NIPPON Kichi - 日本吉

記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/3/6


美女平 Bijo-daira 

Jp

 美女平(びじょだいら)は、富山県中新川郡立山町にある、標高約1000mの高原である。
 立山黒部アルペンルートの玄関口ともいえ、周辺にはタテヤマスギとブナが混じった原生林が広がっている。
 ケーブル駅の前には、地名の由来である、女人禁制の掟を破って登山した尼僧が神の怒りにふれて杉に姿を変えられた、と伝えられる美女杉が立っている。
 周辺には多種多様な野鳥がたくさん生息しており、谷間には美しい高山植物がひっそりと花を咲かせている。
 9月半ばを過ぎると夏の鳥たちが去って森には静寂が訪れ、足早に木々が染められていく。その、秋のカラフルな山並みに見られる景観も面白い。
 美女平は、豊かな自然にあふれ、四季折々の表情を見せる景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/15


郭公(カッコウ) Kakkou 

Jp

 「郭公(カッコウ)」は、カッコウ目カッコウ科に属し、全長は35センチメートルの鳥である。
 郭公は夏鳥で、4月末頃から渡ってくる。高原や河原の林、広い草原に分布し、姿も見つけやすい。
 郭公は、自分では巣を作らず、他の鳥の巣に卵を生みつけてヒナを育ててもらう、択卵という方法をとる鳥である。モズ、オオヨシキリ、ホオジロなどの巣に托卵し、巣の持ち主のヒナより、郭公のヒナのほうが早く生まれることが多く、ヒナは生まれてから間もなく、まだ目が開いてないうちに、巣にいる他の種類のヒナや孵化する前の卵を外に出し、自分だけが餌を確保して成長できるようにするというものだ。
 郭公の親鳥も、似た卵を生む鳥の巣を選び、托卵するという。托卵できると、子どもより先に南の国へ帰ってしまう。最近は、托卵する巣の鳥に気づかれ、郭公の卵を落とされる事もあるようだ。
 高原で「カッコウ」と爽やかに鳴き、日本をはじめ世界各国で郭公が歌にでてくる印象とは別に、他の鳥に子育てしてもらうという珍しい習性を持ち合わる鳥である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/22


不如帰(ホトトギス) Hototogisu 

Jp

 不如帰(ほととぎす)は、カッコウ目・カッコウ科に分類される鳥類の一種である。
 夏鳥として九州より北の山林に渡ってくる渡り鳥であるが、九州と北海道には少ない。
 その鳴き声が、「テッペンカケタカ」「特許許可局」と聞こえる事でも知られる。
 春のウグイスと並び、季節の初音として人びとにその鳴き声を待たれる鳥で、万葉集にも、この声は田植えをしろと促すために鳴くのだ、とある。
 早いものは三~四月、多くは五月中旬ごろに飛来し、ほかの鳥の巣に卵をうみ、晩秋、南へ去っていく。
 体長は28cmほどで、ヒヨドリよりわずかに大きく、ハトよりは小さい。また、高原地帯に多く、昼も夜も鳴いている。
 不如帰は、万葉の昔から人々に親しまれている鳥である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/23


びふか松山湿原 Bifuka-matsuyama-shitsugen Bifuka-Matsuyama Moor

Jp En

 北海道中川郡美深町。その町を見下ろす松山山頂にあるのがびふか松山湿原だ。
 標高797mにあるその湿原は、日本最北の高層湿原としても知られている。
 湿原面積はおよそ25ヘクタール。大小3つの沼が点在しており、それぞれにヒメマスの放流が行われている。
 山頂には、風雪にさらされ矮性化したアカエゾマツやハイマツなどの高山植物が分布するといった特異性があり、学術的にも重要であることから、昭和五一(1976)年には、北海道自然環境保全地域に指定されている。
 自然が色濃く残された湿原には、一周1kmほどの散策路も設けられ、四季折々に花を咲かせるタチギボウシやホロムイリンドウなどの豊富な高山植物を愛でながら、大自然の息吹を思う存分味わうことができる。
 青い空と緑の大地の境目に、矮性化したために奇妙な枝振りをしたエゾマツやハイマツがポツリと頭を出す。
 厳しい自然だけが生み出す風景が、そこには広がっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/12


利尻島 Rishiri-tou Rishiri Island

Jp En

 利尻島(りしりとう)は、北海道利尻郡利尻町にある円形の島である。島のほとんどが利尻礼文サロベツ国立公園に指定されている。
 島名は、アイヌ語で高い山の島という意味の「リイシリ」に由来する。その名の通り、島の中央に位置する利尻山から円錐状に一つの山のような形状になっている。
 この島の象徴である標高1721mの利尻山は、別名利尻富士とも呼ばれ、富士山のように円錐形の美しい山すそをしている。
 古くから、国内でも有数の魚田と豊富な資源に恵まれ、海とともに生きてきた漁業の町で、特にコンブは「利尻昆布」の名で全国的に知られている。
 高山植物の宝庫であり、この島にしかない固有種も多く見られる。
 利尻島は、山岳・高原・湖・湿原と自然の見どころいっぱいの、魅力ある観光の町である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/9


オムサロ台地 竪穴群 Omusaro-daiti Tateana-gun Pit Dwellings on the Omusaro Plateau

Jp En

 オムサロ台地竪穴群(おむさろだいちたてあなぐん)は、北海道紋別市の中心から約7km北西の海岸近くにある小高い丘にある遺跡。
 遺跡は、渚滑川と興部町のオムサロ沼の間の丘の上に約1kmに渡り、208個余りの先住民の竪穴住居跡が続く。
 今から約1万年前以上の縄文早期、続縄文、それにオホーツク文化と呼ばれる北海道特有の大陸系民族の文化、擦文(さつもん)、アイヌと、1万年もの間途切れることなく、北海道の住民の生活の跡を残している。
 遺跡の中でも見晴らしのよい台地には遺跡公園が作られ、1千年前の擦文時代の様子や、竪穴住居、高床倉が復元され、アイヌの人々が好んで食用したとされるオオウバユリやエゾエンゴサク、ギョウジャニンニクなどの植物が植えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/6


大雪高原 Daisetsu-kougen 

Jp

 大雪高原(だいせつこうげん)は、北海道上川郡上川町にある高原。温泉街としても有名だが、素晴らしい紅葉が見られる高原沼めぐりや大雪山登山基地の基点にもなっている名勝の地である。
 大雪高原の周辺には、大小の沼が点在しており、これらの沼を約3時間で一周できる約7kmの木道の遊歩道が整備されている。
 大雪高原の紅葉は「日本一の紅葉」との呼び声が高いもので、9月の勤労感謝の日の前後に見ごろを迎える。大雪高原の中でも芭蕉沼から滝見沼の間が最も人気のスポットで、鮮やかな黄と赤が綾なす滝見の沼の紅葉は、息を飲むほどの美しさである。
 そのほか、湯の沼、空沼などがあり、水面に紅葉を映す独特の景観が観光客の人気を呼んでいる。
 大雪高原は、山と沼と紅葉が織り成す、錦繍(きんしゅう)の芸術が味わえる場所である。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/5


曽爾高原 Soni-kougen Soni Highland

Jp En

 奈良県曽爾(そに)村にある曽爾高原は、奈良県と三重県の県境に位置した国立公園。ススキの群生で知ら、約38ヘクタールの広大な高原にススキが一面生い茂る。
 風によってススキの銀色の穂が風に揺れる風景は限りなく力強く、優しい表情を見せてくれる。夕暮れには夕焼けが真っ赤になって白いススキを赤く染め、それは見事な眺めだという。ススキの季節の秋、10月下旬からは、大勢のハイカーたちがここを訪れる。
 周辺には地元食材を使った料理を味わえるレストランのある「曽爾高原ファームガーデン」や温泉所の「お亀の湯」などの観光施設も充実。高原リゾートを存分に満喫できる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter