NIPPON Kichi - 日本吉

記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/2/7


茶室 Chashitsu 

Jp

 茶室(ちゃしつ)の歴史は室町幕府の八代将軍・足利義政が、京都大徳寺の一休禅師の門下、村田珠光(むらたしゅこう)と能阿弥(のうあみ)とその子芸阿弥(げいあみ)孫の相阿弥(そうあみ)の四人とともにそれまでとは違う、茶会の作法を編み出した時にはじまる。四人は広い座敷の中に一丈(十尺四方)の屏風で囲み、茶の道具である台子を前に行う台子手前で茶礼を行った。これが茶室のはじまりである。
 村田珠光の時代は書院風茶室であったが、武野紹鴎(たけの じょうおう)の時代には四畳半の茶室がつくられた。その後、千利休の時代になると屋根の形は入母屋から切妻へと変わり、壁も土壁、格子も細竹の連子と草庵の茶室に変わっていき、さらに、三畳から一畳半の広さで行う侘茶の作法と変わっていった。
 その後江戸時代にかけて活躍した古田織部(ふるたおりべ)が床の間をもつ四畳半台目の席を考案し、徳川将軍家の茶道指南役であった小堀遠州が完成させた。
 茶室とは日本文化が作り出した美と意識の交差する空間である
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/9


雪駄 Setta 

Jp

 雪駄(せった)は、日本の伝統的履物である。
 畳表の草履の裏底に牛革を貼って防水機能をつけたもので、かかとにつけた皮の部分には金属製の鋲が打ち込まれている。
 雪の日の茶会で露地入りするのに千利休(せんのりきゅう)が開発したという説や、利休と交流のあった茶人・丿貫(へちかん)の創始とも言われている。
 歩くとかかとの金具がチャラチャラと鳴り、「雪駄ちゃらちゃら」と言われ、粋とされた。
 江戸時代には主に茶人や風流人、江戸町奉行所の同心が用いるものとされたが、現代では男性が着物を着る場合に用いられている。
 鼻緒にちょっと指の先をひっかける程度で、後ろはかかとがはみ出すようにして履くのが粋な履き方とされている。
 雪駄は、風流で高級な草履とも言える伝統的履物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


智積院 Chishaku-in 

Jp

 智積院(ちしゃくいん)は、千葉の成田山新勝寺、神奈川の川崎大師平間寺、東京の高尾山薬王院の大本山など、全国にある約三千の寺を有する真言宗智山派の総本山である。ここは、豊臣秀吉にとって初めての子であった棄丸(すてまる)の菩提寺とした祥雲禅寺(しょううんぜんじ)の跡として知られる。
 また、桃山時代の長谷川等伯(はせがわとうはく)作による「楓図」、その子・久蔵(きゅうぞう)作による「桜図」といった金碧障壁画が、客殿を鮮やかに飾っている。いずれも国宝に指定されており、迫力ある美しさに人々が足をとめる。
 「利休好みの庭」と伝わる名勝庭園は、豊臣秀吉が建立した祥雲禅寺の時に原形が造られた。この庭園は、中国の廬山(ろざん)をまねてつくられた池泉鑑賞式庭園で、床の下まで深緑の池が入り込む形になっている。滝や石組み、斜面の植え込みなど、小さい庭園ながらも様々な景色をみることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


高麗茶碗 Kourai-chawan 

Jp

 高麗茶碗は、安土桃山時代の16世紀後半、日本の茶道で重んじられた陶磁器の「好み」のひとつ。朝鮮の高麗時代に造られたものではなく、李朝時代に造られた朝鮮の茶碗の総称である。
 高麗茶碗はもともと、朝鮮の人々が日用雑貨として使っていたもので、その中でも井戸茶碗は大雑把な造りの雑器と言われていた。しかし、その素朴な器形が、日本では侘び・寂びの象徴として高く評価されることになったのだから面白い。この茶碗を千利休の審美眼により見出され、茶道具として見立てて使われ始めたのである。粗なるゆえに、土俗的で個性的な風格を備えた「自然美」は、美醜を超えたところから生まれたものとして、日本の「禅」や「茶」の意に通ずると考えられたのだ。
 高麗茶碗は、同じ作家のものでもひとつひとつに個性があり、ふたつとして同じものがない。そんなところも人々を惹きつける魅力のひとつなのかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




楽茶碗 Rakuchawan 

Jp

 楽茶碗は、一般にろくろを用いず、手づくね或いは型造(かたづくり)によって成形し、内窯(うちがま)と呼ばれる小規模な窯により低火度で焼成された軟質陶器。桃山時代に千利休の趣向を反映して、京都の長次郎が始めたと言われている。
 茶道の世界ではよく「一井戸、二楽、三唐津」と言われる。「二楽」の「楽」は、楽焼のことである。赤・黒の二種類ある。中でも黒楽茶碗は、茶道では第一の格とされ、濃茶に合う茶碗として有名だ。
 楽焼は、茶道が確立した秀吉の時代を中心に茶人に人気が出、茶碗の代表のひとつとなった。厚口でダイナミックな形、でこぼこのある素朴な地肌が特徴だ。どっしりとした重厚感も魅力のひとつである。
 楽焼は、四百年以上も茶人に愛されてきた、手作りゆえの良さが活きる一級品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/17


にじり口 Nijiriguchi Nijiri-guchi

Jp En

 茶室には、高さ・幅が60センチほどの入り口がある。これを「にじり口」と呼ぶ。「にじる」というのは、両手をついて膝で進むような動き方のこと。
 これは、利休が大阪枚方の舟付の潜りを見て、二畳の席に試みたのが始まりだという。茶室に入る客が、頭を下げ、手をつき膝を折り、にじり入ることは、茶の湯における決まりごとである。それは、茶室が外とは別の世界であるという考え方によるもの。外のけがれをにじり口で落とし、地位・身分の高い人でも頭を下げさせる、という目的で作られた。また、にじり口は空間演出の役割も果たす。茶室自体は小さな部屋だがにじり口を通って入ると高さや奥行きを感じることができる効果が望めるのだ。
 にじり口は、日本人独自の美徳、「へりくだり」の精神を具現化した、我が国ならではの建具である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




水屋 Mizuya Mizuya

Jp En

 「水屋」とは、茶の湯で茶室の隅に設け、茶事の用意を整えたり、使用後に茶器を洗ったりする設備のこと。
 客人に見えないように、茶室とは別の部屋に設けられることも多い。茶室内に設ける場合は、屏風などで目隠しする工夫が施されることもある。水屋の広さは茶室の構成に応じて定められ、流し、水屋棚のほか物入れ、さらに大炉か長炉、そして丸炉などを備える。
 お茶は、沸かす湯の温度が要なので、水屋は客人をもてなすための大切な設備と言える。古くは中世の茶人・千利休も「一期一会」の心で水屋に相対したのだろう。水屋は、もてなしのために心静かに集中して「時」を整える、特別な空間である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/23


上野焼 Agano-yaki Agano Ware

Jp En

 上野焼(あがのやき)は、福岡県田川郡福智町上野で焼かれる陶器である。1983年、通産省指定伝統的工芸品の指定を受ける。
 1602年、千利休から直接教えを受けた茶人大名・細川忠興が小倉藩主となった際、家臣の朝鮮人陶工・尊楷に命じ、上野村に登り窯を築かせたのが起源である。
 江戸時代には遠州七窯の一つに数えられ、独特のあたたかみを持つ上野焼は、当時の茶人に大変好まれたという。
 明治期に衰退したが、田川郡の補助を受け、明治35年に復興を果たし、現在に至る。
 上野焼は、他の陶器と比べて生地が薄く、大変軽量である。また使用する釉薬も非常に種類が多く、数多くの釉薬を用いて窯変を生み出し、絵付けはまず用いないのも特徴である。
 上野焼は、400年の伝統を持つ、格調高い陶磁器である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter