NIPPON Kichi - 日本吉

記事数26件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/29


鎌倉 宝戒寺 Kamakura Houkai-ji 

Jp

 花の名所としても有名な宝戒寺(ほうかいじ)は神奈川県鎌倉市に位置する。境内には四季折々に咲く様々な花木が植えられており、特に夏の終わりに境内の風景を白色にそめる白萩が有名なため、萩寺という別名でも呼ばれている。
 建武二(1335)年、北条執権の屋敷があった場所へ、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)によって創建された天台宗の寺院である。
 後醍醐天皇を中心とした勢力によって、鎌倉幕府が滅亡した元弘の乱は、元弘元(1331)年に起きた。幕府とともに北条一族が滅び、その霊を慰めるために天皇が足利尊氏(あしかがたかうじ)に命じて、寺を建立させたといわれる。また、国宝的人材を養成する修行道場としての役割もあったという。
 鎌倉七福神の第三札所になっており、病魔退散・財宝富貴の神である毘沙門天(びしゃもんてん)が祀られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/7


木牟礼城趾 Kinomure-joushi 

Jp

 木牟礼城趾(きむれじょうし)は鹿児島県出水郡にある城跡である。
 文治二(1186)年近衛家に仕えていた島津忠久が薩摩、大隅、日向三国の地頭職に任ぜられた。忠久は家臣の本田貞親に命じて、山門院、現在の野田町、高尾野などの地区に木牟礼城を築き三州(三国)を監視した。島津忠久自身は居城することはなかったが、本田貞親は城内に竹林城を築き、ここを居住地としていたと伝えられている。
 その後、島津忠久は鎌倉幕府の信頼を厚く受け、この城を中心に島津三州支配の基礎を作ったといわれている。
 しかし、南北朝時代に入ると島津氏の総州家と奥州家両家で勢力争いが起き、木牟礼城を拠点としていた総州家の島津守久は奥州家の久豊に攻められ、城は落城してしまい、木牟礼城もその役割を終えてしまったのである。
 現在は高尾野町江内の国道3号線沿いの台地に忠久を祀る「龍尾神社(若宮神社)」があり、笠懸道、水の手口、西御門等の跡が残り、石碑が建てられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/25


御火葬塚 Go-kasou-zuka Gokasozuka (Cremation Mound)

Jp En

 御火葬塚(ごかそうづか)は、島根県隠岐郡海士町中里にある、後鳥羽上皇を火葬にして埋葬した場所である。
 鎌倉時代の承久三(1221)年に、承久の乱にて鎌倉幕府に対して討幕の兵を挙げて敗れた後鳥羽上皇は、隠岐に配流されて海士の源福寺で18年を過ごし、延応元(1239)年、六〇歳で失意のうちに他界した。
 後鳥羽上皇の遺体は源福寺の勝田山で荼毘に付され、遺骨は一部京都に持ち帰られ、他は源福寺北部の丘陵であるこの地に埋葬されて廟殿が建てられた。その山稜が、現在の御火葬塚である。
 隣接地には後鳥羽上皇を祭神として祀る隠岐神社が建っており、神社前の歴史民俗資料館には上皇にちなむ品々が陳列され、承久の変の歴史に触れる事が出来る。
 御火葬塚は、鎌倉の昔が偲ばれる史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




黒木御所跡 Kuroki-gosho-ato The Ruins of Kuroki Palace

Jp En

 黒木御所跡(くろきごしょあと)は、島根県隠岐郡西ノ島町別府にある後醍醐天皇の行在所跡(あんざいしょあと)と言われている場所である。
 元弘二(1332)年、二度の元寇(げんこう)によって力の衰えた鎌倉幕府への倒幕挙兵である元弘の変に失敗し、隠岐に配流となった後醍醐天皇の行在所と伝えられる。
 島前・西ノ島町の別府港に臨む天皇山という小高い頂きにあり、県の史跡に指定されている。
 その後、天皇は在島一年たらずで隠岐を脱出し倒幕に成功、建武の中興と呼ばれる親政を行った。
 天皇山の入口には資料館の碧風館(へきふうかん)があり、天皇に関する資料、伝承にまつわる文書、絵画などが展示されている。
 山頂には、天皇を祭る黒木神社と行在所跡の碑が存在する。
 黒木御所跡は、後醍醐天皇の不遇時代を偲ばせる史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/18


津貫豊祭太鼓踊り Tsunuki-hoze-taiko-odori 

Jp

 津貫豊祭太鼓踊り(つぬきほぜたいこおどり)は、鹿児島県南さつま市加世田津貫の天御中主神社(あまのみなかぬしじんじゃ)にて、毎年一〇月二七日に奉納されている踊りである。県の無形民俗文化財に指定されている。
 天御中主神社は、延宝八(1680)年に清木場から現在地に移された神社で、祭神は天御中主神。
 踊りは、天御中主神社の秋の例祭として奉納されているほか、豊年・五穀豊饒を祈願し、各地で秋祭りとして踊られている。
 起源は、神話や源頼朝の鎌倉幕府開設の祝いにあるとも言われており、念仏踊りや雨乞い、虫追いの踊りが農民の間に行われ、発展したものと考えられている。
 小太鼓2人、鐘2人、大太鼓16人で演じられ、小太鼓と鐘は女装した男の子で、大太鼓は大きな音を立てないように打つのが特徴的とされる。
 津貫豊祭太鼓踊りは、加世田に伝わる神秘的な郷土芸能である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/27


生品神社 Ikushina-jinjya Ikushina Shrine

Jp En

 生品神社(いくしなじんじゃ)は、群馬県太田市新田市野井町にある神社である。祭神は、大穴牟遅神、品陀和気命、建御名方神。
 平安時代の神名帳に記載されているが、創祀年代は不明である。
 元弘三(1333)年5月8日、新田義貞が後醍醐天皇より鎌倉幕府倒幕の綸旨を受けた際に、生品神社境内で旗揚げをし、鎌倉に攻め込んだと伝えられる。
 境内には社殿の他、義貞像、義貞旗揚げ塚、床几塚、旗挙げの時に軍旗を掲げたと伝えられるクヌギの木の神木、記念碑等、義貞にまつわるものが多々存在する。
 義貞挙兵の故事にならい、毎年5月8日には例祭として鏑矢祭が行なわれる。
 古くは生階と称し、太田市内に多くある同名の神社の本宮であり、古来より崇敬が篤い。
 生品神社は、忠臣新田義貞にゆかりある古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/3


ひえつき節 Hietsuki-bushi 

Jp

 ひえつき節は、宮崎県東臼杵郡椎葉村に伝わる民謡である。
 焼畑農業で収穫したヒエをつく時に歌われた労働歌で、明るくのびのびとした中にも、山村に生きる人々の力強さが感じられる。
 800年前、那須大八郎宗久は鎌倉幕府から平家の残党追討の命を受けたが、椎葉の落人たちのつましい生活を目の当たりにし、共同体の生活に協力し、平清盛の末裔・鶴富姫と子供までもうけた。しかしやがて幕府への帰還を命令され、泣く泣く別れた時に生まれたのがひえつき節だという。
 毎年9月第2土・日曜の2日間、九州各地からおよそ250名が参加して自慢ののどを披露する「ひえつき節日本一大会」が行われ、ひえつき節が一日中、山あいに木霊する。
 ひえつき節は、全国的に知られた椎葉村を代表する民謡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/24


那須野巻狩まつり Nasuno-makigari-matsuri Nasuno Makigari Hunt Festival

Jp En

 那須野巻狩(なすのまきがり)まつりは、鎌倉幕府を開いた源頼朝にちなむお祭り。1995年から始まった栃木県那須塩原市の恒例行事だ。
 源頼朝は、鎌倉幕府を開いた翌年の建久四(1193)年、その勢力を天下に知らしめるために、那須野ヶ原一帯で大規模な「巻狩」を行った。巻狩とは、たくさんの勢子が一斉に獲物を追い込み、武将達が獲物を射るというスタイルの狩のこと。
 那須塩原市では、毎年10月に2日間に渡り、この巻狩の故事にちなんだ那須野巻狩まつりを開催する。
 大小20もの太鼓が鳴り響く「黒磯巻狩太鼓」や巨大な大将鍋で約2500人もの観客に振舞う「巻狩鍋」など、約800年前の巻狩の雰囲気を再現する。武将やそれを見送るお姫様、大勢の勢子に扮した演者たちが鎧など当時の装いに扮して演ずる姿は、大変勇壮で臨場感たっぷりだ。
 那須野巻狩まつりは、鎌倉時代の豪快な演目と味を堪能できる、活気あふれる祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数26件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter