NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2007/10/24


献上博多織 Kenjou-hakataori Kenjo Hakata Textiles

Jp En

 博多織物は、鎌倉時代に端を発する七〇〇年の歴史を持つ伝統工芸品。
 「献上博多織」は、博多織を代表する柄だ。江戸時代に筑前藩主・黒田長政が幕府に博多織を毎年献上した際に用いられた柄を総称してこう呼ばれ、現在も受け継がれている。献上柄は3つの柄で構成され、仏具として使用する「独鈷」と「華皿」をモチーフにそれぞれを意匠化した柄と縞柄が特徴だ。
 博多織は固く締まって、しかもしなやかな地合が持ち味。織り機による伝統芸能は貴重であるが、現在後継者問題が懸念されている。  
 献上博多織の第一人者の小川規三郎氏は平成15年に「献上博多織」の重要無形文化財の保持者に認定。九州産業大学の芸術工芸学科の客員教授を務めるほか、「博多織工業組合」に属し、全国のシンポジウムや講演会のパネリストとして伝統芸能の再生と発展に力を注いでいるという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/7


博多鋏 Hakata-basami 

Jp

 博多鋏は、福岡県福岡市博多区にて造られる工芸品である。
 約700年前、南宗の帰化人である謝国明が博多に持ち帰ったものが、唐鋏と称された。
 幕末、博多箔屋に住む刀鍛冶の安河内卯助が、鍛冶に刀剣づくりの技術を用いる技法を編み出す。
 明治二十(1887)年、卯助翁の弟子・高柳亀吉が独立し、唐鋏を博多鋏と改称した。
 博多鋏は双方の刃物が全く同じ条件に仕上がらなければならなく、硬さ、厚さ、大きさも、寸分の狂いも許されないという、非常に難しい技術が必要とされる。
 長い歴史が形作ったシンプルなフォルムに、モダンな菱紋が博多鋏の特色であり、博多織等の伝統技術も支えてきた、博多の職人にとって大切なツールである。
 博多鋏は、刀剣技術を取り入れた、日本独自の技法で造られた、切れ味抜群の伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




博多織 Hakata-ori 

Jp

 博多織は、福岡県福岡市にて織られる織物である。
 約760年前、博多商人の満田弥三右衛門が、宋から織物の技法を持ち帰ったのが始まりである。
 250年後、弥三右衛門の子孫、彦三郎が再び明へと渡り、織物の技法を研究した。帰国後、工法の改良を重ね、琥珀織のように生地が厚く、浮線紋や柳条などの模様の浮でた厚地の織物を作り出した。
 江戸時代、筑前国領主の黒田長政が、博多織を毎年幕府に献上した事から献上博多と呼ばれた。
 献上博多に代表される平織は優美な艶やかさを、紋織は繊細緻密な織柄と色合いを見せる。また、博多帯は締めやすく、締める時の「キュッキュッ」という絹鳴りは博多織ならではのものである。
 博多織は、固く締まって、しかもしなやかな地合を特色とする、伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


小川規三郎(人間国宝) Ogawa kisaburou Kisaburo Ogawa (Living National Treasure)

Jp En

 昭和11年11月30日生まれ。平成15年に「献上博多織」の重要無形文化財の保持者(人間国宝)に認定される。九州産業大学の芸術工芸学科の客員教授も務めている。
 博多織物は、鎌倉時代に端を発する七〇〇年の歴史を持つ伝統工芸品。江戸時代に、黒田藩が博多織を毎年幕府に献上したことから「献上博多」と呼ばれた。
 博多織物は、厚地の平織絹織物で、固く締まってしかもしなやかな地合いを特色とする。主に帯として使用されてきた。織り機による伝統芸能は貴重であり、現在後継者問題が懸念されているという。
 そんな中、「博多織工業組合」では、産地活性化事業として帯以外の新感覚のハンドバックや財布などの商品開発を手がけるなど、伝統芸能の再生と発展に力を注いでいる。この組合員である小川規三郎氏も、全国各地で講演やシンポジウムのパネリストとして精力的に活動している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


十日恵比寿神社 Touka-ebisu-jinja Toka Ebisu Jinja Shrine

Jp En

 十日恵比寿神社は、福岡県福岡市博多区にある恵比寿と大黒を祀る神社である。
 香椎宮大宮司家の武内五右衛門は分家して博多で商売を営んでいたが、天正十九(1591)年、香椎浜に流れついた恵比須神の神像を持ち帰り祀ったところ、家運が隆盛した。そのため多くの人が商売繁昌の神として参拝するようになったので、元禄三(1690)年に社殿を設けた。
 祭神は事代主神(えびす様)と大国主神(だいこく様)。商売繁昌、家内安全、無病息災にご利益があることで知られている。
 毎年1月8日〜11日までは正月大祭が行われ、期間中の参拝者は100万人にもなる。中でも、かち詣りは、三味、笛、太鼓での十日えびすの唄を先頭に博多芸妓たちが行列、徒歩で神社に参拝し、一年の開運、商売繁昌の祈願をする華やかな催しである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter