NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/7/28


小田部庄右衛門 (御鋳物師) Kotabe Shouemon (On-Imonoshi) Shouemon Kotabe (Metal Worker)

Jp En

 小田部庄右衛門。昭和46(1971)年、茨城県生れ。
 御鋳物師(おんいものし)として八〇〇年以上の伝統を守り続ける。小田部家三七代。
 父である先代の元、子供の頃より梵鐘作りを手伝う。国立高岡短期大学(現富山大学)金属工学科卒業後、盛岡の鉄瓶工房で修行。その後、小田部鋳造に戻り、25歳で御鋳物師を継ぐ。
 筑波山の麓にある工場では梵鐘、半鐘、天水鉢の鋳造を行っており、全国から注文の他に、外国からのベルの製作依頼もある。
 文字と模様を相談し、地元の砂と粘土で鋳型を作り1200度の銅と錫を流し込む。小田部鋳造では鐘に着色しないので、鋳型にとても手間をかける。一つの梵鐘を作るのには、4ヶ月~半年、さらには一年かかることもある。鋳型から取り出された鐘はオレンジがかった赤銅色をしており、しだいに赤、紫、青緑を帯びてゆく。時とともにその土地の空気が色を変化させるのだ。
 イメージの先にある梵鐘の響き。心を震わせる音を求めて小田部さんは試行錯誤を続けている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


山形鋳物 Yamagata-imono Yamagata Iron Casting

Jp En

 平安時代中期、安倍貞任(あべさだとう)・宗任(むねとう)の乱を治めるため、源頼義が山形地方を転戦した。従軍していた鋳物職人が、山形市に流れる馬見ヶ崎川の砂や千歳公園の土質が鋳物に最適であることを発見し、その後何人かの鋳物職人がこの地に残った。これが「山形鋳物(やまがたいもの)」の始まりである。
 延文元年(1356)年、斯波兼頼(しばかねより)が山形に入り、霞が城を築城した。その際、鋳物師九人が鋳物御用を申し付けられ献納したと伝えられている。
 元和元(1615)年、銅町九人衆の一人である庄司清吉が、京都などを視察し、足踏式の送風装置である「たたら」を考案、ここに山形鋳物の技術が確立された。
 昭和一三(1938)年頃、銅町には鋳物業は四〇戸、従業員は約八百人もおり、道路をはさんで両側は殆どが鋳物の店で、火鉢・湯釜・仏器などの実用品が盛んにつくられていた。
 昭和四九(1974)年、銅町が手狭になり、鋳物町の山形鋳物工業団地に移転、翌年経済産業省の伝統的工芸品に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


大澤光民(人間国宝) Oosawa Komin Osawa (Living National Treasure)

Jp En

 昭和16年、銅器産業の地、富山県高岡市に生まれる。平成17年、「鋳金(ちゅうきん)」の重要無形文化財として認定された。
 鋳金は金属を溶かして鋳型に注入し、器物を鋳造する金工技術。弥生時代以来の長い歴史を持ち、鋳型の造形法により惣型(そうがた)、蝋型(ろうがた)、砂型(すながた)、焼型(やきがた)などに分類できる。
 焼型鋳造は複雑な造形作品や大型の銅像などを鋳造できるが、すべての工程に経験と高度な技術が求められる。
 氏は、焼型鋳造に精通し、新たに独自の「鋳ぐるみ技法」という、器の表面に模様を表す技法を研究、独自の作風を確立してきた。以来、線と点などからなる幾何学模様の美を追求している。ひとつの作品を作るだけでも作業が深夜におよぶ日もしばしばだが、「本当に一生懸命やっていると、ふっと新しいことが頭に浮かぶものだよ」と語る氏の笑顔は清清しい。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter