山羊などの獣毛と、ツゲやシュロなどの植物繊維が用いられている。クセや脂分のある毛は、職人の繊細な刷毛さばきに大きな影響を与えるため、クセ直しと脂分の除去が大切な工程となる。このため、刷毛づくりの大半はこの工程に費やされる。
 刷毛の命は毛先と言われるように、ムラ塗りが出ない、腰のあるものが優良とされ、素材は刷毛師の目で厳しく吟味される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/25


三浦小平二(人間国宝) MiuraKoheiji 

Jp

 みうら・こへいじ。昭和八(1933)年三月二一日~平成一八(2006)年一〇月三日。日本の陶芸家。
 佐渡の小平窯という無名の窯元、三浦小平の長男として誕生。昭和二六(1951)年、父の勧めで入学した東京芸術大学在学中に陶磁器の道に入り、卒業後は青磁の伝統技法を学んだ。
 数回にわたり中近東や東アフリカ、アジア諸国を巡り、各国の磁器の研究や自らの作品づくりに励んだ。特に、古代中国の皇室御用達であった南宋官窯に強い影響を受け、これを目標としながら研究を重ねた。
 その結果、佐渡の赤土を下地とした器に青磁釉(せいじゆう)をかけるという独特な技法を開発。さらに、青磁の一部に豆彩(とうさい)の技法を用いて人物や風物を絵付けして作風を確立した。器そのものの形にも感性が反映され、その現代的な感覚は、陶芸の世界に新風を巻き起こして注目された。
 平成八(1996)年に紫綬褒章を受章。平成九(1997)年には重要無形文化財「青磁」保持者(人間国宝)に認定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数29件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter