NIPPON Kichi - 日本吉

記事数263件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/7


白峯神宮 Shiramine-jingu 

Jp

 京都西陣に建つ白峯神宮(しらみねじんぐう)は、無念の死を遂げた二人の天皇の慰霊のために、明治天皇により創建されたとされている。
 崇徳天皇は保元元(1156)年、保元の乱に敗れ、讃岐に流され、亡くなったとされている。白峯の名はその崇徳天皇崩御の地となった白峯山に由来するといわれている。
 孝明天皇(こうめいてんのう)は異郷に祀られていた崇徳天皇の慰霊のため、京都に移すよう幕府に働きかけるが、間もなく崩御。
 明治元(1868)年、明治天皇は父の遺志を継ぎ、社殿を建て、崇徳天皇を祀る。また、藤原仲麻呂の乱により淡路に流され亡くなった淳仁天皇が、明治六(1873)年に合祀されている。
 代々蹴鞠の師範を家業とした飛鳥井家(あすかいけ)の屋敷跡に建つことから、飛鳥井家の鎮守神であり、鞠の神様といわれている精大明神も祀られている。
 今では蹴鞠の神様として、サッカーをはじめ、球技全般の守護神として知られ、スポーツ関係者が多く参拝に訪れるという。 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/16


京都 八木邸 Kyouto Yagi-tei 

Jp

 京都市壬生にある壬生寺にほど近い「八木邸(やぎてい)」は、八木源之丞の屋敷で、新選組の最初の屯所が置かれた場所である。幕末の京都の治安を守った新撰組が、まだ「壬生浪士組」と呼ばれていた頃、隊士が三年ほど宿舎として利用していた。
 八木家は江戸時代、壬生郷士(みぶごうし)と呼ばれた武士の家である。城下に住む武士に対し、郷に住む武士のことを郷士といい、村きっての旧家として、壬生村の運営に携わってきた。
 通りに面した長屋門は、文化元(1804)年に造営され、また母屋は、文化六(1809)年に造営された。新撰組発足の場所として知られるこの建物は、当時の日本家屋の特徴が随所に残され、天井も鴨居も低い造りとなっている。近藤勇の像が飾られた座敷では、新撰組に関する話を聞くことができる。また、鴨居に残る刀傷は、文久三(1863)年九月一八日夜、芹沢鴨・平山五郎らが斬殺された時のものと言われ、歴史の傷跡を今に見ることができる。芹沢鴨らが暗殺されたのは新撰組発足から僅か半年のことであった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/15


三井八郎右衛門邸 Mitsui-Hachirouemon-tei Residential House of Hachirouemon Mitsui

Jp En

 東京都小金井市「江戸東京たてもの園」の三井八郎右衛門邸は、昭和二七(1952)年に麻布笄(こうがい)町(現在の港区西麻布三丁目付近)に建てられた。
 一階に客間、食堂、厨房、配膳室など、そして二階に夫婦の寝室、浴室、仏間などがある間取りとなっている。
 戦火で焼失した三井総領家の邸宅建設にあたり、各地の三井家の建物から部屋が移築され、建築部材や石材が集められた。京都にあった客間は明治三〇(1897)年頃、そして食堂、土蔵なども明治期のものである。
 和室の客間はカーペット、テーブルに椅子というスタイルで、天井には剪綵(せんさい)と呼ばれる色糸や絹布などで作った細工物が施されている。階段上には、今では珍しいチェコガラスの豪華なシャンデリアがあり、すぐ隣の仏間の襖の引手にはターコイズカラーの七宝焼がはめ込まれている。
 この建物は、和と洋を拮抗させた空間に満ち溢れ、まさに江戸から明治、昭和の三井家のエッセンスがいたるところに凝縮されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/12


旗印染 Hatashirushi-zome 

Jp

 旗印染(はたしるしぞめ)は京都で古くから伝わるもので、旗やのぼりなどに固有名の文字や紋章、記号などを染め出す技術のことである。
 文献によると旗は卑弥呼の時代からすでに登場し、のぼりは応仁の乱には使用されていたと記されている。
 技法は型を使ってのりを置き、染めてからのりを落とす型染め(かたぞめ)という方法で文様をうかび上がらせるものである。
 旗印染は非常に繊細な作業と大胆な作業を持ち合わせた、技術の高い染色方法である。中世に活躍した藍染専門の職人たちを称した紺屋(こんや)が作り上げていったものといわれている。
 その後、時代の遍歴とともに旗印染は旗やのぼり以外に風呂敷、ふくさ、印ばんてん、ゆかた、のれんなど、その用途は広がりをみせ、今日までその技術は京都で受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/8


壬生寺 Mibu-dera 

Jp

 京都府京都市中京区にある寺。
 奈良時代の創建と伝えられ、正暦二(991)年、大津にある三井寺(園城寺)の僧・快賢が再興して「小三井寺」と呼ばれた古刹である。中世には円覚上人が寺を再興し壬生狂言(壬生大念仏狂言)を興した。壬生寺は京都三大狂言の一つである壬生狂言を伝える寺として、今も京の庶民に親しまれている。また幕末には、新撰組がこの寺を「兵法鍛錬場」として使用したことから、新撰組のゆかりの寺としても有名である。境内の壬生塚には、近藤勇の銅像や隊士の供養搭などが残っている。
 壬生狂言が演じられる「大念佛堂」、秘仏である辧財天が祀られている「弁天堂」をはじめ、五仏錫杖頭(ごぶつしゃくじょうとう)(重要文化財)や列仙図屏風(れっせんずびょうぶ)(長谷川等伯筆・重要文化財)などや、室町時代の作を含む190点もの狂言の面を今に伝えている。
 今も、壬生の地の人々の中にある寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/6


妙法院 Myouhouin 

Jp

 妙法院(みょうほういん)は、数々の著名な寺社が立ち並ぶ京都府東山区に位置する天台宗の古刹である。
 古くから皇族や貴族の子孫が住持を務める寺院を「門跡」といって別格の扱いとされるが、この妙法院も門跡の一つであり、青蓮院、三千院と並び「天台三門跡」と称されてきた名門である。
 その創建には諸説あり、元は比叡山上にあった小寺院であるといわれ、開祖を最澄とするものや、後白河上皇が落飾後の永暦元(1160)年ごろ、比叡山の僧、昌雲が里坊を開いたのを始まりとするものなどがある。
 平安時代末期には京都市内に移転、その後は幕末まで代々法親王が住持を勤めていた。
 当時は広大な敷地面積を誇り、通し矢で有名な三十三間堂は、今も妙法院の管理するところである。
 豊臣秀吉が築いたといわれ、国宝にもなっている庫裏(くり)や重要文化財である大書院、狩野派の筆による障壁画が残る大玄関など、桃山文化の美が封印された大伽藍を今に伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/8


京瓦 Kyou-gawara Kyo-Gawara

Jp En

 京瓦(きょうがわら)は、主に京都で作られ、京都の寺社、数奇屋の屋根に多く用いられた瓦である。
 美しく滑らかな肌合いと、独特の光沢が特徴とされている。
 この肌合いと光沢は、一枚一枚、ヘラで瓦の表面をならすように磨くことによって醸し出される風合いとなっている。この磨き上げられた「肌」の目の細かい順に、本ウス、ミガキ、水ナデ、並とわかれており、家の表に使う瓦は本ウス、裏には並と、場所によって使い分けたとされているが、現在では原土の関係から「ミガキ」のみが作られているという。
 また、京瓦は、他産地の瓦と寸法の比率が異なっており、厚みも薄く、他産地の瓦にはない独自の優美な姿を持っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/14


市来の祇園祭 Ichiki-no-gion-matsuri 

Jp

 鹿児島県いちき串木野市の市来地区でおこなわれる市来の祇園祭(いちきのぎおんまつり)は、毎年七月下旬の土曜日に開催される。
 祇園祭は、文化九(1812)年の八坂神社建立の際、湊町が商港や宿場町として栄えた頃に京都の祇園祭をまねておこなわれたのが始まりである。囃子山は、若松宇吉が京都で習ってきたものだといわれている。
 勇壮活発な男山は、栄町の「加藤山」と天神町の「天神山」、京の優雅で華麗な女山は、祇園町の「道風山」と土橋町の「龍宮山」である。四つの集落による合計四台の山車が、太鼓と金を叩きながら街中を練り進む姿が見物となっている。
 市来の祇園山は県内一の大きさを誇り、正面二・五メートル、奥行き三・五メートル、高さは二階建てで五メートルもある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数263件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter