NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2007/10/4


沼津 日枝神社 Numazu Hie-jinja Hie Shrine in Numazu

Jp En

 沼津日枝(ぬまづひえ)神社は、静岡県の沼津市に鎮座し明治に至るまで近郷近在二二ヶ村の総鎮守であった。
 嘉保二(1095)年、比叡山の天台僧兵の強訴に対し関白・藤原師通(ふじわらのもろみち)が兵を向け僧兵に負傷者が出たため、師通は呪詛により急逝してしまう。この事件の翌年の永長元(1096)年、師通の母によって所領地で大岡庄と呼ばれていた現在の地に勧請したのが始まりとされる。
 山王信仰に基づいて京都の日吉神社より大山咋神、大己貴神、大歳神の三座を分祀して建立されたため、山王社とも称される。
 同社には国の重要文化財に指定されている「紙本着色山王霊験記(しほんちゃくしょくさんのうれいけんき)」の一巻が保存されているほか、数多くの古文書類が残されていることでも知られ、境内には同社を訪れた松尾芭蕉の句碑もある。
 毎年の九月二三日からの二日間には例大祭も催され、沼津の秋の風物詩として、「山王さん」の愛称と共に今も地域の人々に親しまれている神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/19


大歳御祖神社 Ootoshi-mioya-jinjya Otoshimioya Shrine

Jp En

 大歳御祖神社は、静岡県静岡市葵区にある神社である。同じ場所にある神部神社、浅間神社と合わせて、静岡浅間神社といわれる。通称「おせんげんさま」。
 祭神は、大歳御祖命(おおとしみおやのみこと)とされる。大歳御祖命は倉稲魂神・大年神の母神で、別名神大市比売命ともいう。
 300年頃の鎮座と伝えられ、元々は安倍川河畔の市場の守護神であった。
 鎌倉時代以降、歴代幕府の崇敬を受け、特に江戸時代には徳川氏に厚く保護されて、寛永年間と文化年間に大造営が行われた。
 文化元(1804)年から60年余の歳月と、当時の金額で十万両の巨費を投じて建築されたのが現在の豪壮な社殿群である。
 大歳御祖神社は、能楽の始祖観阿弥終焉の舞台としても知られ、その顕彰碑が建てられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




神部神社 浅間神社 Kanbe-jinjya Asama-jinjya Kanbe Shrine / Asama Shrine

Jp En

 神部神社と浅間神社は、静岡県静岡市葵区にある神社である。同じ場所にある大歳御祖神社と合わせて、静岡浅間神社といわれる。
 神部神社は、駿河国開拓の祖神大己貴命を祭神として祀っている。崇神天皇の時代(紀元前100年頃)の鎮座と伝えられる。
 国府が定められてからは国司崇敬の神社となり、平安時代より駿河国の総社とされていた。
 浅間神社は、木之花咲耶姫命を祭神として祀っている。延喜元(901)年、醍醐天皇の勅願によって富士山本宮より勧請され、以来冨士新宮として続いてきた神社である。
 その広壮華麗な社殿や宝蔵群は、「東海の日光」と呼ばれており、素晴らしい迫力である。
 神部神社と浅間神社は、共に古い歴史を持つ別々の神社であり、現在でも「おせんげんさま」として深く信仰されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/16


原の火まつり Hara-no-hi-matsuri Hara Fire Festival

Jp En

 毎年8月15日、兵庫県揖保郡太子町の大歳神社では、「原の火まつり」という松明祭りが盛大に行われる。
 害虫駆除をする野火、祖先を迎える迎え火、雨乞いの祈り、五穀豊穣を祈る太鼓の放り投げなどを行う、古来より伝わる伝統行事だ。
 原の火まつりは、神火が大歳神社を出発することからはじまる。神火が公民館に到着すると迎え火のトーチに点火され、地元の子どもたちによる松明の行列が町内を練り歩き、最後に大歳神社に帰ってくる。
 クライマックスは、大歳神社での魂送りの儀式。村の男たちが燃え盛る大松明を持って境内を所狭しと走り回る。
 原の火まつりは、町全体が心をひとつにする、年に一度の神聖な儀式である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/15


静岡浅間神社 Shizuoka-sengen-jinjya Shizuoka Sengen Shrine

Jp En

 静岡浅間神社とは、静岡県静岡市葵区にある、別々の3つの神社が集まっている場所である。
 神部神社は、駿河国開拓の祖神大己貴命を祀る。崇神天皇の時代(紀元前100年位)の鎮座と伝えられる。
 浅間神社は、木之花咲耶姫命を祀る。延喜元(901)年、醍醐天皇の勅願によって富士山本宮より勧請され、以来冨士新宮として続いてきた。
 大歳御祖神社は、大歳御祖命を祭神とする。応神天皇の時代(300年頃)の鎮座と伝えられ、元々は安倍川河畔の安倍の市(古代の市場)の守護神であった。
 漆塗り、極彩色の社殿群は、いずれも江戸後期の建築様式で、文化元(1804)年から60年の歳月をかけて再建された、広大なものである。社殿26棟が国の重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter