NIPPON Kichi - 日本吉

記事数57件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/19


和太鼓集団 GOCOO Wadaiko-syuudan gokuu Japanese Taiko Drum Group “GOCOO”

Jp En

 40以上もの和太鼓を自在に操り、大地のビートを奏でる和太鼓集団GOCOO(ゴクウ)。女性7名、男性4名のバチから繰り広げられるその音色は、伝統でもなく、民俗音楽でもなく、ロックでもない。もっとプリミティブでトランシーな、国境も音楽ジャンルも越えたものだ。そしてその中心には、現代のシャーマンとも言うべき淺野香の存在がある。
 トレードマークの長い髪を獅子舞のように振り乱しながら、パワフルにバチを振り下ろす。
 「ライブをやっていると、日常のいろいろが削がれて、魂の中で一番純粋なところ、”愛”と”感謝”だけになる瞬間がある。結局これが”祭り”なんだろうな、と思います。新しいものを表現していると言われるけれど、一番新しいものは一番古いものにつながるんじゃないでしょうか。」
 97年結成。そのトランシーな演奏は海外での評価も高く、ヨーロッパツアーをはじめ海外ライブは100本以上。映画『マトリックス』の音楽も手がけ、今年5月の国連環境会議ではアジア代表としてオープニングを飾っている。
 
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/23


五條天神社 Gojou-ten-jinja 

Jp

 五條天神社(ごじょうてんじんじゃ)は、東京都台東区上野公園にある神社である。祭神は大己貴命(おおなむじのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)。
 景行天皇の御代(71~130)、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征伐の際、現在の上野の山一帯である上野忍が岡を通った時、大己貴命、少彦名命の加護を感謝して、この地に両神を祀ったのが創祠という。
 社地は以来、今の摺鉢山である天神山、アメヤ横丁入口にあたる瀬川屋敷他、幾度か変遷を重ね、昭和三(1928)年、創祀の地に最も近い花園稲荷神社隣りに遷座した。
 祭神2柱は兄弟の緑を結び、特に疫病や耕病に苦しむ人々に製薬と治療の方法を授けた事から、医薬の祖神として信仰されている。
 五條天神社は、室町時代中期には上野山に鎮座している事が明らかになっている古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/20


富士宮秋祭り Fujinomiya-akimatsuri 

Jp

 富士宮秋祭り(ふじのみやあきまつり)は、静岡県富士宮市宮町の浅間大社にて毎年一一月三日~五日に開催されている例祭である。
 浅間大社は、垂仁天皇三(紀元前27)年頃に富士山の神霊「浅間大神」を鎮めるため垂仁天皇自らが祀ったのが始まりとされる古社で、全国に1300社といわれる浅間神社の総本宮である。祭神は浅間大神、木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)。
 富士宮秋祭りは、起源は不詳ながらかなり古くから行われていたと考えられている五穀豊穣を祝う秋祭りで、県の無形民俗文化財に指定されている。
 浅間大社氏子町内20区による山車の引き回しが行われ、三日の宮参りに始まり、四日の共同催事には大社周辺に全ての山車、屋台が集結し共同催事が行われる。
 山車・屋台をぶつけ合う競り合いは、必ず「両者甲乙つけがたく、引き分け」となり、地区の繁栄と友好を祈願する。
 富士宮秋祭りは、豊作に感謝する民衆の集う祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/19


馬市まつり Umaichi-matsuri 

Jp

 馬市まつり(うまいちまつり)は、青森県つがる市木造にて、毎年八月下旬、または九月上旬の金・土・日曜日の3日間に渡って行われる祭りである。
 旧・木造町では明治三六(1903)年より「馬っこ市」と称される馬の競り市が始まり、東北三大馬市に数えられていた。
 昭和五〇(1975)年、農業の機械化が進んだ事から馬の競り市が年々衰退していったため、馬っこ市は、巨大な馬ねぷたを曳いて町内を練り歩く「馬市まつり」に変わった。
 日中は津軽を代表する下山囃子に合わせ、流し踊りと馬ねぶたを運行し、夜は新田火まつりで松明を手にした女性の円舞、馬ねぶたへ点火する昇天の儀式があり、花火が夏の夜を彩る。
 馬市まつりは、かつて農耕に貢献した馬達に対する感謝祭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/4


神明社 三番叟 Shinmeisha Sanba-sou The Sanbaso Dance at Shinmeisha Shrine

Jp En

 静岡県西伊豆町の中地区に鎮座する神明社(しんめいしゃ)。
 慶長五(1600)年に、現在の地に再建されたといわれる古社で、毎年一一月二日の夜と三日の朝の二回にわたって奉納されるのが三番叟(さんばそう)という人形浄瑠璃である。
 江戸時代から続いているという人形浄瑠璃による三番叟は、周辺地区に多く伝承されており、この神明社の三番叟もそうして伝えられたものの一つであるといわれている。
 およそ1mほどの大きさになる千歳、翁、三番叟の三体の人形は、一体に付き二人の地区の若衆によって操られ、元は能の演目である「翁」を歌舞伎化した物語を繰り広げる。
 そうした神への捧げものは自然に対する感謝と五穀豊穣、家内安全、天下泰平や疫病祓いの祈りが込められている。
 操者二人がそれぞれ違う部位を操るその動きは、まるで中に人が入っているような緻密な所作で物語を紡ぎ出す。
 神に捧げられるその舞は、見事なまでの美しさである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します