NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/7/11


一越縮緬 Hitokoshi-chirimen 

Jp

 一越縮緬(ひとこしちりめん)とは、日本に伝わる織物のひとつである。
 縮緬は、京都府丹後地方や滋賀県長浜地方で生産される白生地で、多くの着物が、この白生地に染色を施して着物に染め上げられる。
 蚕(かいこ)の糸を精練し、18本から27本程度の糸に撚りをかけながら一本の糸にする。
 「越」は緯糸の数を表す単位で、右撚り一本、左撚り一本と交互に織られるところから、一越縮緬と呼ばれている。
 耐久力があるので何度でも染め直しがきき、しぼが小さく薄手だが、しっかりした地風で表面が比較的なめらかなのが特徴とされる。
 縮緬のもっとも代表的なもので、小紋から留袖まで使用範囲は広く、着尺・帯・半襟などに用いられている。
 一越縮緬は、染め用の下生地として現在一番広く用いられている絹織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




二越縮緬 Futakoshi-chirimen Futakoshi Chirimen Crepe

Jp En

 二越縮緬(ふたこしちりめん)とは、古代縮緬ともいわれる日本に伝わる織物のひとつである。
 縮緬は、京都府丹後地方や滋賀県長浜地方で生産される白生地で、多くの着物が、この白生地に染色を施して着物に染め上げられる。
 蚕(かいこ)の糸を精練し、18本から27本程度の糸に撚りをかけながら一本の糸にする。
 「越」は緯糸の数を表す単位で、右撚り一本、左撚り一本と交互に織られるものが一越縮緬と呼ばれ、2本ずつ打ち込んだものが二越縮緬と呼ばれている。一越より二越のほうが皺(しぼ)が大きく深くなる。
 江戸時代から明治時代に織られた縮緬は、この二越縮緬だった。しかし、明治後半を境に姿を消し、今ではほとんど生産されていない。
 ふんわりとした空気を含み、風合いが良く、薄くて伸縮性があり、縮緬らしい絹織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/11


古四王神社 Koshiou-jinjya 

Jp

 古四王神社(こしおうじんじゃ)は秋田県秋田市にある神社である。
 室町時代、元亀元(1570)年に領主である戸澤兵部が飛騨の名工・甚兵衛に作らせたものといわれている。
 豪快な組み合わせと、社殿の上部や軒の飾り、薄肉彫りの菊の向拝、手挟みの上にある蛙股、擬宝珠など優雅で美しい彫刻、そして釘が一切使われていないことが特徴である。
 神社の歴史はさらに古く、もともとは鰐田浦(あぎたのうら)の神が祀られていたが、阿部比羅夫(あべのひらふ)征夷大将軍が大遠征でこの地に赴いた折に、大彦命(おほひこのみこと)を合祀、越王(古四王)と称したといわれている。
 明治四一(1908)年、国の重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter