NIPPON Kichi - 日本吉

記事数65件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/3/6


興福寺 大湯屋 Koufuku-ji Ooyuya Kofuku-ji Temple, Ooyu-ya Bathhouse

Jp En

 興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町にある法相宗大本山の寺院である、藤原氏の氏寺である。本尊は釈迦如来で、西国33箇所第9番、西国薬師霊場第4番札所とされている。
 天智天皇八(669)年、藤原鎌足夫人により現在の京都市山科区に山階寺(やましなでら)という名称で創建され、和銅三(710)年、藤原不比等によって現在地に移転、興福寺と改称された。
 大湯屋(おおゆや)は、五重塔の東方に建っている中世の風呂で、創建年代は不明であるが、現在のものは応永三三(1426)年頃の再建とされ、国の重要文化財に指定されている。
 南北四間・東西四間の本瓦葺で、西側は入母屋造、東側は切妻造となっており、中には口径136cmの大きな鉄の湯釜が2基存在し、沸かしたお湯から立ちのぼる蒸気にあたる蒸し風呂となっている。
 中世以後は、大衆蜂起の衆議所としても使われた。
 興福寺の大湯屋は、中世の浴室建築として大変貴重な建物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/27


五城目城(砂沢城) Gojoume-jou(Sunazawa-jou) 

Jp

 五城目城(ごじょうめじょう)は、秋田県南秋田郡五城目町兎品沢にあった城である。別名・砂沢城(すなざわじょう)とも呼ばれている。
 中世期は浦城主の三浦氏の支城だった。
 やがて天正年間(1573~1592)頃の安東・秋田氏の内紛後に五城目地域を支配するようになった藤原氏は五十目氏を称するようになり、その際「市」も馬場目城下から五城目に移ったとされ、藤原内記秀盛の居城となったと伝わる。
 慶長六(1601)年、秋田氏の転封により五十目氏もこの地を去り、廃城となった。
 現在、山頂には天守閣風の森林資料館があり、植林や伐採に使われた道具などが展示されている。標高97mの頂上に建つ為、天守からは町が一望出来る。
 五城目城は、五十目氏の居城として知られる城である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/19


奥石神社 Oiso-jinja Oiso Shrine

Jp En

 奥石神社(おいそじんじゃ)の創建年は不明であり、もともと繖山(きぬがさやま)山頂の磐座(いわくら)を遠拝する祭祀場として営まれたものとされている。
 祭神は、藤原氏の祖である天津児屋根命(あまつこやねのみこと)である。
 日本神話によると、日本武尊(やまとたけるのみこと)が受けた海神の怒りを解くため、后である弟橘媛(おとたちばなひめのみこと)が海に身を投じた。
 このとき懐妊していた妃は、「自分は老蘇(おいそ)の森に留まって女人安産を守る」と言い残した。このことからこの神社は安産の神といわれて、広く信仰されている。
 老樹の茂る参道を進んでいくと、神域である老蘇の森が神社を護るように広がっている。
 本殿は三間社流造で重要文化財である。棟札より天正九(1581)年の建立とされている。
 境内の一隅には「夜半ならば老蘇の森の郭公今もなかまし忍び音のころ」という本居宣長(もとおりのりなが)の歌碑も立っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/18


るり姫祭 Ruri-hime-matsuri Rurihime Festival

Jp En

 毎年一一月二三日、愛媛県大洲市の白滝では滝に身を投げたるり姫の霊を供養する、るり姫祭が開催される。
 るり姫は滝之城城主の藤原行春の奥方である。滝之城は戦国時代末期に長宗我部軍に再三攻められ、城は落城した。るり姫を含み女性たちは、吹き針、薙刀、手裏剣で応戦し最後に白滝に逃れたが、追っ手は容赦しなかった。
 るり姫は二人の娘に生き延びる様言い聞かせ、2歳の世継ぎの尊雄丸(たかおまる)を抱いて60メートル下の滝壷(今の雌滝)に身を投げて自殺する。
 供養と子供たちの健康を祈願して、赤・白・ピンク・青などの美しい衣装を身に付けた少女たちと、花神輿を担いだ少年達の行列が行われ、るり姫塚前での法要の後、花神輿を滝壷に投げ入れる。この後、舞踊や豊年踊りなど郷土芸能が行われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/8


菅田天神社 Kandaten-jinja Kandaten Shrine

Jp En

 菅田天(かんだてん)神社は山梨県甲州市に位置する神社である。
 承和九(842)年に藤原伊勢雄により創建、寛弘元(1004)年、菅原道真を相殿に祀り、以降菅田天神社と称したとされる。
 甲斐府中の鬼門を守る鎮守の地とされ、武田家重宝である源氏八領の具足の一つである国宝「小桜韋威鎧(こざくらかわおどしよろい)」所蔵の寺社として知られる。
 頑健であることから盾が不要であるとされ、別名を楯無鎧(たてなしのよろい)とも称された大鎧であり、御旗と言われる、わが国最古の日の丸旗と共に武田家当主の証として代々受け継がれた。
 祭神は本殿素盞鳴尊、菅原道真ら八柱。境内には菅公由来の座牛像や神楽殿が建ち並び、甲斐源氏の宝物を静かに守る古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




奥州 善光寺 Oushuu Zenkou-ji Oshu Zenkoji Temple

Jp En

 奥州善光寺(おうしゅうぜんこうじ)は宮城県栗原市の愛宕山公園内にあり、信州・甲州・奥州の日本三善光寺のひとつである。
 平安時代末期、奥州藤原氏ニ代当主の藤原基衡(ふじわらのもとひら)が父清衡の菩薩を弔うために創建したとされており。本尊には信州善光寺の分身像である善光寺如来が奉ってある。
 また、その当時植えられたといわれる推定樹齢八〇〇年以上という枝垂れ桜の巨木があり、毎年四月中旬には、奥州善光寺の庭園は「愛宕山(あたごやま)の桜」と称され、桜の名所となっている。この時期に併せて善光寺如来大祭も開催され、桜の花びらが舞う中沢山の観光客で賑わう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


東山和紙 Touzan-washi Tozan Washi Paper

Jp En

 東山和紙(とうざんわし)は、岩手県一関市東山(ひがしやま)町に伝わる伝統工芸品である。
 起源については諸説があるが、平安末期の文治五(1189)年、鎌倉勢に滅ぼされた奥州平泉藤原氏の落人が、東山町一帯に土着して農耕の傍ら、生活用品として作り始めたといわれている。
 一関市には紙生里(かみあがり)という地区があり、地名から東山和紙発祥地と考えられている。
 地元で栽培したコウゾやミツマタを原料とし、独特な技法を忠実に受け継ぎ、紙質の良い素朴な和紙を漉いており、障子紙や書道用紙だけでなく、名刺や賞状の用紙としても利用されている。
 特色は、コウゾ色をした自然の色と繊細優美、素朴で丈夫な紙質とされる。
 東山和紙は、平泉・藤原文化遺産の一つとして長い間受け継がれてきた、伝統の和紙である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


田束山 Tatsugane-san 

Jp

 宮城県本吉郡南三陸町に位置する田束山(たつがねさん)は、かっては霊峰田束山として奥州平泉で栄華を極めた藤原一族が崇拝していた山である。
 そのため、山頂からは平安時代末期の藤原氏ゆかりの経塚群などが多く出土し、平泉文化を研究するうえでも貴重な場所である。
 山腹には三十三観音や不動明王が並ぶ石像公園や、しあわせの森、ふれあいの森公園などが設けられ、市民の憩いの場ともなっている。
 特に、五月のつつじ、六月のアヤメと初夏の田束山には見所が多く、たくさんの人々で賑わいをみせている。また、山頂から見るリアス式海岸も美しい。
 五月には僧侶と山伏による盛大な護摩祈祷も行われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数65件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter