|
薪能(たきぎのう)は、室町文化の華といわれる「能」の一種で、主として夏場の夜間において能楽堂や野外に臨時に設置された能舞台の周囲にかがり火を焚き、そこで特に選ばれた演目を演じるものである。
その起源は平安時代中期にまで遡り、奈良の興福寺で催された薪を奉納する神事が最初とされ、室町時代に入って「薪能」と呼ばれるようになった。
現在の薪能は、復活した興福寺薪能を元に、昭和二五(1950)年に平安神宮で開催された京都薪能がルーツとされ、以降、主に自治体主催の夏の風物詩として、全国各地に広まっていったとされている。
薪能においては、舞台設定は特に重要視される。屋外で行われることが多いことや照明は篝火のみということもあり、火の強さや、焚かれて浮かび上がる背景も舞台の一つとして捉えられ、周囲建造物なども借景として利用される。
暗い静寂の中、篝火の灯下で繰り広げられる自然と能楽の調和は、見るものを幽玄の世界へと誘い出してくれるだろう。
その起源は平安時代中期にまで遡り、奈良の興福寺で催された薪を奉納する神事が最初とされ、室町時代に入って「薪能」と呼ばれるようになった。
現在の薪能は、復活した興福寺薪能を元に、昭和二五(1950)年に平安神宮で開催された京都薪能がルーツとされ、以降、主に自治体主催の夏の風物詩として、全国各地に広まっていったとされている。
薪能においては、舞台設定は特に重要視される。屋外で行われることが多いことや照明は篝火のみということもあり、火の強さや、焚かれて浮かび上がる背景も舞台の一つとして捉えられ、周囲建造物なども借景として利用される。
暗い静寂の中、篝火の灯下で繰り広げられる自然と能楽の調和は、見るものを幽玄の世界へと誘い出してくれるだろう。
[+ADDRESS] |